三歳児神話!3歳児のしつけのコツ!!

赤ちゃんだった時期を過ぎ、魔の2歳児を乗り越えての3歳児・・どの時期も悩みは尽きませんよね。
特に3歳児は『三歳児神話』『三つ子の魂百まで』などの言い伝えがあるようにとても大事な時期だと昔から言われています。
今回は、そんな3歳児のしつけのコツをご紹介したいと思います。

3歳児の特徴

3歳児になると運動能力や身長・体重の面で大きな成長を見せます。
また、感情や心の面でも同様に成長を感じられるでしょう。

まず、言葉をたくさん覚えてコミュニケーション能力が高まります。意味がわかる会話を少しずつできるようになることで、周りのお友達に興味が湧いてきて、愛着も湧くようになってきます。

次に、好奇心が旺盛になり、何に対しても『なんで?どうして?』と興味や疑問を持ち始めます。1つ1つ答えるのは大変ですが、できるだけ丁寧に答えてあげることで、子供との絆を深めることができます。

3歳児のしつけのポイント3つ

3歳児ではできることが増え、好奇心が高まることで、自立心が出てきます。それに伴いなかなか言うことを聞いてくれずに悩んでしまうママやパパは多いと思います。
その頃にしつけで大事なポイントを3つご紹介します。

叱る理由を説明する

ついカッとなってしまい、『なんで何回言ってもわからないの!』と感情的になってしまい、あとで反省・・なんてことありませんか?
気持ちはよくわかりますが、これではこどもはなんで叱られているかわからりません。だから、何度も繰り返してしまうのです。
叱るときは、こどもでもわかる簡単な言葉で理由を説明してあげてください。徐々に叱る回数も減ってくると思います。

お手伝いをさせる

これは、お手伝いをさせることで、達成感や自信をみにつけることができます。
最初は、簡単なお手伝いをしてもらいたくさん褒めてあげてください。自分の行動で誰かの助けになることを学び、自主的にお手伝いをしてくれるようになります。
また、生活の中でお皿の洗い方や料理の仕方など生きていくうえで大事なことを自然に学び、興味を持つようになります。

1度に多くを求めない

できるようになることが増えたことで、あれもこれも・・と多くを求めていませんか?
『歯磨きして、そのあと着替えてご飯食べようね。こぼさないようにね!』など一度に多くを言われても理解できないことがあります。1つ1つクリアしていき、その都度褒めてあげましょう。

3歳児のしつけの注意点3つ

コツはご紹介しましたが、しつける上で注意する点はあるのでしょうか?

ものでつらない

『〇〇したらおもちゃ買ってあげるよ』などものつるのはやめましょう。この方法を続けるとご褒美がないとなにもできない、しない子になってしまいます。
ものではなく、言葉で褒めてあげたり、抱きしめてあげたりしましょう。愛情が伝わります。

暴力は使わない

暴力を使って叱ると、こどもは大きな恐怖を感じなぜ叱られたのかを考える余裕がなくなってしまいます。また、他人の顔色ばかりうかがい、自分の意見や感情を人に伝えることができなくなってしまいます。

叱った後のケア

大人でも叱られると落ち込んでしまいますよね。こどもも同じで精神的にショックを受けてしまいます。
叱ったあとは、抱きしめるなど、何らかのフォローを入れましょう。また、ずるずるとひっぱらずに気持ちを切り替えて接しましょう。

さて、3歳児のしつけのコツをご紹介しましたが、いかがでしたか?
こどもの一生を考えると、短いこの時間を大切にしていきたいですよね。すこしでも将来に役立つように日々努力していきたいですね。

ABOUTこの記事をかいた人

19歳で1人目女の子を出産。20歳で2人目女の子を出産。その後離婚し、8年間シングルマザーでしたが、再婚しました。現在3人目女の子妊娠中! 人生いろいろですが、なんとかなる!!をモットーに奮闘しています。