お年玉袋へお札を入れる時のマナーってあるの?

毎年のお正月の親戚の集まりでうっかり忘れてしまうと困るお年玉。小さな子供たちはそれほどでもないでしょうが、学年が上がってくるととても楽しみに待っているものです。毎年大変ですが気持ちだけでも用意してあげたいですね。そんな時に少しだけ気になるのが用意の仕方。お年玉を用意するにあたってのマナーです。貰う側の子供たちはそれほど気にしていないでしょうけれど、周りの大人の目もあるので最低限のマナーは知っておきたいものです。
今回は、お年玉を用意するときのお札の入れ方などのマナーについてです。

新しいお札を用意、ポチ袋へ入れる時は三つ折りに

新しい一年を始めるにあたって、新年のお祝いやこの一年の息災を願う意味もあるお年玉です。事前に新しいお札を用意しておきましょう。銀行にいけばすぐに換金してくれます。年末の時期はどうしても混雑しますので、ギリギリになって慌てないように余裕を持って少し早めに用意しておきましょう。
ポチ袋へ入れる時にはお札は3つ折りにします。4つ折りだと折り目が4つになるため縁起が悪いとされているからです。お札は肖像画が描かれている方が表とされています。肖像画を上にして置いたら、左側から3分の1辺りを折ります。次に右側から折れば3つ折りの完成です。ポチ袋の表を上にしてお札をそのまま入れます。こうするとポチ袋から出して広げた時に肖像画のある表側が出るようになります。また、お札の折り目はキッチリ折ってしまうのではなく、せっかくの新しいお札にぴっちりと折り目が付いてしまわないようふんわりと折ります。お札を複数枚入れるときは、1枚ずつ折って入れるのではなく複数枚を重ねて折って入れましょう。封は折ってシールなどがついていれば止めます。

硬貨は製造年が刻印されているほうが裏側

小さな子供などには硬貨を入れる場合もあると思います。硬貨の場合、製造年が刻印されているほうが裏側とされています。500円玉の場合なら桐の模様がある方が表となります。ポチ袋に入れるときはポチ袋の表側に硬貨の表側がくるようにいれます。お札のときと同様、封を折りシールなどで止めます。

まとめ

お年玉を用意するときのお札の入れ方などのマナーについてご紹介しました。
お年玉をもらう側の子供たちはどっちに表がきてようが広げた時に裏が出ていようが気にならないでしょうけれど、親戚の集まりなどで配ることも多いお年玉です。最低限のマナーとされることを知っておきたいものです。また、大人になるとこころづけなどを渡す場面もあります。そういう場合のマナーとしても同じですので、知っていて損はありません。こういったことがスマートにできるとかっこいいですね。子供たちにはしっかり感謝して使ってほしいですね。

ABOUTこの記事をかいた人

7歳の女の子のママです。出産を機に退職し、今は専業主婦をしています。 一人っ子なので全てが初体験の子育てに日々奮闘中。娘と一緒にいろいろな体験をしていこうと思っています。