PTA広報誌の作り方~PTA広報誌のポイントは,デザインやレイアウト?!~

PTA役員の仕事の1つにPTA広報誌の作成があります。配布される側にいるときは特に気に留めていなかったけど,いざ広報誌をつくる側になってみると,全く知識がない中,どうやって作るのか不安になる方もいると思います。
私自身,小学生の親であり,今後そういう状況に立つことがないとは言えません。そこで,PTA広報誌について,つくる立場に立って調べてみることにしました。

PTA広報誌の作成手順

参考までにうちの小学校におけるPTA広報誌の作成手順を紹介します。

  1. 総務委員会で記事の構成について提案
  2. 教養広報部役員会で記事の構成案と分担の打ち合わせ
  3. 原稿作成の依頼
  4. 原稿の回収
  5. 印刷会社に原稿を提出
  6. 印刷会社から納品された広報誌の仕分けと配布

うちの小学校のPTA広報誌は年に3回,紹介号と前期号,後期号が発行されています。年間のスケジュールでみると,次のようになっています。

  • 紹介号
    5月初めの総務委員会で提案し,6月初めに印刷会社に原稿を提出
    6月半ばに配布
  • 前期号
    6月初めの総務委員会で提案し,9月末に印刷会社に原稿を提出
    10月初めに配布
  • 後期号
    10月半ばの総務委員会で提案し,2月末に印刷会社に原稿を提出
    3月初めに配布

紹介号については,総務委員会に記事の構成案を提案してから,実質1ヶ月で原稿を作り上げています。
また,紹介号の原稿を印刷会社に預けたと思ったら,すぐに次の前期号の記事構成案の提案です。なんとも忙しい・・・
さらに,驚くことに,うちの小学校のPTA広報誌は昨年,県の小・中学校PTA広報誌コンクールで「優秀賞」を,全国の小・中学校PTA広報誌コンクールで「奨励賞」を受賞しているのです!
PTA広報誌を作成している方々は自分と同じ小学校の保護者です。子育てをしつつ,家のこともしつつ,また人によっては仕事もしつつ・・・本当に頭が下がります。

PTA広報誌はデザイン,レイアウトから

うちの小学校のPTA広報誌は作成手順を見て分かるようにまずは構成案の提案から始まっています。誌面のデザイン,レイアウトを決めてからそこにタイムリーな記事をはめ込んでいくのです。まるで,パズルのようですね。つまり,広報誌作成は誌面のデザイン,レイアウトから始まるのです。
デザイン,レイアウトは最初に行うのですが,広報誌を作成する際に,一番頭を悩ませる作業でもあるかもしれません。うちの小学校も参加しているように,最近では,PTA広報誌コンクールというものが県や全国で開催されており,
とても同じ保護者がつくったとは思えない完成度の広報誌が多数発行されています。せっかくつくるのであれば,手にとって読んでもらいたいですよね。
とはいっても,デザイン,レイアウトに関する知識やセンスなんてみんなが持っているものではありません。でも,大丈夫なのです!
パソコンが発達した近年では,素人でも比較的簡単に誌面のレイアウトを行うことができるソフトがあったり,インターネット上には無料のテンプレートが掲載されたサイトがあったりします。それらを活用することで広報誌のデザイン,レイアウトのスキルアップを図ることができます。
また,県や全国で開催されているPTA広報誌コンクールには,HP等で優秀作品等を公開しているものもあります。他のPTA広報誌を多数見ることも,デザイン,レイアウトの勉強になります。

無料デザインテンプレートサイトの紹介

参考までに私が見つけた無料デザインテンプレートサイト等を紹介します。みなさんのPTA広報誌づくりのお役にたてますように・・・PTA広報誌づくりの負担やプレッシャーが少しでも軽減できますように・・・
*ここに掲載しているものはごく一部です。ぜひ,「pta 広報誌 無料テンプレート」「pta 広報誌 デザイン」等で検索してみてください!

以下は,実際に受賞した広報誌等が掲載されているHPです。

今年の前期,わが娘は学級新聞係だったそうです。すっかり新聞づくりにはまってしまったようで,定期的に,家で独自の新聞をつくって,壁に貼ってくれています。私がPTA広報誌を作成することになった時には,ぜひとも心強いアドバイザーとなってくれることを期待しています。

ABOUTこの記事をかいた人

女の子2人,男の子2人を持つ母です。 趣味は読書。 とにかく本が大好きです。 我が家のプレゼントは誕生日もクリスマスも絵本! 「母さんがほしいだけでしょ!!」 気付いた長女に成長を感じる今日この頃です。