育児専科

発達障害

実は向いている人もいる?発達障害と営業職

2018.10.17 Riko

‘営業職’と聞くと、コミュニケーション能力が高くて、相手の事を瞬時に気付かう事が出来る気が利く人、というイメージがありますよね。同時にノルマを達成するために、時間に関係なく接待をしていたり、いつも頭を下げているイメージも…

発達障害

発達障害児を育てる母の心の支えになるママ友とは?

2018.10.17 Riko

発達障害児を育てている母親として、一番心細かった事は、周りのママ友と子育ての情報を共有できないことでした。子供の成長の話でも生活の話でも、少しずつ何かが違う。何か気になる事を話しても、「男の子なんてそんなものだよ。」「気…

発達障害

発達障害児を受け入れて欲しい!習い事でも人気のスイミングの話

2018.10.16 Riko

子供の習い事トップ10にも入るほど人気のスイミング。長男が幼稚園くらいの年になると、周りのお友達の3割くらいは、スイミングをやっていました。私が子供の頃は、ピアノや野球・サッカーを習っている子の方が圧倒的に多かったのです…

家族・親族

連れ子の認知は外せるの?

2018.10.16 poko

再婚した妻の連れ子を、結婚する際に認知しましたが、その後離婚することになり、その認知を外すことができるかという相談です。 認知とは そもそも認知とはどういうことでしょうか。「親が子供を認知する」というのは、婚姻関係を結ん…

家族・親族

連れ子の気持ち、最優先するべきは。

2018.10.15 poko

結婚した妻との間に子供がほしいが、連れ子が複雑な心境という相談ですが、実子がほしいという思いはごく自然なことだと思います。そして、また連れ子が複雑な心境になるのも当たり前なことです。連れ子より実子の方がかわいいに決まって…

家族・親族

ひとまず諦めて距離を置く

2018.10.15 poko

再婚相手と、長男がうまくいかないという相談ですが、そもそも、再婚したからといって、本当の親子のようになる必要があったのでしょうか。本当の父親でない人に、父親面されることが、この長男にとっては、主さんが想像する以上に嫌なこ…

スマホ・パソコン

スマホはいつから?ママパパのスマホ事情

2018.10.14 poko

今の時代、スマホ、携帯電話が必須です。10代、20代のスマホ普及率はいずれも90%を超えており、60代でも半数の50%を超えているので、多くの人が持っていることがわかります。子供を持つママパパの行きつくのが、スマホをいつ…

受験・教育

大切な面接!親の服装は?NGな服装ってあるの?

2018.10.14 poko

中学受験 受験と聞くと、高校受験や大学受験が思い浮かびますが、今の時代、中学受験、小学校受験、さらには幼稚園受験まであるので、驚いてしまいます。お受験というものですね。子供の将来を決める大切な受験。今回は、中学受験に焦点…

おしゃれ・ファッション

卒業式での母親のコートは?

2018.10.13 poko

3月と言えば卒業シーズンですね。多くの学校が3月に卒業式を行うと思います。暖かい日もあれば、窓が凍るような寒い日もあります。まだまだ雪が辺り一面残っているという所もありますし、卒業式当日に雪が降るという年もあります。天気…

遠足・修学旅行

親子遠足の必要性

2018.10.13 poko

保育園や幼稚園では親子遠足があるところがあります。特に幼稚園であることが多いかと思います。親子遠足では、普段見ることができない園での子供の様子を見ることができる機会であり、また普段、園に行っている子供との貴重な時間です。…

遠足・修学旅行

みんな大好き遠足の注意点

2018.10.12 poko

春になって暖かくなると、遠足に行く季節だなあと感じます。年齢別に、未満児さん、年少さん、年中さん、年長さんで、歩くことができる距離も変わるので、行く場所が違う、または歩きではなく、電車やバスを利用するなんていう、少しハー…

遠足・修学旅行

中学生に遠足はあるのか

2018.10.12 poko

遠足? 中学生でも遠足というのかということですが、中学でも遠足のようなものはあります。ただ、遠足とは言わず、「校外実習」や「研修旅行、宿泊研修」などになります。校外実習や宿泊研修の内容は、各中学校で異なります。校外学習は…

遠足・修学旅行

登山遠足を欠席させるかどうか。

2018.10.11 poko

運動音痴で体力がない、娘さんを登山遠足に欠席させるか、悩んでいるとのことですが、私は欠席させるべきではないと思います。理由はいくつかあります。 逃げ癖 今回の登山を親が欠席させてしまうと、困難なことに出くわしたときには逃…

遠足・修学旅行

春だ、遠足だ、おにぎりだ~~!

2018.10.11 poko

春と言えば 暖かくなり、園児や小学生の元気な声があちこちから聞こえるようになってくると、「ああ、春だなあ、良い季節になったなあ」としみじみしてしまします。そんな季節、春の保育園や幼稚園、小学校の春の行事と言えば遠足です。…

遠足・修学旅行

おたよりの文面例(保育園、幼稚園編)

2018.10.10 poko

保育園、幼稚園の先生が行事や大切な連絡、園児の様子など様々な内容で、定期的に発行してくれる「おたより」。楽しみにしている親御さんも多いのではないでしょうか。今回は「親子遠足のお知らせ」の文面例をご紹介したいと思います。 …

経験

急増中モンスターペアレント

2018.10.10 poko

モンスターペアレント モンスターペアレントとは、先生に怒られる、友達とケンカしたなど、子供に何か起こったときに、すぐ学校に電話する、押し掛ける、常識では考えられないような発言や要求をしてくる親のことです。このモンスターペ…

経験

なぜ急増?モンスターペアレント

2018.10.09 poko

モンスターペアレントとは モンスターペアレントとは、幼稚園や保育園、学校などで、友達とケンカした、先生が怒った、など子供に何かあったとき、問題が生じた時に、常識では考えられないような、とんでもない対応や、要求をしてくる親…

おしゃれ・ファッション

1.5次会での親の服装とは?

2018.10.09 poko

1.5次会とは 1.5次会とはそもそもどんなものなのでしょう。1.5次会とは、結婚披露宴ほどしっかりしたものではなく、2次会ほどくだけたものではない、両者のちょうど間くらいのパーティーのことです。両家の両親や、親族、恩師…

お金

親の義務?気になる大学生への仕送り事情

2018.10.08 kikubaba

子供が大学生になったら、その教育費は当然大きくのしかかって来ます。 現在、大学全入時代と言われていますが、意外なことに日本の大学進学率は、対象年齢の子供の半数を少し超えたくらいです。 高卒で、既に社会人になることも多いと…

七五三

七五三は満年齢がオススメな理由

2018.10.08 kikubaba

子供の七五三、数えの年でする?満年齢でする? よく聞かれる、七五三での疑問です。 色々な観点から満年齢が良いのではないか……なぜ満年齢がオススメなのか……。 数え年か満年齢か、決めるに当たっての参考にしてみてくださいね。…

七五三

七五三あるある「七五三、忘れてた!」

2018.10.07 kikubaba

近年では、家族にとって大イベント化した七五三。 でも、パパもママも仕事に追われていたり、子供や家族の病気、何らかのトラブル発生、様々な事情から、気付けば「七五三、忘れてたー!」なんてこと、実は珍しいことでもないようなので…

お金

税金申告時の疑問! 子供への仕送りに税金は掛かるの?

2018.10.07 kikubaba

税金を申告するのは結構大変。しかも、その時に一つの疑問が……。 学生である子供への仕送りって、そもそも贈与に当たるの? しかも、税金が掛かることはあるの? そんな疑問にお答えしたいと思います。 仕送りが贈与税に当たらない…

お金

子供への食料の仕送り、そのメリット、デメリットとは?

2018.10.06 kikubaba

子供が大学や専門学校などに通うため、家から遠く離れた場所に住まなければならなくなると、親としては心配になるのが、健康にも繋がる食事事情ですね。 自炊する学生もいますが、そのほとんどは出来合いのものを安くて買って来たり、学…

お金

子供の仕送り振込手数料無料、銀行のこんな選び方も

2018.10.06 kikubaba

子供に仕送りをする度に掛かる振込手数料って、結構ばかにならないんですよね。それも毎月のことだから、出来ることなら無料にしたいものです。 同じ銀行同士ならストレスはないということが多いのだけれど、遠くに離れれば地方銀行は無…

お金

仕送りの荷物をめぐる旦那と私の果てしない闘い

2018.10.05 kikubaba

次男が大学生になり、東京で1人暮らしをするようになって早3年。 私はその暮らしの中でも、次男への仕送りは親として当たり前と思っています。 けれど旦那は、学生時代から東京暮らしが長く、学生の一人暮らしというと若かった頃の自…

お金

親が仕送る家賃について調べてみた

2018.10.05 kikubaba

子供が進学などによって一人暮らしを始めると、毎月生活費として仕送る金額の中でも、一番に割合を占めるのが家賃です。 家賃に関しては、当然ですが子供がバイトで支払っていくのには無理があります。 親の支援としては、最低でも住ま…

お金

子供への仕送りにクレジットカードを利用するのはあり?

2018.10.04 kikubaba

今や財布を持ち歩くことよりも、カードを持ち歩くという人は増えています。 むしろ、近い将来は現金よりもカードの取引の方が主流になるとさえ言われています。 さて、そんなこの時代に、学生として一人暮らしをしている子供に対しての…

お金

仕送り荷物ランキングから見えた、親の思いと子供の気持ち

2018.10.04 kikubaba

親から子供への仕送りをするのは、中身を揃えるのはもちろん、ただ荷物を送るだけでもお金も手間ひまも掛かるものです。 それでも親の立場からすると、荷物というよりは子供に少しでも役に立つものをと、親の気持ちを送っているようなも…

お金

喜ばれる仕送りのお菓子は故郷の味で

2018.10.03 kikubaba

学校や仕事で、親元を離れて一人暮らしをしている子供に、ダンボールいっぱいの故郷の味を送ってあげたい……そんな親心を、子供達も喜んで受け取ってくれるはず。 今やネットでも買えるご当地ものでも、懐しい我が家から懐しいものが届…

お金

お年玉の金額について、親戚間のトラブルを回避するために

2018.10.03 kikubaba

お正月などの大きなイベントになると、子供達は両親の実家に帰省したり、または家に親戚が集まったりすることで、自分の身内には親やおじいちゃん、おばあちゃんの他に、たくさんの親戚が存在することを知る機会になります。 その中でも…

  • <
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • …
  • 30
  • >

最近の投稿

  • 七五三の熨斗(のし)はこれでOK! 2018.11.01
  • 七五三で桃割れに挑戦! 2018.11.01
  • 大学生の仕送り、平均はいくら?! 2018.10.31
  • 知って得する!仕送りの送料を安くする方法 2018.10.31
  • 仕送りしてもらってうれしい食品とは? 2018.10.30

カテゴリー

  • 2人目~・双子
  • PTA
  • いじめ
  • おしゃれ・ファッション
  • お金
  • しつけ
  • グッズ
  • コツ
  • スマホ・パソコン
  • 七五三
  • 仕事
  • 保育園・幼稚園
  • 健康・美容
  • 受験・教育
  • 地域・環境
  • 夜泣き
  • 女の子
  • 家事
  • 家族・親族
  • 年齢別
  • 手作り
  • 未分類
  • 母子家庭
  • 男の子
  • 発達障害
  • 移動
  • 経験
  • 誕生日・記念日
  • 遠足・修学旅行

©Copyright2025 育児専科.All Rights Reserved.