育児専科

年齢別

5歳児の子育て

2017.10.07 華乃

5歳になると、幼稚園では年中から年長さんになり、小学校入学も視野に入ってくる時期ですよね。身の回りのこともほぼ自分でできるようになり、あまり手がかからなくなるので、育児がやっと少し楽になってきた!と感じられることもあるか…

受験・教育

子供の習い事にはピアノをおすすめ!

2017.10.06 華乃

子供が幼稚園に上がるころになると、習い事をどうするか気になってきますよね。 そろそろ子供に習い事をさせたいと思うけど何にするか迷っているという子育てママの皆さんに、私はピアノをおすすめしたいと思います。 ピアノは子供の習…

お金

子育て非課税制度を利用する? 結婚・子育て資金一括贈与の非課税制度

2017.10.05 華乃

子供が産まれると何かとお金がかかるものですよね。経済的な不安を抱えながら子育てをしている夫婦や、お金のことが心配で二人目・三人目を希望していても踏み切れないと夫婦も多いと思います。私も例外ではありません。 そんな子育て世…

しつけ

しつけの定義『しつけとは?』

2017.10.04 さとちゃん

洋裁や和裁などの縫い物では、表と裏の生地がずれないように、まっすぐに縫えるように仕上がりの目安となる大まかな縫い目の道筋をつけることを「しつけ」といいます。子どものしつけと同じ意味なのかな?と思いませんでしたか? 漢字で…

しつけ

しつけの方針。夫婦で話し合うポイント。

2017.10.03 さとちゃん

夫婦、それぞれが違う環境で育ち、違う価値観で育ちました。 気が合い、価値観が近いなどの共通点をたくさん見つけて結婚に至ったかと思いますがそれでも、子どもに対するしつけの方針が違うことは多いですよね。 例えば、外出先でガチ…

しつけ

1歳児のしつけ。我が家の話。

2017.10.02 さとちゃん

お子さまとの生活、楽しんでいらっしゃいますか? 1歳のお誕生日を迎え、ますます愛おしい存在になっていますね! いつもママやパパの腕の中から、世の中を見ていた0歳時を卒業し、いろいろな事に興味を持ち、自分でやりたい気持ちが…

経験

40代の出産&子育て。40歳で妊娠し41歳で出産しました。

2017.10.01 さとちゃん

結婚適齢 30年くらい前、結婚適齢期の例えとして「クリスマスを過ぎると売れ残り」←意味合いとしては「25歳過ぎると婚期逃した」と言われていた時代がありました。 凄い例えですね! 皆さま、ご存じでしょうか? 当時、年の離れ…

夜泣き

子育てと夜泣き。私の夜泣き対策。

2017.09.30 さとちゃん

赤ちゃんの夜泣き 「赤ちゃんは泣くのが仕事」「よく泣く赤ちゃんは元気な証拠」と聞きますが、 毎日毎日、夜中に赤ちゃんに泣いて起こされて、なんとかあやして寝かしつけても、 またすぐに泣き出してしまう。 お腹空いているのかな…

グッズ

子育て疲れ時に使うサプリメント

2017.09.29 さとちゃん

産後の体の変化 人間の体って、おもしろいなぁ。」とつくづく感心します。 そして、女性の体は本当に神秘ですよね。 女性の体は、妊娠・出産により女性ホルモンのバランスが大きく変化します。 産後、出産前のホルモンバランスに戻る…

しつけ

赤ちゃんにもしつけ?0歳から?!

2017.09.28 華乃

「しつけ」と聞くと、2・3歳の幼児期から始めるものだと考えがちですが、自分の子育てを振り返ってみると、しつけは0歳から始まっていたように思います。 0歳児の赤ちゃんにしつけは必要なの?と思われる人も多いと思います。 今回…

経験

とってもつらい!子育て中の便秘

2017.09.27 華乃

妊娠中の女性は便秘になりやすい、というのはよく聞く話ですが、子育て中に便秘に悩まされる人も多いようです。中には、妊娠中は便秘にならなかったのに、産後便秘がちになったという人もいるそうです。慣れない育児で毎日大変な上に、便…

グッズ

子育てファミリーの必需品!ビデオカメラで残そう!子供の成長記録

2017.09.26 華乃

子供の誕生を機にビデオカメラを買ったという人は多いですよね。 我が家も、1人目を妊娠中に初めてビデオカメラを購入しました。 子供の成長はあっという間です。今しか見られない瞬間を動画で残すことができるビデオカメラは、子育て…

しつけ

0歳児にこだわり過ぎた「しつけ」

2017.09.25 キンダー

初めまして。わたしは現在3歳になる娘を育てている母親です。 3歳になると0歳だった赤ちゃんの時期が随分と昔のことのように感じてしまいます。 2・3歳となれば自我がどんどんと出始めて、子供の主張もハッキリしてきますので、こ…

しつけ

山に置き去り、しつけとの境界線

2017.09.24 キンダー

昔、私が子供の頃、わがままを言い続け親を困らせたときに、「そんな悪いことを言う子は山に置いてくよ!」なんて言われたものです。その当時はすごく恐かったのですが、大人になった今、そんなことはあるわけないだろう、なんて笑い話に…

女の子

自分の娘だけ?子育て難しさ。

2017.09.23 キンダー

私の娘は3歳になります。娘は3歳になるまでは、すごく育てやすくて、どちらかというと、私の言うことも赤ちゃんの時からよく聞いてくれ、あまり困らされた印象がありませんでした。しかし、3歳の誕生日が過ぎたころからでしょうか、お…

しつけ

ママの悩みの種 しつけとは?

2017.09.22 すわひ

日々、母親業、お疲れさまです。 子どもを育てていると、必ずしつけについて考えさせられます。私は、三人子どもがいますが、このことでたくさん悩んできたように思います。また、しつけを重要視するあまり、何度言っても聞かない子ども…

しつけ

叩く「しつけ」は悪?

2017.09.21 すわひ

日々、母親業、お疲れさまです。 みなさんは、親から叩かれたことはありますか? 私は、よく叩かれていたと思います。私くらいの年齢(中年)だと、家でも学校でも叩かれるのは、それほど特別なことではなかった気がします。知人が言っ…

しつけ

母親(家庭)だけでは足りない「しつけ」学校に求めるの?

2017.09.20 すわひ

日々、母親業、お疲れさまです。 最近、子どもをしつけることは、主に母親(家庭)がすることだとされているように思います。母親がしつけていないから、という言葉からも感じます。でも母親(家庭)だけでは、なかなか全てをしつけるこ…

しつけ

三歳児神話!3歳児のしつけのコツ!!

2017.09.19 noa0305

赤ちゃんだった時期を過ぎ、魔の2歳児を乗り越えての3歳児・・どの時期も悩みは尽きませんよね。 特に3歳児は『三歳児神話』『三つ子の魂百まで』などの言い伝えがあるようにとても大事な時期だと昔から言われています。 今回は、そ…

しつけ

子供のしつけはいつから?方法は?上手なしつけの始め方

2017.09.18 noa0305

初めての赤ちゃん、何もかもが初めてで愛おしくてたまらない・・から数年。 子供の成長って早いものですよね。 いつのまにか、たくさん言葉を覚え色々なことに興味を持ち、それと同時に自己主張が強くなってきます。 しつけっていつか…

しつけ

知っていますか?『躾』の語源からわかる本当の意味!

2017.09.17 noa0305

最近、子供のしつけについてのニュースをよくみかけますよね。 最近の子はしつけがなっていない。とよく言われています。 しつけ、虐待、体罰・・似ているようで全然意味が違う、でも説明するとなると難しい言葉って、意外とたくさんあ…

経験

子育て中における笑顔の大切さ

2017.09.16 のびたまこ

笑顔でいること 子どもの笑顔って、無邪気で本当に可愛いですよね。心底楽しそうにケラケラ笑っている姿を見ると、羨ましくすらなります。皆さんは、涙が出そうなほど笑い転げたこと、最近ありましたか。大人になると段々回数が減ってし…

経験

子育て中の友達との付き合い方

2017.09.15 のびたまこ

結婚すると友達は減る? 友達、といってもその定義は幅広いですよね。気を使わず過ごせる人、悩みを相談しあえる人、決まった場所でしか合わないけれど仲がいい人、お互いの家を行き来するほど仲がいい人などなど。会社の同僚は友達とい…

家族・親族

子育てを一人で乗り切るということ

2017.09.14 のびたまこ

ワンオペ育児 先日、あるオムツメーカーの動画広告で「ワンオペ育児」をしているママさんが主役のものに批判の声が上がっている、とネットニュースで見ました。初めての育児に孤軍奮闘するお母さんが疲弊している姿が、動画の前半で映し…

お金

子育て世帯への優遇あれこれ

2017.07.28 くじら子

子育て世帯への支援 子育て世帯に対して国からの支援としては、「児童手当(こども手当)」と「高校無償化制度」などがあります。児童手当とは、日本国内に住む0歳以上から中学卒業まで(15歳に到達してから最初の年度末(3月31日…

経験

母乳or粉ミルク?子育ての本質から考える

2017.07.27 くじら子

最初を母乳をあげるのがよいと言われているわけ 最初の母乳というのは、出産後おっぱいから母乳が出てくるようになる最初1週間くらいの母乳にあたります。この最初の母乳を「初乳」といいますが、この初乳がもっとも栄養価が高く、また…

経験

私の子育てポリシー「愛情を教えてあげたい」

2017.07.26 くじら子

確固たるポリシーを持ちましょう 日々、ぼんやりしたこだわりはあったりするものの、確固たるポリシーを提示することは難しいことなのではないかと思います。しかし、「子は親の鏡」という言葉がある通り、子供と一番接することが多いの…

経験

笑顔と笑いのたえないポジティブ育児

2017.07.25 くじら子

子育ての理想と現実 誰だって子供と一緒に過ごす時間は、笑顔で接したいし、楽しい話をたくさんして、やさしいお母さんだと思わたいと願っていると思います。しかし実際には、朝からなかなか起きてこない、支度に時間がかかる、朝ごはん…

おしゃれ・ファッション

楽ちんなのにおしゃれな子育てママ用ブーツ

2017.07.24 くじら子

ブーツの良さは どんなスタイルにも合わせやすいブーツは便利なおしゃれママさんに人気なアイテムです。なにより、冷え性になりやすい女性にとって足元をあたためてくれるブーツは冬場でも大活躍します。ママにはローヒールタイプのブー…

経験

のんびり子育ては、ダメな育児じゃない!

2017.07.23 くじら子

いつの間にかイライラ育児 子育てをしているとどうしても気になってしまうのが、発達のスピードだと思います。育児書に書いてある成長の目安や周りのお子さんと比べたりしていませんか? 初めての育児は不安がいっぱいです。しかし、最…

  • <
  • 1
  • …
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • …
  • 30
  • >

最近の投稿

  • 七五三の熨斗(のし)はこれでOK! 2018.11.01
  • 七五三で桃割れに挑戦! 2018.11.01
  • 大学生の仕送り、平均はいくら?! 2018.10.31
  • 知って得する!仕送りの送料を安くする方法 2018.10.31
  • 仕送りしてもらってうれしい食品とは? 2018.10.30

カテゴリー

  • 2人目~・双子
  • PTA
  • いじめ
  • おしゃれ・ファッション
  • お金
  • しつけ
  • グッズ
  • コツ
  • スマホ・パソコン
  • 七五三
  • 仕事
  • 保育園・幼稚園
  • 健康・美容
  • 受験・教育
  • 地域・環境
  • 夜泣き
  • 女の子
  • 家事
  • 家族・親族
  • 年齢別
  • 手作り
  • 未分類
  • 母子家庭
  • 男の子
  • 発達障害
  • 移動
  • 経験
  • 誕生日・記念日
  • 遠足・修学旅行

©Copyright2025 育児専科.All Rights Reserved.