親戚の集まりなどで渡すことが多いお年玉。子供たちのお正月の最大の楽しみですよね。ところでお年玉って何歳からあげるものなのでしょうか?生まれたばかりの赤ちゃんに現金を渡しても本人はわからないですよね。こういった場合はどうしたらいいのでしょうか?
お年玉には何歳からという決まりはない
お年玉はもともと、歳神様に供えた鏡餅を歳神様からの賜り物とし、年長者が一年の無病息災を願って子どもや年少者に配っていたものが始まりとされています。そのため、渡す年齢などの決まり事はありません。生まれたばかりの赤ちゃんにも、年の初めにはお年玉をあげるのが一般的です。お金の概念のない赤ちゃんに渡すのに抵抗があるかもしれませんが、通常は保護者に渡すものですのでその辺りはあまり気にしなくても良いでしょう。渡すかどうかの判断が難しいときは、親戚の集まりなどで周りの方の様子を見て、渡している方がいれば自分も渡すようにすれば間違いがないです。集まりの前にはお年玉袋と中に入れるお札を余分に用意しておくと安心です。また、親戚間で何歳からあげるのか金額はどうするのかを決めている場合もあります。特に決めていなくても暗黙の了解のような場合もあると思いますので、親族のどなたかに一度思い切って聞いてみるのも良いかもしれません。
お年玉は現金以外でもOK
赤ちゃんへのお年玉は500円から1,000円くらいが相場のようです。お孫さんへ渡すおじいさまおばあさまからのお年玉の場合はそれほどこだわらなくても良いですが、親戚の子供にという場合だとあまり大きな金額は避けましょう。年齢相応の金額にしておきましょう。幼児だと1,000円~2,000円くらい、小学生になると3,000円くらいが相場です。赤ちゃん相手に現金を渡すことに抵抗があるようなら、おもちゃや赤ちゃん用のお菓子などをあげる人も多いです。私も、握ったら音が出るような布製の可愛いおもちゃなどをあげたことがあります。ただし、最近はアレルギーの子も多いですしあまり市販のお菓子を与えない方針の保護者の方もいらっしゃるので、お菓子はよく知っている間柄でなければ難しいかもしれません。
まとめ
お年玉は何歳から渡したらいいのかについて紹介しました。
お年玉は新しい一年のお祝いの意味もありますので、新しいお札を入れるのが一般的です。また、四つ折りは折り目が四つになり縁起が悪いとされるため、お年玉袋に入れる時は三つ折りで入れましょう。
当然ですがお年玉は義務ではありませんので、無理のない範囲でしましょう。無理のないよう楽しい年の初めを迎えたいですね。