育児専科

お金

金銭感覚を育てる「お年玉の使い道」

2018.10.02 kikubaba

子どもにとっては、もらって嬉しいお年玉。でも、親にとっては少々その使い道について気になってしまいますよね。 さて、みなさんなら子どもがお年玉をもらったら、その使い道をどうしますか? 大人と同じ感覚を身に付けさせる方法は?…

お金

お年玉「お兄ちゃんが多い!」に大人がすべき対応策とは

2018.10.02 kikubaba

新年の行事で子供達の最もテンションの上がる瞬間は、お年玉をもらう儀式でしょう。 子供は分りやすいもので、その喜びようったらないですよね。 面白いのは、だんだん年齢が上がっていくと、内心はニンマリを隠してお行儀よく頂いてい…

お金

お年玉は小さい子は「物」大きい子は「お金」を管理させる

2018.10.01 kikubaba

お正月にもらったお年玉の管理、親としても悩むところですよね。 一言に管理といっても、子供の年齢やその時の状況など、誰もが同じというわけにもいかないようです。 さて、その管理の仕方について、そして親がどんな介入や手助けがで…

お金

いつまで続く?お年玉効果

2018.10.01 kikubaba

もらって嬉しいお年玉! ところで、大人になっても貰っている人はいるの? この質問には、少数の大人達が反応しました。貰ってる人、実はいるようですよ。 でも、このお年玉はいったい、いつまで渡せばいいのか、いつまで貰っていいの…

七五三

七五三の歴史を知って子供の成長を祝おう

2018.09.18 みゃう。

七五三は11月15日に子供の成長を祝って神社などへお参りする伝統行事です。 親の立場になると準備は大変ですが、着物やドレスなど子供たちの可愛い姿を見られるのが楽しみな行事ですね。現在では写真スタジオで素敵な写真を残すのが…

お金

お年玉の由来って?お年玉を用意するときのマナーは?

2018.09.18 みゃう。

大人になるとお年玉をもらうことよりも渡すことが増えますね。時に自分自身も家族を持ったり子供ができたりすると、自分の子供にいただくことも相手の子供に渡すことも増えてきます。何気なく、とはいえ有り難く頂いているお年玉ですが、…

お金

お年玉袋へお札を入れる時のマナーってあるの?

2018.09.17 みゃう。

毎年のお正月の親戚の集まりでうっかり忘れてしまうと困るお年玉。小さな子供たちはそれほどでもないでしょうが、学年が上がってくるととても楽しみに待っているものです。毎年大変ですが気持ちだけでも用意してあげたいですね。そんな時…

お金

お年玉の渡し方のマナー

2018.09.17 みゃう。

年の始めのお年玉。大人になったら渡す側になるけれどそういえばどうしたら良かったかな?と思うこともありますよね。 今回はお年玉の渡し方のマナーについてのおさらいです。 お札は新札で必ず袋に入れて お年玉は、歳神様へのお供え…

お金

お年玉の相場は?中学生にはいくらくらいあげるのがベスト?

2018.09.16 みゃう。

お正月の子供たちのお楽しみは何といってもお年玉でしょうね。大人の方は、準備をしたり用意をしたりと年末のバタバタとした時期に大変ですけど、自分も子供の頃に貰っていたので、お返しのつもりで渡しています。渡す相手の子供たちが小…

お金

可愛い孫にたくさん渡したい!孫へのお年玉の相場って?

2018.09.16 みゃう。

お正月の子供たちの楽しみといえばお年玉。しかし大人としてはいろいろと考えることもなり、頭を悩ますことの一つでもあります。自分の兄妹の子供たち=甥っ子や姪っ子はやっぱり可愛いしたくさんあげたい気持ちはあるけれど、なかなかそ…

お金

喪中の時のお年玉ってどうしたらいいの?

2018.09.15 みゃう。

子供たちにとってお正月の大きな楽しみといえば、やはりお年玉ですよね。ところで、喪中の場合はお年玉はどうしたらいいのでしょう?喪中の子供たちに渡していいものかどうか、自分が喪中の時には渡すのか渡さないのか。悩むところですね…

お金

お年玉は何歳から渡すもの?決まりはあるの?

2018.09.15 みゃう。

親戚の集まりなどで渡すことが多いお年玉。子供たちのお正月の最大の楽しみですよね。ところでお年玉って何歳からあげるものなのでしょうか?生まれたばかりの赤ちゃんに現金を渡しても本人はわからないですよね。こういった場合はどうし…

お金

避けたいお年玉のトラブル

2018.09.14 みゃう。

お正月といえばお年玉。貰う子供たちは当然楽しいばかりですが、大人にとっては意外と悩むこともあるお年玉。まだ未就学児だとよくわからないままにも「ありがとう」と受け取ってくれるものですが、小学生にもなるといくら渡したらいいの…

お金

お年玉にクオカードや図書カードって有り?

2018.09.14 みゃう。

お年玉と言えばポチ袋に現金ですよね。でも小さな子供に現金を手渡すことに抵抗を感じる人はいませんか?そういう場合に図書カードやクオカードをお年玉代わりに渡すのって有り?無し? 今回はお年玉にクオカードや図書カードって有りな…

お金

お年玉のお礼状の書き方は?いつ出したらいいの?

2018.09.13 みゃう。

親になってから、親戚やおじいちゃんおばあちゃんなどお正月にたくさんのお年玉を子どもに頂くようになりました。 直接頂いたときはもちろんその場でお礼を伝えているのですが、子どもが小さいうちは体調を崩してお正月に出かけられず、…

いじめ

いじめと悪ふざけの違いってなに?

2018.09.13 みゃう。

子供が学校に通う上で親が心配になること。勉強はついていけるのか?お友達はできるかな?などなどいろいろあると思います。その中でも心配なのが「いじめにあっていないか」ということではないでしょうか。 そもそもいじめとはいったい…

いじめ

いじめの解決方法

2018.09.12 みゃう。

もし、子供が「○○さんがいじめられてた」といじめを見たことを相談してきたらどうしますか?その相談に適切に答えることができますか? いじめを見つけたときに見て見ぬふりして傍観者となったら、それはいじめに加担していると言われ…

七五三

七五三のお祝いは祖父、祖母も参加するものかどうか

2018.09.12 マカロン

最近は、元気なおじいちゃん、おばあちゃんも多いので、孫の元気な姿を見たいといって、七五三などのイベントに参加したいという祖父母も増えているようです。特に、近くに住んでいる祖父母の方であれば、より身近であり、誘ってほしいと…

お金

いつ?どんなタイミングで?お年玉をうまく断るには

2018.09.11 マカロン

お年玉は、子どもにとって、お正月のお楽しみのひとつです。お年玉をもらえるようになった子どもは、きっと毎年期待していることでしょう。たくさん、親戚の子どもがいる場合は、あげる方は金銭的な負担も大きくなります。また、貰う側の…

お金

お年玉を渡す習慣はアメリカにはあるのでしょうか?

2018.09.11 マカロン

日本のお正月では当たり前になっているお年玉ですが、アメリカではどうでしょうか。習慣や文化が違えば、お正月のスタイルも異なってきます。子どもにとっては、嬉しいお年玉、アメリカで生活する子どもにとっては、どのようなものなので…

発達障害

発達障害の特性があっても免許は取れる!

2018.09.10 Riko

長男は学習障害があります。文字は読めますが、文章の理解は難しいところがあります。ですので、今でも‘本’というものはほとんど読んでいません。この文が読めないということ、学生時代には学校という所で勉強するにあたり支障が出てし…

発達障害

発達障害を描く漫画家から学ぶ「自分のために生きる生き方」

2018.09.10 Riko

私は長男の発達障害が分かってから、障害について詳しく知るために、たくさんの本を読んできました。その中には、漫画で描かれたものもありました。文章だけで表現されているものより、絵が入っている方が分かりやすく、さらに漫画で表現…

発達障害

(ぜひ読んでみてほしい)発達障害関連の本おすすめ8選

2018.09.09 Riko

長男の発達障害がわかった後から、私はたくさんの発達障害関連の本を読んできました。 知識を得るためのもの、発達障害の当事者の方が書いているもの、発達障害の方と関わる方が書いたもの、学術的なもの。本当に様々な本から知識と対応…

発達障害

【発達障害】忘れ物をしなくなった理由

2018.09.09 Riko

ADHDである長男は、とにかく忘れ物が多かったです。 小3までは、学校の準備などは私が一緒にやっていましたし、習い事の準備も私がやっていました。過保護だと思われるかもしれませんが、忘れてしまうことは発達障害のいろんな特性…

発達障害

補助金制度を利用して発達障害者を雇用するということ

2018.09.08 Riko

発達障害の理解が進む中、採用する会社側でも発達障害の人達を積極的に受け入れようと体制を整え始めている会社も増えてきているようです。厚生労働省の政策としても障害者雇用の助成金や補助金制度を作り、採用できる環境づくりをバック…

発達障害

発達障害と物忘れの関係

2018.09.08 Riko

発達障害の人ではなくても、「忘れる」という事は多々ありますよね。物を忘れたり、人や場所の名前を思い出せなかったり、出来事を忘れてしまったり。パソコンやスマホが主流になってからは、さらに人間の物忘れはひどくなってきているよ…

発達障害

最新の脳波研究からわかる発達障害の人の生きづらさ

2018.09.07 Riko

みなさんは脳波を測定した事はありますか?私はありませんが、長男は偏頭痛持ちなので、入学前に偏頭痛外来に通っていたことがあります。その時に、てんかん等から来ている頭痛かどうかを調べるために脳波を測定したことがあります。なか…

発達障害

一番わかりやすい方法で覚えればいいだけのこと(東大の発達障害セミナーに参加して思ったこと)

2018.09.07 Riko

昨年、私は初めて東大に行きました。頭の悪い私では、絶対に門をくぐる事の出来ない東大。私の人生で、ものすごく特別な事でした。東大で発達障害の研究をたくさんしていることはとても有名ですよね。異彩発掘のプロジェクトも東大が行っ…

発達障害

健常者への理解を広めたい~発達障害は存在しないのか~

2018.09.06 Riko

ネットを見ていたら、「発達障害は本当に存在する事なのか?」という内容の質問を見かけることがあります。正直、とても驚いてしまいました。しかも同じような質問だったのですが、結構な件数がありました。私は、長男が発達障害であるこ…

発達障害

発達障害の方のための生命保険

2018.09.06 Riko

以前、発達障害だと生命保険に入れなかった、という情報を目にしたというお話をしました。病気ではない発達障害の特性により、保険に入れなかった方が、この世の中のどこかにいると思うと心が痛くなりました。しかし、それとは逆に、発達…

  • <
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • …
  • 30
  • >

最近の投稿

  • 七五三の熨斗(のし)はこれでOK! 2018.11.01
  • 七五三で桃割れに挑戦! 2018.11.01
  • 大学生の仕送り、平均はいくら?! 2018.10.31
  • 知って得する!仕送りの送料を安くする方法 2018.10.31
  • 仕送りしてもらってうれしい食品とは? 2018.10.30

カテゴリー

  • 2人目~・双子
  • PTA
  • いじめ
  • おしゃれ・ファッション
  • お金
  • しつけ
  • グッズ
  • コツ
  • スマホ・パソコン
  • 七五三
  • 仕事
  • 保育園・幼稚園
  • 健康・美容
  • 受験・教育
  • 地域・環境
  • 夜泣き
  • 女の子
  • 家事
  • 家族・親族
  • 年齢別
  • 手作り
  • 未分類
  • 母子家庭
  • 男の子
  • 発達障害
  • 移動
  • 経験
  • 誕生日・記念日
  • 遠足・修学旅行

©Copyright2025 育児専科.All Rights Reserved.