母乳or粉ミルク?子育ての本質から考える

最初を母乳をあげるのがよいと言われているわけ

最初の母乳というのは、出産後おっぱいから母乳が出てくるようになる最初1週間くらいの母乳にあたります。この最初の母乳を「初乳」といいますが、この初乳がもっとも栄養価が高く、また赤ちゃんの免疫力を高める成分が大量に含まれていて、赤ちゃんにはなるべくこの「初乳」を飲ませることがいいと言われています。生まれたばかりの赤ちゃんには、免疫機能があまりありません。つまりウィルスやばい菌などに感染しやすい状態なのですが、この初乳にはそんな赤ちゃんに免疫のバリアを張るような成分が濃くはいっているわけです。この初乳というわれる母乳は最初の1週間程度しかでてきません。できたら、赤ちゃんをしっかりと守ってあげたいので、初乳をなるべく飲ませることが推奨されています。
そういう理由で、初乳を赤ちゃんにあげましょうということがよく言われていますが、もちろん、すべてのママのおっぱいから初乳がでるかというとそういうわけではありません。個人差がありますので初乳が全然でないからと言って、赤ちゃんが必ず病気になるとかそういうわけではありません。成長過程の中で、きちんと赤ちゃん自身が免疫力をつけていきますし、母乳が出なくても赤ちゃんはちゃんと育っていきますので、あまり神経質になる必要はありません。

母体回復・ダイエットに母乳がよいと言われているわけ

出産後、ママの体にも変化が起こりますが、開いている子宮が徐々に収縮することでママの体も回復していくようになります。子宮収縮を促し、妊娠によって増加してしまった体重を減らすには母乳がいいと言われている理由は、乳首を赤ちゃんが吸って母乳を飲んでくれることによって、オキシトシンというホルモンが働いて、子宮収縮が進みます。つまりたくさん赤ちゃんがママのおっぱいを吸ってもらうと、より早く子宮収縮が進み早く母体が回復するという利点があります。また、脂肪は乳脂肪に変化して母乳として赤ちゃんに提供されます。なので、授乳中はダイエットのチャンスでもあります。脂肪を落とすのが授乳によって出来るので、産後母乳をあげているとするすると体重が減っていったというママさんも多いです。ただし、授乳中は当然お腹が減って、食欲も増します。食欲に負けて食べ過ぎると当然体重は減りませんが、通常量の食事を摂っていれば自然とダイエットをすることが出来ます。

母乳がたくさん出る方法

まず母乳がでなくても赤ちゃんはミルクでも問題なく育ちます。母乳が足りていなければ粉ミルクでも問題ありません。赤ちゃんがお腹いっぱいになってぐっすり眠ってくれれば母乳にこだわる必要は全くありません。なので、母乳がでないからと言ってストレスに感じすぎるのは禁物です。母乳が出るならラッキーというくらいに考えていただいていいと思います。それを踏まえたうえで、母乳がたくさん出やすくなる方法がいくつかあります。まず、なんといっても、出ても出なくても赤ちゃんにおっぱいを吸ってもらうことです。赤ちゃんだって最初はへたくそだし、力も弱いので上手におっぱいを吸うことが出来ません。もちろん個人差もありますので、最初から勢いよく吸ってくれる赤ちゃんもいます。どちらの場合でも何度も赤ちゃんにおっぱいを吸わせることにより、ホルモンが刺激されて母乳がでやすくなると言われています。乳頭乳輪部のマッサージをすることで、乳管や乳腺が刺激されて出やすくなったり、赤ちゃんが吸いやすい乳首になると言われています。睡眠時間が少ないと母乳がでににくなります。母乳は睡眠中に作られますので、しっかりと睡眠を取ることが必要です。とは言っても、赤ちゃんがすぐに泣いてしまって睡眠時間なんて取れないというママさんもいらっしゃると思いますが、赤ちゃんと一緒に眠れるときにすべての家事はほったらかしにして、一緒に眠りましょう。短時間でもぐっすり眠るとずいぶんと違います。また、しっかりとした食事も大切です。赤ちゃんのためにも食事はしっかりととりましょう。

粉ミルクよりも経済的


経済面で言うと完全に母乳の方がお金がかかりません。粉ミルクの場合は、ミルク代がかかるのはもちろんのこと、哺乳瓶を消毒する手間などもあります。しかし、母乳をあげていると本当にお腹がすきます。いつもよりもママの食事量が増えます。もちろん、それは必要なエネルギーですし母体の栄養が不足すれば当然おっぱいは出なくなりますが、ついつい食べ過ぎてしまうママもいるようです。栄養やカロリーに気を配って、食べ過ぎないよう気をつければ母乳は粉ミルクよりもかなり経済的だと言えます。

母乳にデメリットはある?

母乳は赤ちゃんにとっても栄養満点で、免疫力もつけてくれて、ママの産後回復にも一躍買っていていいことばかりのように思いますが、母乳育児にもトラブルはやはりあります。粉ミルクと違って赤ちゃんだどのくらい飲んでくれているのかちゃんと栄養が足りているのか不安になりやすいということがあります。また、粉ミルクにくらべて母乳は消化が非常にいいので赤ちゃんもすぐにお腹がすいてしまいます。なので、授乳間隔が短くなってしまい、さっきあげたばかりなのにまたおっぱいが原因で泣いていたなんてこともあります。赤ちゃんを預けて長時間離れているということができません。食事に気を付けないと、乳腺が詰まってしまったり、乳頭が傷ついてしまったりというトラブルが発生しやすい、などがあげられます。ちょっと油っこいものを食べてしまったり、野菜が不足してしまったり、糖分を多くとってしまって、乳腺がつまり腫れてしまったりというトラブルを抱えるママさんは意外と多いです。

卒乳前にお仕事を始めるママさん

産休を取っているママさんも多いと思います。一人目の時は産休をめいっぱい取ったけれど、2人目3人目になるにつれて、産休期間を短くするママさんも多いものです。経済的な理由だったり、あまり職場を開けてしまうことで仕事の感覚が戻らないのでは?と不安になるママさんが多いためだと思われます。1歳くらいになったら仕事復帰を考えているママは、すこしずつ卒乳にむけてリズムを作りつつ、お仕事復帰の準備をする必要があります。夜まとめて寝てくれないと日中の仕事がつらくなります。夜泣きをされておっぱいをねだる赤ちゃんと格闘することになってしまうのは避けたいと誰しも思いますが、おっぱいを吸わせれば寝てくれるならと、つい与えがちです。しかし、離乳食やおやつなどで栄養がとれているなら、夜中の母乳は必要ないとされています。また、夜中の母乳は虫歯の原因にもなると言われています。できれば、母乳をあげることではなく、もう夜中だから寝ようねと言い聞かせながら寝させることを習慣つけさせると、卒乳はずっと楽になります。お仕事を開始するのが遅くていいママさんでしたら、そこまで早く卒乳しなくても、赤ちゃんが欲しがるまで与えても問題はありません。いつまでも吸い続ける赤ちゃんはいません。

おっぱい時期をすぎてもスキンシップを大切に

母乳でも、粉ミルクでも共通していることですが、赤ちゃんを抱っこしておっぱいをあげている時、赤ちゃんはママに密着して、安心して授乳を受けます。おっぱいが出てもでなくても、おっぱいをあげるようなふれあいは、この時期しかできません。この時期のスキンシップとしては、授乳のポーズが一番赤ちゃんを安心させ、母性を感じる時間だと思います。おっぱいの時期がすぎて、子供大きくなるについてスキンシップの方法は変わっていきますが、その時々のスキンシップを大切に子育てをエンジョイしていきましょう。

ABOUTこの記事をかいた人

一姫二太郎の2人の子供を育てているシングルマザーです。 育児と趣味も満喫したい能天気ライフを送っています。 失敗したり、たまにメソメソしてしまうこともあるけど、人生万事塞翁が馬のを座右の銘として元気に人生奮闘中です。