七五三の歴史を知って子供の成長を祝おう

七五三は11月15日に子供の成長を祝って神社などへお参りする伝統行事です。
親の立場になると準備は大変ですが、着物やドレスなど子供たちの可愛い姿を見られるのが楽しみな行事ですね。現在では写真スタジオで素敵な写真を残すのが当たり前となっていますが、そもそもの行事の歴史はご存知ですか?せっかく行う行事なので知っておきたいですね。
今回は七五三の歴史と起源について調べてみました。

七五三の起源

七五三の起源は室町時代と言われています。当時は現代のように医療が発達しておらず乳幼児の死亡率は非常に高いものでした。そのため大切に育てられ、生まれてから数年が経って初めて、現在の戸籍に当たる人別帳や氏子台帳に登録されていました。死亡率の高い乳幼児期を乗り切り子供が無事に成長したことを感謝してその後の長寿を願うという儀式が行われるようになりました。元々は宮中行事として行われていた儀式で、江戸時代になって一般の庶民でも広く行われるようになったと言われています。当初は関東だけで行われていた行事ですが、関西にも広がりやがて全国で行われるようになったのは明治時代の頃だそうです。
11月15日に定着したのは諸説あるようです。旧暦の15日は二十八宿(にじゅうはっしゅく)の鬼宿日(きしゅくび)と言われ、鬼が出歩かない日なので吉日とされていたことからこの日を選んでお祝いをするようになったという説と、天和元年11月15日(1681年12月24日)に江戸幕府第5代将軍の徳川綱吉の長男、徳川徳松の健康を祈願したことから、この日に七五三の行事が行われるようになったという説が有力とされています。

3歳5歳7歳はそれぞれの成長の儀式が起源

七五三と言えば3歳、5歳、7歳と決まっていますが、それぞれの意味をご存知ですか?
3歳は「髪置き(かみおき)」と呼ばれます。平安時代から鎌倉時代の頃は頭髪が病気の原因となると考えられていたこともあり乳幼児の間は髪を剃る習慣がありました。子供が成長し3歳頃になると髪を伸ばし始めるという儀式が「髪置き」です。
5歳は「袴着(はかまぎ)」で男の子のみの行事です。男の子が初めて袴を身に着ける儀式で、幼児だった男の子が少年へと成長した証でもありました。
7歳は「帯解(おびとき)」でこちらは女の子の行事。女の子がそれまでの三つ身の着物から四つ身と呼ばれる大人と同じ本仕立ての着物を着るようになり丸帯を結ぶ儀式です。女の子が幼児から少女へと成長したとされます。
全て数え年で計算します。

数え年の数え方

ところで数え年の計算の仕方って難しいですよね。
まず生まれた時を「1歳」として、元日を迎えると歳が増えていく数え方が数え年です。
数え年が3歳だと満2歳の年、数え年が5歳は満4歳、数え年7歳は満6歳です。よくわからない場合は、神社や写真スタジオなどで来年の七五三は何年生まれの人などと貼り出してくださっているところもあるので確認してみてくださいね。
満2歳だと誕生日によっては本当に小さくてお写真も幼すぎてしまうこともあるので、最近はその辺りあまり気にせず翌年に七五三を行う家庭もあるようです。行事としてはもちろんキチンとしてあげたいですが、後に残る写真やアルバムのことを考えるとせっかくなので可愛い方がいいし、それも一つの案ではないでしょうか。

まとめ

七五三の歴史と起源についてでした。
わが家はもう終わってしまいましたが、歴史を知るともっとしっかりとお祝いをしてあげれば良かったなと思いました。現在は食べる物も栄養価が高くなっていて医学の進歩もあり子供たちが普通に成長するのが当たり前になっていますが、昔は子供たちが成長することが既に奇跡だったのかもしれません。そう考えると、本当に毎日子供たちの笑顔が見られる現在は幸せなのだなとあらためて感じました。

ABOUTこの記事をかいた人

7歳の女の子のママです。出産を機に退職し、今は専業主婦をしています。 一人っ子なので全てが初体験の子育てに日々奮闘中。娘と一緒にいろいろな体験をしていこうと思っています。