育児専科

PTA

PTAは何のためにあるの?~PTAの存在意義について考えよう!~

2018.03.09 きちゃぴん

子どもが小学生になるとPTAに悩まされます。役員の仕事は負担になるし会費を払わなければいけないし。なんとPTAには学校単位だけでなく日本PTA全国協議会なるものもあるようです。え?!それじゃあPTA活動はどこまで及ぶの?…

保育園・幼稚園

子育てで保育園を利用することについて

2018.03.09 マカロン

現在、共働き夫婦が増えてきており、保育園を利用している家庭はたくさんあります。そして、保育園に預けることができない待機児童問題なども社会問題になっています。子供を保育園に入れることについて、それぞれの家庭の考え方はあると…

PTA

PTAの組織図や役員の仕事について知ろう!

2018.03.08 きちゃぴん

子どもが小学生になると必ずやってくるPTA役員。小学校によって多少の違いはあるようですがわが子が通う小学校では,「小学校を卒業するまでに最低1回は役員をしなければいけないらしい」という噂があります。私自身は立候補者がいた…

仕事

子育てで仕事を退職するか迷うこと

2018.03.08 マカロン

今は、仕事と子育てを両立している女性もたくさんいます。でも、子育てをしながら、今までと同じ働き方をするというのは難しい場合もあります。仕事を退職したほうがいいのではないかと考えることもあるかもしれません。子供が小さいとな…

グッズ

子育てママに人気の子育て雑誌とはどんなものでしょう

2018.03.07 マカロン

子育てをしている人は、子育て雑誌を一度は見たことがあるのではないでしょうか。妊娠中から育児雑誌を読んでいる人も多いと思います。たくさんの子育てについての雑誌があります。子供服のおすすめや、子育てについての悩み、子供の成長…

PTA

PTA広報誌の作り方~PTA広報誌のポイントは,デザインやレイアウト?!~

2018.03.07 きちゃぴん

PTA役員の仕事の1つにPTA広報誌の作成があります。配布される側にいるときは特に気に留めていなかったけど,いざ広報誌をつくる側になってみると,全く知識がない中,どうやって作るのか不安になる方もいると思います。 私自身,…

コツ

子育てをしている中で後悔することってどんなことでしょう

2018.03.06 マカロン

忙しい毎日を送っているお母さんたちは、子育てをしているときは必死であっという間に子供は大きく成長していると感じることがあります。子育てをしていると、いろいろなことがあります。後悔することもあります。子育てのどんなことで後…

PTA

PTA役員の引き継ぎノートを作ろう!

2018.03.06 きちゃぴん

PTAに限ったことではありませんが初めての仕事を引き受けるときは何をするのか仕事の流れはどうなっているのかわかりません。 そんなときに必要なのが「引き継ぎ」です。あなたが所属するPTAではどのように引き継ぎを行っています…

コツ

子育て中の夫婦喧嘩は出産前よりなぜ増えるのでしょう

2018.03.05 マカロン

夫婦喧嘩はできればしたくないものですが、小さなことがきっかけで喧嘩になることもあります。そういえば、子供が生まれる前に比べて、夫婦喧嘩が増えたように感じることがあります。毎日、子育てが大変でついついイライラしてしまってい…

PTA

保護者のPTAリレーは必要??

2018.03.05 きちゃぴん

毎年やってくる運動会。お弁当の用意や場所取りなど応援する親もいろいろと大変ですよね。その中でも特に大変なのが子どもと一緒に参加する親子競技やリレー。親子競技は子どもと一緒に参加するので競争意識や種目自体の難易度もそんなに…

経験

子育てが楽になるのはいつなのでしょうか

2018.03.04 マカロン

私には3人の子どもがいます。まだ、小学生と年長、3歳と小さいですが、少し前に比べると子育てが楽になってきた感じがします。それぞれの年代での悩みはありますが、話がみんな通じるようになって、泣いてばかりで大変だったという時期…

発達障害

IQが高い?発達障害だからといって特別な才能があるわけじゃない

2018.03.04 Riko

「子供が発達障害なの。」と言うと、「IQとか高いんでしょ。どんなすごい事が出来るの?」と言われる事がたまにあります。発達障害の認知が社会的に上がってきたため、テレビなどの放映で見た発達障害の人の映像が、「発達障害の人はこ…

地域・環境

海外の子育てってどんな感じなのでしょうか

2018.03.03 マカロン

日本を海外の子育てって違うのでしょうか。文化も違えば、日本で販売されているものが海外では販売されていないこともあります。もし、海外で子育てをすることになったら、どのようなことに気をつけたほうがいいのでしょう。国際的になっ…

発達障害

【発達障害と高機能自閉症】感覚過敏がある生活

2018.03.03 Riko

高機能自閉症である長男は、幼児期から感覚過敏の兆候が出ていました。今でこそ、長男が自分のいろんな事を話せるようになったので、周りも対処しやすくなったのですが、まだ、言葉も思い通りに話せない幼少期はよくわからず、とても難し…

グッズ

子育て中のママ向けフリーペーパー

2018.03.02 マカロン

最近、いろんな場所でフリーペーパーがおいてあることがあります。そんな中でも、子育て中のママやパパ向けのフリーペーパーというものがあります。子育てや子育てに関わるいろんな情報がのっているフリーペーパーです。いったいどのよう…

発達障害

発達障害の療育手帳って何?

2018.03.02 Riko

発達障害の子供を持つ母親なのに、療育手帳の事を初めて知ったのは、長男が発達障害だとわかってから4年後位です。発達障害ママさん達と話をしていた時に、療育手帳を取る・取らないの話が出ていて、そこで初めて知りました。「発達障害…

コツ

子育てのツイッターって便利で使えます!

2018.03.01 マカロン

ツイッターを利用している人はたくさんいると思います。子育て中のママも利用している人は多いのではないでしょうか。ツイッターの中で、子育てに役に立つ情報がつぶやかれていることもあるのです。おもしろい子育て情報や、子育ての悩み…

発達障害

【発達障害】保育園時代の思い出

2018.03.01 Riko

長男は0歳6か月から2歳半まで、保育園へ通っていました。当時は会社を立ち上げたばかりの主人が家で仕事をしていたため、赤ちゃんの泣き声が仕事に差し支えるという理由と、私も外で働いていた方が楽だったからです。夜泣きが多く、抱…

移動

子育て中の車選び!セダンを選んでも大丈夫?

2018.02.28 マカロン

子育て中のファミリーはどんな車を選んでいるのでしょう。子供の人数や子供の年齢によっても使い勝手がかわってくると思います。私は、3人の子供がいるので、ミニバンを選択しました。まだ小学生1名と幼稚園2名なので、これからどんど…

発達障害

「発達障害の人は疲れやすい」健常者ベースで作られた社会で生きるという事

2018.02.28 Riko

「発達障害の人は疲れやすい」とよく本で読みますが、うちの長男にはあまり当てはまりません。正確に言うと、確かに「疲れやすい」のかもしれないのですが、長男の電池はなかなか切れません。夜になってもその電池が切れる事はなく、寝る…

コツ

子育てに疲れてしんどいなと感じるとき

2018.02.27 マカロン

毎日、子供たちと一緒に過ごしているといろんな出来事があります。子供の成長の中で、子育てが大変だと感じる時があります。子供が二人、三人といればそれぞれの子供の個性や性格もばらばらだったりします。子育ては、楽しいこともたくさ…

発達障害

【発達障害者への接し方】理解をするという事の意味

2018.02.27 Riko

私の周りには、長男を含め、大人の発達障害の人が何人もいます。表現はあまり良くないのかもしれませんが、接しているとやはり少し違和感があります。何気なく言った一言がとても刺さってくる言い方だったり、とっさにとった対応が全然違…

経験

あなたは、子育てをしながら夢を見る?夢を見ながら子育てをする?

2018.02.26 くまきち

「夢はなんですか?」と聞かれてはっきり「〇〇です!」なんて答えられる人って少数ではないでしょうか?かくいう私もその1人でした。昔から「何かを書きたい」という気持ちはあったので、絵や漫画、小説もどきを書いていたのです。学生…

発達障害

【発達障害と睡眠の関係】本当に寝てくれなかった幼少期

2018.02.26 Riko

長男の子育てで一番大変だった事は、何と言ってもダントツで「寝てくれない」事でした。夜寝るという生活サイクルが落ち着いたと思えるようになったのは、幼稚園に入ったあたりからでしょうか。1歳過ぎには昼寝をほとんどしなくなり、2…

グッズ

昭和感のある子育て便利グッズ

2018.02.25 くまきち

最近はびっくりするほどの子育て便利グッズが発売されています。なかでも抱っこ紐は、使用頻度の高い便利グッズではないでしょうか?でも子育ての時期って家計も厳しい時期。だから厳選して選びたいものです。種類がたくさんありすぎて、…

発達障害

発達障害の特性をつぶさないために親にできること

2018.02.25 Riko

発達障害である長男を育てていると、ある疑問にぶつかりました。 発達障害児だけが学ぶ事 療育や通級では、グループで「ソーシャルスキルトレーニング」をやったり、「チクチク言葉とフワフワ言葉」の使い分けを勉強したりしますが、な…

経験

子育てで反省ばかりしてませんか?実はそれが当たり前なのです

2018.02.24 くまきち

子育ては楽しい反面、辛いことも多いものです。その度に反省することも少なくはないでしょう。毎日、どうしてもイライラして子供に怒ってばかり‥そんな自分を後悔して「私ってママ失格かも‥」と悩む人もいるかもしれません。周りのママ…

発達障害

【発達障害】先生の理解がないと難しい習い事

2018.02.24 Riko

子どもが生まれてから、大きくなるにつれ、習い事をさせる事は私の1つの夢でもありました。私自身、習い事が好きなので、若い頃は複数の習い事をしたものです。私の場合は、全て音楽系のものばかりでしたが、とても楽しく、サボる事も休…

経験

【子育てに向かないと思ったら】子供が1才なら親も1才。あなたはママ何才ですか?

2018.02.23 くまきち

これを読もうとしてくれているあなたは心のどこかで「私って子育てが向かないのかも‥?」と思っている部分がありませんか?そしていろいろなサイトを巡って、ここに辿りついたと思います。そこで気づきませんでしたか? 同じように悩ん…

発達障害

発達障害児の‘兄弟育児’の大切さ

2018.02.23 Riko

私が‘兄弟育児’という言葉を知ったのは、長男が小学2年の時でした。うちには長男と次男の2人の男の子がいて、次男は2歳半差、3学年下(長男が早生まれのため)です。発達障害関連の本を読んでいた時にたまたま見かけた‘兄弟育児’…

  • <
  • 1
  • …
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • …
  • 30
  • >

最近の投稿

  • 七五三の熨斗(のし)はこれでOK! 2018.11.01
  • 七五三で桃割れに挑戦! 2018.11.01
  • 大学生の仕送り、平均はいくら?! 2018.10.31
  • 知って得する!仕送りの送料を安くする方法 2018.10.31
  • 仕送りしてもらってうれしい食品とは? 2018.10.30

カテゴリー

  • 2人目~・双子
  • PTA
  • いじめ
  • おしゃれ・ファッション
  • お金
  • しつけ
  • グッズ
  • コツ
  • スマホ・パソコン
  • 七五三
  • 仕事
  • 保育園・幼稚園
  • 健康・美容
  • 受験・教育
  • 地域・環境
  • 夜泣き
  • 女の子
  • 家事
  • 家族・親族
  • 年齢別
  • 手作り
  • 未分類
  • 母子家庭
  • 男の子
  • 発達障害
  • 移動
  • 経験
  • 誕生日・記念日
  • 遠足・修学旅行

©Copyright2025 育児専科.All Rights Reserved.