育児専科

発達障害

発達障害の人数が増えている?

2018.09.05 Riko

日本は‘発達障害大国’と言われていますね。最近では発達障害の特性を持つ人数が増えているとも言われています。文部科学省の調査でも特別支援級や通級に通っている人数は確かに増えています。 本当に増えているのか 本当に発達障害の…

発達障害

好きな食べ物を食べるということ(発達障害児の偏食と感覚過敏)

2018.09.05 Riko

私が子育てをしていて一番大変だと感じることは食事を作る事です。もともと、家事が好きではなく、食事を作るのも食べるのも好きではないので、毎日3食、ちゃんと作らなければならない食事が一番の苦痛です。 現実はそうも言っていられ…

発達障害

発達障害で受けられる手当とは?

2018.09.04 Riko

障害がある方の中には、国から手当を受けられることがあります。生活に介助やサポートが必要な場合、働いていくことが困難な場合など、助成の中には、発達障害の人が受けられる手当もあります。あまり知られていないことから、対象となる…

発達障害

発達障害の治療薬はあるの?

2018.09.04 Riko

先日、発達障害の特性を持っているお子さんがいるママ友から「インチュニブ」という薬の話を聞きました。ADHDの薬として使われる、新しい薬です。ママ友のお子さんは3人いますが、3人ともADHDです。それぞれのお子さんにより、…

発達障害

もしも長男の発達障害が治ったら

2018.09.03 Riko

もしも長男の発達障害が治ったら。そんな事、今まで一度も考えた事はありません。治らないと思っているし、治る類のものでもないと言われていることをその通りなのだと思っているからです。しかし、もしも長男の発達障害が治ったらどうな…

発達障害

発達障害であることを言い訳にしないで生きていく方法

2018.09.03 Riko

発達障害である長男の子育てを長年やっていると、特性を受け入れているようで意外とわかっていない側面が未だに多々ある事に気付かされます。 本で読む特性と言われているものと同じようなことは長男にも起きるのですが、そこはやはり生…

発達障害

奇声をあげてしまう発達障害の子供達

2018.09.02 Riko

発達障害の特性がある小さい子供は、奇声をあげる事があります。うまく言葉を使って意志を伝える事が出来ないため、と言われていますが、小さい子供のうちは、ほとんどの子が上手くなんて伝えられないものですよね。特に大声とかではなく…

発達障害

発達障害の偉人たち

2018.09.02 Riko

偉人と呼ばれている人達の中には、発達障害ではないかと言われている人がとても多いですね。有名なところでは、エジソン、アインシュタイン、織田信長、坂本竜馬、ゴッホ、モーツアルト・・・と結構たくさんの名前があがります。どの人も…

発達障害

悲しい思いがよみがえる発達障害児のフラッシュバック

2018.09.01 Riko

発達障害の特性の1つにフラッシュバックがあります。自閉症の特性を持つ発達障害に多いと言われていますが、長男もフラッシュバックを起こしている事がありました。 フラッシュバックとは フラッシュバックとは、過去に起きた出来事が…

発達障害

発達障害児の兄弟育児の難しさ(弟のチックからわかったこと)

2018.09.01 Riko

長男には3学年下の次男がいます。次男は幼少の頃から長男のことが大好きで、長男のやることにいつも興味津々でした。長男がやっていることをすぐに真似して、後を追いかけ、一緒に笑い、時にはケンカをして、たくさんの時間を過ごしてき…

発達障害

発達障害とスペクトラムという考え方

2018.08.31 Riko

発達障害の認知が広がるにつれ、発達障害の診断名や字の表記が変わっていっていることにお気づきの方も多いでしょう。そして、何が何なのか、混乱してきている方もいると思います。今回はスペクトラムという考え方についての私の考えをお…

発達障害

発達障害とコーヒー

2018.08.31 Riko

私はコーヒーが大好きで、毎日飲んでいます。最近ではコーヒーミルを買い、豆を一回ごとに挽いて、ドリップで入れています。ミルを挽いている時が楽しくて、コーヒーを淹れている時のにおいがたまらなくいいので、毎日の日課になっていま…

発達障害

発達障害で仕事をクビになってしまうとしたら

2018.08.30 Riko

発達障害だから仕事をクビになることは常識的に考えてあり得ません。 発達障害を理由に、クビにすることができないからです。 しかし現実は、発達障害を理由にしなくても、発達障害の人達は就労がうまくいかない人が多いようです。 子…

発達障害

発達障害の長男が考えたアルバイトの話

2018.08.30 Riko

この間、小学校に入学したと思っていた長男は小学5年生になりました。生まれてから学校に入るまでは、初めての育児があまりにも大変過ぎてとても長く感じていましたが、小学校に入ったらあっという間に高学年。次に気づいたら中学生にな…

七五三

子供の七五三は東京で人気の明治神宮へ

2018.08.29 マカロン

子供の七五三、どこで行うのか気になるところです。大切な行事、思い出に残る場所にしてあげたいですよね。今回は、東京で人気の明治神宮で七五三を行う場合の、気になるポイントをまとめました。 明治神宮の受付時間とは? 七五三の計…

七五三

七五三で使う「のし袋」はどんな風にするべきか

2018.08.29 マカロン

七五三でお参りするときにおさめるものが、初穂料というものです。「のし袋」へ入れて神社へ持っていきます。七五三の初穂量についての、一般的なマナーをまとめました。初めての子供の場合、七五三も初めての行事です。当日、あわてない…

七五三

大切な子供の行事である七五三の時期とは?

2018.08.28 マカロン

一般的な七五三の時期とはいつごろなのでしょうか。まず、神社へ参拝する七五三の時期と、七五三の記念撮影をする時期が気になるところだと思います。最近は、記念撮影は早めに前撮りをしておいて、11月の参拝をするという家庭が多いよ…

七五三

子供の七五三は何月に予定するべき?

2018.08.28 マカロン

七五三はいつ予定することがよいのかですが、11月の大安に予定する家庭が多いのですが、早めに10月ごろ予定する家庭もあります。また、お参りは10月や11月にしますが、写真撮影は、事前に済ませておく家庭もあります。子供の七五…

七五三

七五三のお参り当日が雨の場合の注意点

2018.08.27 マカロン

子供の大切な七五三、事前に計画していても、お天気はどうなるかわかりません。もちろん、晴れてほしいのですが、雨が降る場合もあるでしょう。寒かったり、暑かったりといろいろな天候が考えられます。着物を着てお参りする子供も多いの…

七五三

子供の七五三での親の服装とは?父親のスーツやネクタイについて

2018.08.27 マカロン

子供の大切な七五三、親としてはきちんと見守っていたいものです。きちんとしたスタイルで一緒に参拝したいですよね。七五三の主役は、もちろん子供です。おすすめは、シンプルなスーツにネクタイがいいのではないでしょうか。子供より目…

お金

もらって嬉しいお年玉の封筒について

2018.08.26 マカロン

子どもが楽しみにしているお年玉。お年玉を入れる封筒のバリエーションも豊富で、たくさんのものが販売されています。子どもの年齢、男の子か女の子かでも、喜ばれるデザインが違います。また、お年玉の封筒についてのマナーなど、お正月…

お金

お年玉に図書カードを送るのはOK?NG?

2018.08.26 マカロン

子どもたちにとって、お正月のお楽しみといえばお年玉です。そんなお年玉、一般的には現金を送ります。ただ、小さい子どもには現金ではなく、おもちゃやお菓子を贈るかたもいます。また、本が好きな子どもには図書カードが喜ばれるのでは…

お金

お年玉は子どもが何歳まであげるものでしょうか?

2018.08.25 マカロン

お正月に親戚たちが集まると、子どもがいる場合はお年玉をあげます。小さい子どもの場合は、かわいく喜んでもらるのですが、高校生、大学生となってくると、渡すべきかどうかも迷います。成人までは、子どもであるという考え方もあるでし…

お金

誰に?いつ?お年玉を渡すタイミングとは

2018.08.25 マカロン

お正月、親族で集まる機会があれば、小さい子どもたちにお年玉を渡すことがあります。自分の子どもにあげることはもちろん。自分にとって、姪っ子や甥っ子だったり、孫、親しい仲の子どもにあげることもあるでしょう。そして、お正月のい…

お金

子供へ渡すお年玉の正しいお札の折り方やマナーとは

2018.08.24 マカロン

子供のころ、自分がお年玉をもらう立場だったときは、折り方やマナーなんて考えたこともありませんでした。でも、いざ自分が渡す立場になったとき、お札の折り方や方向など、どうすればいいのかわからなくて困ったものです。お年玉のお札…

お金

お年玉にお菓子をあげるのはありか?なしか?

2018.08.24 マカロン

お正月の子どもたちにとってのお楽しみといえば、お年玉です。たくさんの大人に新年の挨拶をして、お年玉をもらえることを楽しみにしていることでしょう。でも、小さい子どもは、まだお金の価値をわかりません。お菓子のほうが嬉しい時期…

お金

年の差があるいとこへのお年玉ってあげるべき?

2018.08.23 マカロン

大人になると、今までお年玉をもらっていた立場から、今度はあげる立場になります。どのくらいの付き合いのある子どもにあげるべきなのか迷います。特に、気になるのが、年の離れたいとこなどの場合です。自分の子どもや姪っ子や甥っ子に…

お金

親戚の子どもたちにお年玉をあげたくない!そんなときはどうする?

2018.08.23 マカロン

お正月、親戚が集まる場所に子どもたちがいる場合、お年玉をあげなくてはいけないような雰囲気になりますよね。自分が独身であっても、子どもがいなくても、お年玉をあげるなくてはいけないような感じがします。でも、本当にあげたくない…

いじめ

子供のいじめ問題!いじめられやすい子っているの?

2018.08.22 マカロン

子供を持つ親としては、子供のいじめ問題に対して不安や心配を感じます。いじめは絶対によくないのですが、いじめられやすいタイプの子ってどんな子なんでしょう。いじめは、その子の見た目の特徴などから始まる場合やその子の性格など、…

いじめ

小学生がまきこまれるいじめ問題とは!?

2018.08.22 マカロン

子供が小学校へ入学すると、親としては嬉しい気持ちと心配や不安な気持ちが入り混じった思いを感じます。特に、いじめについては、心配で仕方ない親もいるでしょう。今までは、保育所や幼稚園で先生がずっと見ていてくれましたが、小学校…

  • <
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • …
  • 30
  • >

最近の投稿

  • 七五三の熨斗(のし)はこれでOK! 2018.11.01
  • 七五三で桃割れに挑戦! 2018.11.01
  • 大学生の仕送り、平均はいくら?! 2018.10.31
  • 知って得する!仕送りの送料を安くする方法 2018.10.31
  • 仕送りしてもらってうれしい食品とは? 2018.10.30

カテゴリー

  • 2人目~・双子
  • PTA
  • いじめ
  • おしゃれ・ファッション
  • お金
  • しつけ
  • グッズ
  • コツ
  • スマホ・パソコン
  • 七五三
  • 仕事
  • 保育園・幼稚園
  • 健康・美容
  • 受験・教育
  • 地域・環境
  • 夜泣き
  • 女の子
  • 家事
  • 家族・親族
  • 年齢別
  • 手作り
  • 未分類
  • 母子家庭
  • 男の子
  • 発達障害
  • 移動
  • 経験
  • 誕生日・記念日
  • 遠足・修学旅行

©Copyright2025 育児専科.All Rights Reserved.