子育てママが仕事を両立するには?

ママは毎日休む時間なし!

妊娠中のママさん、子育てに奮闘中のママさん、毎日お疲れ様です。
私も二児の母、子供が起床し就寝するまでは本当に休む暇がない日々で時々「キーッ!」となる事も。

専業主婦の私ですらキーッとなるんですからお仕事しているママさんはもっともっと時間に追われた生活をしているのではないかな~と思います。

私の子供は5歳の年長息子と2歳の未就園児の娘が1人。あと少しで息子は小学生に、娘は幼稚園にあがります。
もうすぐ昼間1人の時間ができるのです!

小さい子供がいながらの仕事

最近パートなどについてよく調べるようになりました。もうすぐ働きに出れるかなという希望から下調べをちょこちょこと。

私のまわりで働いているママさんたくさんいます。むしろ専業主婦さんの方が少ないかもしれません。色んなライフスタイルの中、うまく仕事の調整をしてる方がたくさん。

今回は小さい子供がいながらのお仕事の仕方についてまわりのママさんから聞いた経験などを基にご紹介させて下さい。

ガッツリワークなら保育園

産休明けから正社員でお仕事に復帰するママさんは迷うことなく保育園ですよね。
今は国自体も待機児童をゼロにしようと奮闘してくれています。
それだけ働くママさんが増えてるって事ですよね~

週5日8時半位から17時までガッツリ預ける事ができて給食。夏休み、冬休みも関係なく預かってくれます。お着替えやオムツなどの準備が毎日あり、それはまた大変ですがお仕事に行ってる間は安心してお子さんを預ける事が出来ますよね。

幼稚園の預かり保育を利用

今幼稚園でも通常保育後の延長保育が充実している園が多いですね。
働くママさんが増えて保育園に人気が集まり幼稚園離れが進んでいます。
幼稚園自体も預かり保育を充実させて幼稚園離れを防ぎたい意向もあるのかもしれません。

通い慣れている幼稚園、知っている先生でそのまま夕方まで預かってもらう事でママもとっても安心ですね。

夏休み、冬休みの長期休暇に預かり保育がない幼稚園もあります。
幼稚園に入園したら働くつもりでいるママさんはそこもきちんと下調べが必要になります。

親戚に頼む

このパターン、私のまわりはなかなか多いです。じぃじ、ばぁばが幼稚園に迎えに来てそのままママのお仕事が終わるまでじぃじ、ばぁばのお家で過ごすという生活スタイル。

保育料もかからないし何よりお子さんが安心できるじぃじ、ばぁばならお子さんは大喜びかもしれません。
頼れるじぃじ、ばぁばが近くに住んでいる方のみですが…

実際の仕事選び

では子供がいない時間ができ、実際どのようなお仕事だと生活に支障がでないかご紹介。

独身の頃のようにバリバリ出張や夜勤、そんなお仕事はやっぱり不可能に近いですよね…

9時~16時で残業なく働けて急な子供の体調不良で欠勤しなければならなくなる事もあるので多少融通がきく仕事…
この時点でかなり絞られてしまいます。

私のまわりで多いママさんのお仕事

パートタイムの場合

お茶屋さん(9時~13時)週3日
ファーストフード(9時~13時)週5日
飲食店(9時~13時)週5日
ケーキ屋さん(9時~13時)週4日

このように飲食店でお仕事するママさんがほとんど。しかも従業員さん自体も数が多く突発的な欠勤もママさん従業員が多いのでお互い様でわりてカバーし合えるみたいです。

更に就業時間をみるとわかるかと思いますが、このママさん達は幼稚園に行ってる間だけの時間。延長保育は使用せず、お子さんの降園時間にはお家にいるライフスタイルです。

ただこの場合、長期休暇の際、お仕事に行けない期間が出る場合も。
幼稚園で長期休暇の時に預かり保育がない場合はお休みをしなければなりません。
それでも雇用してくれる職種は学生アルバイトさんなども多く採用するファーストフード店や飲食店などが多い傾向にあるようです。

学生アルバイトさんは逆に長期休暇中にたくさん稼ぎたいですもんね。

看護師さんや介護士さん

こちらは独身の頃から携わってた方がほとんどで主婦タイムの9時~14時などでお仕事している方が多いです。
17時まで働いているママさんは預かり保育を利用している方がほとんど。

資格を持っているとやはりママになってからもお仕事探しはわりとすぐ決まっている方が多いように思います。

労働時間に縛りがあるので職種も限りがある

独身の頃と違い、やはりママ業との掛け持ちになるので労働時間に限界があります。
サポートしてくれるパパが融通きくなら働きやすいと思いますがなかなかそうはいかないですよね。お子さんが小学校にあがれば時間に余裕が出てくるのでもう少し幅が広がるとは思いますが…何よりお子さんに寂しいという気持ちにさせたくないですもんね。

私のまわりで働き口を探しているママさんで多く耳にする意見が多いのは独身時代は事務職だったが今は就業時間を考えるとサービス業の方が働き口があるという事。
新たな畑違いの仕事に飛び込む勇気とやりきれるかの不安があるようでそこでも壁があるなぁ・・・と感じました。
私は独身時代はずっと接客業でしたので今のところ私自身は抵抗なく応募ができそうですが、確かに人前に出てお仕事をする事が苦手な方もいらっしゃいますもんね・・・

いざ働くとなると案外ママ友ネットワークが近道

お子さんが幼稚園や小学校などに上がり、いざお仕事を探し始めるとネットや店舗掲載などの求人でとりあえず探し始める方多いですよね。
私も暇さえあればネットで求人を眺めています。笑

ここで案外近くの企業情報、求人情報を詳しく知っているのがママ友さん。
働いているママさんがいればもっと詳しい方も。
「あそこのお店、今人足りないみたいだから電話してみれば?」
「あそこの事務は長期休暇もお休みできるみたいよ?」
「私の知り合いが働いているから働きたいなら聞いてみようか?」

など助かる情報がづらり。
実際働いているママさんなら詳しい勤務状況や急なお休み対応などの事も聞けます。
こういった時だけ噂や話好きの女に生まれてよかった・・・と思います。笑

在宅ワークも視野に・・・

今やネットワークの時代。
在宅でできるお仕事も実はたくさんあったりします。
安心できる企業さんなどを見つけて条件がよければパート並みにお給料をもらえる事も。
在宅なのでお子さんの帰りを家で安心して待ちながらお仕事できるのは魅力ですよね。

PCのお仕事だけでなくてもシール貼りやラベル貼りなのどのお仕事もあります。
お住いの自治体の役所やハローワークなどに内職があるかどうか聞いてみるのもいいと思いますよ。

ご自身がどうか無理のない程度に・・・

お仕事を始めるとなると、ママ業に加え、働く女性としての顔を持たなくてはなりません。
身体は一つしかありません。どうしても無理をしなくてならないお仕事やお子さんの生活に支障が出るお仕事の仕方はやはり母親として好ましくありません。

そして働くとなったら必ずパパの助けが必要になります。
パパが反対していたり協力体制が見込めない場合は一度ゆっくり考え直す事も必要。
お子さんにとってママはあなた1人。
誰も代わりはできません。
今の生活で働きに出ても特に支障はでないかをパパと話し合う事は絶対に必要な事だと思います。ちなみに我が家は2人の子供が小学校に入学するまでは帰宅時点で必ず私がいる事。預かり保育などは使用せず働ける所。とパパから念を押されています。

ママはとにかく大忙し!
無理は禁物でいきましょうね!

ABOUTこの記事をかいた人

5歳の息子、2歳の娘に育児奮闘中のママです。 趣味といえばファッション雑誌を読むこと、日記を描いたりインドア派ですがここのところは家ではゆっくりできず公園に行ったり子供と外で遊んだりと身体を動かす事にも楽しみを覚え始めているただのママです。