子供ととことん向き合う時間・・・ありますか?
妊娠中のママさん、子育てに奮闘中のママさん毎日忙しい日々本当にお疲れ様です。
お仕事しているママさんも育児との両立お疲れ様です。
毎日バタバタ過ごす子供との時間、家事をしながら「だめよぉ」「危ないよぉ」「早く食べなさいよぉ」なんてながら育児の毎日ではありませんか?
私はそうです。
いちいち子供と注意する事がある度子供の前に座り、向き合い話をするなんてできません。
(偉そうに言う事じゃないのかな?笑)
きちんとその都度向き合っているママさん偉いなぁって思います。
きちんと目を見て話してるママさんを見てると私もきちんとやらなきゃな~なんて反省します。だってそれが一番子供には響くはずだから。
ママが落ち着いて話をしてる方が絶対に子供に届くはずだから。
わかっているのにできない。
だって時間がない!!!次にやる事がたくさんあるんだもん!!!笑
こんなずぼらママでも絶対にぶれないように気を付けている事
皆さん自分の子育てにポリシーとかこだわりってありますか?
例えば
子供には赤ちゃんのうちから英語を始めさせる!
体操は絶対必要!!
思いやりのある子に育てたい
運動ができるようになってほしい
などなど願望やポリシーってたくさんありますよね。
人それぞれポリシーも様々。
そこで私が育児するにあたり事あるごとに振り替える事。
自分の胸に何度も言い聞かせてる事があります。
これだけは必ずぶれずに育児するにあたり気を付けている事。
自分の子を決して人と比べない事
これが私のポリシーです。
私が両親に育ててもらって自分を認めてもらえている気がしたから。
「あなたはあなたの考え方、答えを大事に進みなさい。」そう言われて物事を慎重に考える事ができたから。
ただ子供が5歳になるまで幾度も幾度も比べたくなってしまう病が・・・
あの子は同じ月齢で寝返りしたのにうちの子はまだしない・・・
あの子は離乳食あんなに食べるのにうちの子はまだ全然進んでいない
あの子はもう歩くのにうちの子はまだ歩かない・・・
あの子はお話が上手なのにうちの子はまだ2語も出ない・・・
書き出したらきりがない位。
子供が少しずつ成長するにあたり成長過程にいちいち他の子の事が気になる。
幼稚園に入ったら入ったで同じクラスの子に成長が早い子がいるとなんとなく焦りを感じたり。
でもある時気づきまして。
これってただただイライラするだけだし子供にとって何もいい影響を与えないなって。
これは個人的な意見ですが・・・
個性を大事に・・・
これでは子供がかわいそうだ・・・と落ち込み、比べる事がいいとは思えないと気付いた出来事があったんです。
まだ子供が1歳だった頃。
親子サークルに参加していました。みんなおとなしく座っていて手遊びをしたり女の子はお返事ができたり。
我が家は男の子でとっても落ち着きがなく座っているよりとにかく動きたい子でした。
もちろん座れるわけもなく、本人も手遊びなどには興味なし。
ずっと遊具で1時間遊び、教室自体に参加できたのは2歳半頃。
「しっかり先生の話を聞きなさい!」
「今はお座りしてる時間なの。きちんと座りなさい!」
「どうしてできないの!?」
1歳児に私、まわりの子と比べ自分の焦りだけで叱っていたと思います。
当時は育児に本当に手探りで息子と向き合えてなかったなぁと反省しています。
そんな時にサークルの先生に言われた言葉
「1歳児できちんと座れないのは当たり前。子供は遊びにきてるんだもん。遊んじゃうのは当たり前。子供によって興味が違うのも当たり前。大丈夫、焦る必要はないんだよ」
恥ずかしながら私泣いてしまいましたねぇ~
1人目の子供で本当にわからない事だらけ。全然教室に興味を持たない息子にイライラは募るばかりで辞めようかと悩んでいた時に声をかけてくれた先生。
この一言でハッとさせられ、母の「あなたはあなたなんだから」という言葉も思い出しました。
今でも息子は幼稚園で座って折り紙や粘土をするより、ドッジボールやアスレチックなどで遊ぶ方が大好き。身体を動かすのが大好きな子です。
大事な個性なんだな・・・と今なら理解できます。
私は危うく個性をつぶしていたかもしれないな・・・と今、思います。
子供自身が気づくようになる
だんだん知恵が子供にもついてくるとできない事や自分より長けているお友達に気付くようになります。
「どうしてお友達はできて僕はできないの?」
そう気づいた時がチャンスだなと。
「あなたはどうしたい?」と聞くと
「僕もみんなみたいにできるようになりたい!出来なくて悔しい!」
と子供が気づくように。母親が比べなくても勝手に自分でお友達と比較してできない事で悔しさが生まれたりできるようになりたいと感じるようになりました。
自分で気づいて練習したり自分で感じた方がよっぽど成長が早いように感じました。
親が比べなくても子供が気づく。
自分自身で気づいた方がかなりの近道。
あの時はいいって言ったのに・・・
子育ては十人十色。
お母さんによって育て方やNGラインが違いますよね。
お友達同士で遊んでいる時に注意するタイミングや注意する事自体が違ったりして戸惑った事あるママさんいませんか?
少なからず皆さん一度は経験した事あるのではないでしょうか?
例えばほんのささいな事
まだチョコを与えていないのにお友達の家でおやつにチョコが出た。
皆さんこの時どうしますか?
「うちまだチョコ与えてないからごめんね~」
とはっきり断れますか?お友達がみんな食べてる中、子供に「だめ!!」って言えますか?
実際似たような経験があって、私は断れなかったんです。
子供も食べたい!と愚図りましたし・・・
「今日だけよ」と言って与えましたがその後「この間はよかったのに何で?」
と子供に言われて困惑したのを覚えています。
こういった少しのブレが子供が大きくなる度ごまかしもきかなくなるな・・・
と実感しました。
親がブレると子供が困惑する
パパとの教育方針も同じ。
「パパはいいって言ったよ」
「ママはいいって言ったよ」
こんな状況になる前にうちは基本的にパパとの話し合いを常にしています。
「こういう事があったんだけどあなたならどうする?」
「私はいいと思うんだけどあなたはどう思う?」
と日頃あった事を伝えて共有するようにしています。
パパとママの答えが異なると子供は困惑すると思って・・・
パパとママ間なら答えも出しやすいですが、ママ友同士だと教育方針、ポリシーが家庭それぞれ。大きくズレが生じる方とは自然とお互いに頻繁に会う事もなくなりますが、なかなか自分の意見を子供やママ友にはっきり言えない状況でもきちんと伝える事も大事だなと思います。
私はこの事、子供に教わり、伝える勇気をもらったなと感じています。
ポリシーも大事だけれどほどほどに・・・
育児は24時間365日休みなし。子供は日々成長します。
24時間毎日毎日気を張ってしまうと疲れてしまいます。
ポリシーや教育方針を持つことはとっても素晴らしい事。でも気を張り過ぎて頑張り過ぎてしまうと逆に自分や子供を追い詰める事も。
疲れたな・・・ホッとしたいな・・・と心が弱くなった時はそういった緊張は少しお休みして下さいね!
ママやパパの笑顔が子供にとって一番の幸せ。
ママやパパが気持ちが張りつめていると子供も悲しい気持ちに。
子供はよぉく見ています。
大きくなればなるほど、口に出さなくても案外あなたのポリシーが伝わってる事もありますよ♪