子育てをしていて不眠症になってしまったママさんいらっしゃいますか。特に夜の授乳も必要な赤ちゃんの時期のママはまともにまとまった時間睡眠が取れずに不眠症になる傾向があります。
このまま不眠症を放っておくとどのような事になるのか、またその改善方法は、参考になれればと思い書きました。
不眠症になる原因
ではまず、この不眠症になる原因とは何でしょうか。
まずは、ホルモンのバランスの変化が起こることによるものです。妊娠すると体内ではプロゲステロンとエストロゲンと言う2つのホルモンが増加します。しかし、出産後はこのホルモンが一気に減少します。その一方で、母乳を作り出すためのプロラクチンやオキシトシンというホルモンが増加するなど、ホルモンが著しく変化することによって不眠症になると考えられています。
その他には、育児によって溜まるストレスが脳を緊張させ、眠れないという不眠症の状態を引き起こすのです。このように、産後すぐは不眠症になりやすい状態になっているのです。
不眠症の症状
不眠症とは、寝つきが悪いことや朝早くに起きてしまう事、夜中に急に目が覚めてしまう事、そして眠りが浅くて寝た気がしないなどと言ったように睡眠に何らかの障害がおこり、焦れば焦るほど寝れなくなってくると言った悪循環に陥ってしまう状態の事です。
最悪の場合、うつの症状も発生してしまう可能性もあるのです。
対処法
では、育児によって不眠症になってしまった場合、これ以上悪化させないために自分で出来る対処法とは。
日中はなるべく外に出て日差しを浴びるようにしましょう。太陽の日差しを浴びることによって乱れた体内時計をリセットしてみましょう。そして、外に外出した際には、軽く運動をして体を動かし、人と会って話すことでストレスも発散されることもあります。また、お家に帰ってきて子供が昼寝をしたら、その時間は自分の好きなことをする時間として使い、楽しむことも大事です。
あとは、夜にまとめて寝なくても良いので、少しでも寝られそうな時間には寝ることを心掛け、一日の睡眠時間を増やすと良いでしょう。
この様に、ストレスを溜めすぎず、手を抜けるとこは抜いて気持ちを楽にすることも大切です。
あまりに悪化しすぎている場合は病院で薬を貰うことも必要です。
睡眠は人間にとって大切なものです。育児をしているとなかなかたっぷりと睡眠時間が取れませんが、休めるときは遠慮なしに休んでください。