最近、子供のしつけについてのニュースをよくみかけますよね。
最近の子はしつけがなっていない。とよく言われています。
しつけ、虐待、体罰・・似ているようで全然意味が違う、でも説明するとなると難しい言葉って、意外とたくさんあります。
今回は『躾』について考えてみたいと思います。
『躾』という漢字の語源
漢字といえば中国から伝わったと考えるかたが多いと思います。しかし『躾』という漢字は「国字」や「和製漢字」と呼ばれていて、日本で考えられた漢字です。
他にも峠、畑、凪、働、笹なども「国字」だと言われています。
『躾』という漢字を分解してみると「身」と「美」という字に分けられます。
「身」は女性が身ごもった姿を表し、「美」は「羊」と「大」で、肥えた羊のように立派な姿を表しています。
『躾』は、『身を美しくする、美しく保つ』と解釈できますね。外見ではなく、行動や仕草の中に垣間見えるその人の本質のことを指すといわれています。
なぜ『しつけ』と読むのか
『躾』という漢字はなぜ『しつけ』となったのでしょうか?
一般的に言われているのは仏教用語で『習慣性』を意味する『じっけ(習気)』からきていると言われています。
その『じっけ』が一般に広まる過程で『しつけ』に変化し、『作りつける』意味の動詞である『しつける』が名詞化して『しつけ』と混合されてできたといわれています。
- 1
- 2