日本の離婚率は年々上昇していると言われており、最近では母子家庭も父子家庭も珍しくはありません。
しかし、母子家庭でも父子家庭でも一人で子供を育てるのは大変なことですよね。
稼ぎは一人でしなければならない為、生活費を捻出するのも大変ですし、万が一不慮の事故が起きてしまった場合急速に生活が行き詰まってしまう恐れがありますし、子供の将来にも響いて来ることになると思います。
そんな時に、頼りになるのが保険なのです。
限られた金銭面で、無駄のないほけんえらびをしたいですよね。
そこで、母子家庭に必要な保険の情報をお伝えしたいと思います。
何が起きるかわからない
保険にも、いろんな種類があってどれを選んでいいのかわからなくなりますよね。
医療保険や学資保険や生命保険や終身保険…。
また、保険に払える毎月の費用も限られてくると思いますので本当に必要な無駄のない選び方をしなくてはなりません!
母子家庭で、母親の病気や急な怪我による長期療養が何よりも心配と言えますよね。
子供にかかる生活費や学費は、母親のみの稼ぎになってしまうので、長期間仕事が出来ないのは一気に深刻な状況になってしまいます。
お金の事で子供に心配はかけたくありませんよね。
もしそんな事が起きてしまったら、実家に頼れない人はどこかに預かってもらわないといけなくなり、出費がかさんであっという間に子供のために貯めておいた貯金なんかも無くなってしまう恐れがあるんです。
母子家庭には、どんな保険が必要なの?
母子家庭にまず必要と言える保険は、〝医療保険〟でしょう。
万が一病気になって入院が決まったとしても、その入院日数に応じて保険金が下りてくれます。病気はいつするかわからないので、万が一の備えとして入っておくと安心ですし、とても助かります。
当然毎月保管料がかかりますが、万一入院となると想像以上に高い出費になりますから、そう考えると決して高くはありません。
また、あまり考えたくない事ですが突然1人しかいない親が死んでしまうことになったら子供の生活はどうなるでしょう?
万が一の時のために、子供が心配なくきちんと生活できるように、生活費を残してあげる事も考えておかないといけません!
生命保険も、種類がありますのでよく検討してから入りましょう。
生命保険には、大きく分けて、終身保険と定期保険があります。
終身保険は、その名の通り一生涯死亡時の補償が続くといぅのです。
定期保険は、一般的に60歳までに死亡したら補償が適用というものが多く見られます。
終身保険よりも、保険料はかなり安くなっています。
保険にかけられる予算にもよりますが、子供をとにかく成人させるまでに生活費や学費の事を優先させる事を考えると、定期の死亡保険がおススメです。
さらに、 学費をサポートしていくためにも
学資保険もおススメの保険の1つです。
学資保険は基本的に、満期までに保険料を支払う契約者が万が一死亡した場合、それ以降の保険料の支払いは免除となります。
このため、母子家庭や父子家庭で学資保険を長期で契約することは難しくありません。
学費保険を契約する際、あらかじめ給付金という形で受け取れる時期を決めておき、毎月の保険料を払っていくと、例えば修学旅行シーズンなどお金の必要な時に設定しておけば、この給付金がとても役立ちます。
学資保険のプラン内容には子供や親が大きな病気をした時に治療費として保険金が給付されるものもあります。
さらに、大抵は積み立てとなるため満了時には保険金が払い戻しとなります。
高校卒業までを満了として契約し、満了時に進学費用に当たる方が多いです。
学資保険は掛け捨て保険ではなく、戻ってくるので是非おススメしたい保険です。
満了まで払い続けると多少増えて戻りますが、途中解約するとかなり損しますのでご注意を!
まとめ
医療保険、生命保険、学資保険もそれぞれ中身や金額が異なりますので、自分だけでどこがいいか判断できない場合は保険の窓口や広場に相談してみると、自分に合った保険をすすめてくれると思います!