育児専科

経験

子育てで放置は悪いことか?

2018.01.07 キンダー

ここ最近のニュースでは放置された子供が事件に繋がっているような話を目にすることがあります。 子育てで、ある程度の放置は個人的にはですが、必要な事もあるのかなと思いますが、それが度を過ぎてしまうと、子供の人格さえ変えてしま…

発達障害

見えないからこそわかりにくい発達障害の特徴

2018.01.07 Riko

発達障害は見た目では全くわかりません。 長男も通級に通いながら通常級で生活していますが、見た目では他の子と何もかわりません。 同じクラスのママ友に、長男の発達障害の事を話しても、全くわからなかったとよく言われます。 みん…

健康・美容

子育てママの不眠症かも?に読んでほしい

2018.01.06 キンダー

子育てをしていて不眠症になってしまったママさんいらっしゃいますか。特に夜の授乳も必要な赤ちゃんの時期のママはまともにまとまった時間睡眠が取れずに不眠症になる傾向があります。 このまま不眠症を放っておくとどのような事になる…

発達障害

子供が発達障害と診断された日

2018.01.06 Riko

長男が産まれたのは、私が33歳の時でした。 なかなか子供が出来ず、やっと産まれた長男は、周りのママさん達に聞く様子とはちょっと違っていました。 それでも、初めての子育てだからなのか、と不安と疑問でいっぱいの毎日をなんとか…

コツ

子育てが退屈になった場合、こうしてみよう!

2018.01.05 キンダー

毎日毎日、子育てするのに自分の行動が同じで変化が無いことに退屈を感じることはないでしょうか。子供が保育園や幼稚園、学校に通い始めるまでの間はほぼ毎日一緒に過ごし、同じ行動を繰り返しています。 そのことを考えれば考えるほど…

発達障害

発達障害の子供に私が出来ること

2018.01.05 Riko

発達障害の子は、とても純粋で素直で自分に正直だと思います。 人を騙そうなんて気はなく、人を疑う事も知らない。言われた事や見た情報を、ねじ曲げる事なく受け取る、それだけに、本人も大変な思いをしたり、親としても切ない思いをし…

PTA

PTAの役割は?

2018.01.04 キンダー

みなさん、PTAと言う言葉を覚えていらっしゃいますでしょうか。自分が小学校に入ったころから、~のお母さんはPTAなのだ、という話をしていたことを思い出します。まさに今現在、子供の学校のPTAをしているわと言う方もいらっし…

発達障害

発達障害と知的障害「自閉症の友達が教えてくれたこと」

2018.01.04 Riko

私が子供の頃、小学1年の頃は同じアパートに住んでいた同学年の友達が自閉症でした。 小学2年の頃に転校した先で同じクラスにいた友達も同じく自閉症でした。 当時は私も子供だったし、自閉症だからといって何か特別な事をしていたわ…

PTA

PTA保険とは?補償内容について

2018.01.03 キンダー

子供が学校に通い始めるとPTAと言う団体が存在することは何となく聞いたことがあると言う方は多いのではないでしょうか。 PTAといえば、学校の行事などをサポートするという保護者の集まりと言った感じですが、実はこのPTAに保…

発達障害

発達障害の親として資格を取りたい「作業療法士さんとの出会い」

2018.01.03 Riko

長男は年中の頃から療育に通っています。 それまでは集団でのグループ活動のみの療育でしたが、年長になる前、引っ越しをしました。ちょうど、就学前相談で医師の診断が取れ、新しい療育先での療育が始まりました。 内容は作業療法。 …

PTA

PTAは不要じゃない?

2018.01.02 キンダー

子供が小学校・中学校に通い始めると保護者の中でPTAと言うものが存在します。 毎年、クラスから選ばれて学校内のサポートする役割として活動します。 確かに、学校行事や学校外での子供のサポートにはこの保護者の集まりは必要なの…

発達障害

発達障害におけるコミュニケーション力「僕も空気を読んでみたい」

2018.01.02 Riko

長男はその場の空気を読む事が出来ません。相手の気持ちを察する事も出来ません。ですので、その場その時の行動や言動が浮いてしまうような事は日常的にあります。 反対に次男は(発達検査をした所、今時点では健常児の仲間です)空気も…

健康・美容

子育て中に病気になったら…

2018.01.01 華乃

子どものため、家族のためにと毎日がんばるママも、時には病気になって寝込んでしまうこともありますよね。そんな時は子どものお世話や家事はどうやって乗り切っていますか?今回は、自分の経験も交えながら、病気の時の乗り切り方や体調…

PTA

PTAは任意加入だよね?

2018.01.01 キンダー

子供が学校に通い始めると同時に保護者間でもはじまるPTA選び。PTAと言う言葉一度は耳にしたことがあると言う方が多いのではないでしょうか。 PTAと言う言葉知っているけど、いったい何をしているの?と言う方もいらっしゃるか…

健康・美容

子育て中のママ必見!気軽にできる美容法

2017.12.31 華乃

子育て中は時間との戦い、ゆっくり美容に気を遣う余裕もありませんよね。 今回は育児をしながらでも簡単にできる美容法をいくつかご紹介したいと思います。 家事育児をしながらできる美容法 何かをしながらできる「ながら美容」は忙し…

PTA

PTA総会での挨拶はどうしたら良い?

2017.12.31 キンダー

子供の通っている学校の新学期が始まると同時に保護者の中でもPTAの役員が決まり、最初に行われる活動が総会です。この総会の初めに行われるのが役員の挨拶です。人前でのあいさつは、仕事関係で慣れていると言う方もいらっしゃるかも…

コツ

口コミサイトを利用して子育てを楽しもう!

2017.12.30 華乃

子育てには常に悩みが尽きないものですよね。 こんな時はどうするべき?という疑問に対する「答え」がほしいときは、専門家への育児相談や育児書を見るのもひとつの方法ですが、同じように子育てに悩むママの声が聴きたいという時もあり…

PTA

PTA新聞の作り方、コンクール参加は?

2017.12.30 キンダー

PTAに仕事の中に、PTA新聞の作成と言うものがあります。PTA新聞と言うのは、PTAが学校行事や生徒の事などを中心に記事にした新聞で、学校側が公認しているものなのです。 では、この新聞を作るのにどのような記事や作業があ…

健康・美容

子育ては筋トレになる?!

2017.12.29 華乃

産後の体型を引き締めたい、産後も体重が戻らない、子育てに追われて運動する時間がない、ジムに行きたいけれど子どもを預けられない…などとお悩みの方はいませんか? 確かに、子育て中はなかなか自分の時間をとることができず、ジム通…

PTA

小学校のPTAの業務内容は?いつなるべき?

2017.12.29 キンダー

子供が小学校に入学と同時に保護者にも関係してくるものと言えば、PTAではないでしょうか。PTAと聞いてイメージすることは、親同士の集まりで忙しそうと言うイメージを持っていました。 では、実際に小学校のPTAの中身とはどの…

経験

子育て中にペットを飼うメリットと注意点を考える

2017.12.28 華乃

子育て中の皆さんは、ご家庭でペットを飼っていらっしゃいますか? 今のところ飼っていないけれど今後ペットを飼う予定がある方や、子どもがペットを飼いたいと言っていて迷っている、という方もいらっしゃるのではないかと思います。 …

PTA

PTAなんて、やりたくない!どうしたらよい?

2017.12.28 キンダー

子供がやっと保育園・幼稚園を卒業して小学校に入学し、仕事も始めてみようかな、少しは手が掛からなくなるかなと期待してしまいます。 しかし、学校に入り始めたら保護者に回ってくるかもしれないPTAという役割。中には率先してPT…

健康・美容

子育て中に感じる体のだるさと無気力感

2017.12.27 華乃

みなさんは毎日の子育てを楽しめていますか? てきぱきと家事をこなしながら子育てもがんばる、そんな素敵なママに憧れていたのに、現実はその日その日を過ごすことだけで精いっぱい。体はだるいし、常に眠い、家事も子育てにもやる気が…

PTA

PTAの本部役員の決め方、メリット

2017.12.27 キンダー

子供の学校などで毎年必ず選ばれるPTA。PTAの役割はそれぞれ色んな担当があります。この中でもPTA本部役員と言うポジションのお仕事があります。 本部役割とは、PTAの中でも最も大変で重要な役割をしている会長や副会長、総…

おしゃれ・ファッション

手軽におしゃれママになりましょう!子育て中のピアスについて

2017.12.26 ラムネ

洗濯したり、夕飯のメニューを考えたり買い出しに行ったり、料理を作ったり、掃除だってしないと…!と、毎日大忙しのママ。 子供が産まれてからは特に、なかなかホッとする時間がなくて、自分の事は後回しになってる人が多いんじゃない…

PTA

PTAに参加するメリットを挙げてみた

2017.12.26 キンダー

PTAを任されたと聞いて、本音の感想として、「あ~面倒な役員にあたってしまった」「やりたくない」「忙しくてそんな時間ない」と言った否定的な気持ちになってしまう方がほとんどではないでしょうか。 PTAと言ったら、学校行事に…

お金

母子家庭に必要な子育て中の保険選び

2017.12.25 ラムネ

日本の離婚率は年々上昇していると言われており、最近では母子家庭も父子家庭も珍しくはありません。 しかし、母子家庭でも父子家庭でも一人で子供を育てるのは大変なことですよね。 稼ぎは一人でしなければならない為、生活費を捻出す…

PTA

PTAのよくあるトラブル

2017.12.25 キンダー

子供が学校に通い始めたらいつ選ばれるかわからないPTA。正直、PTAなんてやりたくない、違う保護者にやってもらいたいと言うのが本音の方が多いのではないでしょうか。学校の保護者のほとんどの方がそんな思いであったら、もちろん…

家族・親族

育児中でも良い夫婦関係を保ちたい!

2017.12.24 ラムネ

子供が生まれる前は、夫婦で出掛けたり家でもゆっくり会話をしたりしてたけど、赤ちゃんが産まれてからは育児に追われて、旦那様との時間が減って来た気がする‥ また、赤ちゃんが産まれたら、家庭の中が明るくなって夫婦の絆も強まる‥…

PTA

PTAのスローガンは必要?作り方と例も解説

2017.12.24 キンダー

どの学校のPTAにも、大概スローガンが作られています。このスローガンはだいたい毎年考えられており、PTA活動を行なうにあたり、その年のスローガンに沿って活動されます。では、このスローガン、どの様なものがあるのか見ていこう…

  • <
  • 1
  • …
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • …
  • 30
  • >

最近の投稿

  • 七五三の熨斗(のし)はこれでOK! 2018.11.01
  • 七五三で桃割れに挑戦! 2018.11.01
  • 大学生の仕送り、平均はいくら?! 2018.10.31
  • 知って得する!仕送りの送料を安くする方法 2018.10.31
  • 仕送りしてもらってうれしい食品とは? 2018.10.30

カテゴリー

  • 2人目~・双子
  • PTA
  • いじめ
  • おしゃれ・ファッション
  • お金
  • しつけ
  • グッズ
  • コツ
  • スマホ・パソコン
  • 七五三
  • 仕事
  • 保育園・幼稚園
  • 健康・美容
  • 受験・教育
  • 地域・環境
  • 夜泣き
  • 女の子
  • 家事
  • 家族・親族
  • 年齢別
  • 手作り
  • 未分類
  • 母子家庭
  • 男の子
  • 発達障害
  • 移動
  • 経験
  • 誕生日・記念日
  • 遠足・修学旅行

©Copyright2025 育児専科.All Rights Reserved.