ママ業は365日24時間休みなし!
妊娠中のママさん、毎日育児に奮闘中のママさん毎日お疲れ様です。
妊娠中のママさんはだんだん身体も重くなりポコポコ動く胎動に感動や安心しながらも昼夜関係ない動きに夜中目が覚めたり膀胱が圧迫されて夜中何度も目が覚めたり…
すでにママって寝れないんだな…と実感しますよね。
実際出産したら赤ちゃんは昼夜関係なし。
寝不足がこんなに辛いのか…と初めての経験で私は眠たすぎて泣いた記憶があります。
生まれてすぐは授乳とおむつ替えで1日が終わり、授乳の時間だけを気にしているといつの間にか夕方…なんて事も。
赤ちゃんが動くようになればママ追いが始まり家事を妨げられ夕食の準備も細かく時間をわけたり自分の昼食は立ったままささっと済ませる方も多いのでは。
気がつけば顔も洗わず歯磨きも忘れてた!
化粧なんて全然しなくなった…
そもそも外出もしなくなった…
この生活に耐えられるのは子供を愛しているから。子供の笑顔や子供の幸せそうな寝顔がそんな辛さも軽減させてくれます。
しかし!ママだって人間。疲れを知らないスーパーマンではありません。
今日は頑張れない…
育児に疲れちゃった…
そう思うのは当たり前。
今回はそんなママさん達のストレス発散法をご紹介できたらなと思います。
1日位パパにお願いしてもバチは当たらない!!
これはパパの協力が必要ですが、パパにとっても子供はかけがえのない宝物。
1日位、数時間位パパに預けてウィンドウショッピングでも、カフェに行ってスイーツをゆっくり食べるでも何でもOK。
1人でなきゃできない事をぜひ。
2時間、3時間でもこれがものすごいスッキリするんですよ!
私も息子が1歳位の頃。(今は5歳)日々の生活に嫌気がさして何もかも悲観的になりパパに当たり散らしてたんです。笑
夜泣きの寝不足が更に拍車をかけてイライラしっぱなし。
そんな時パパが
「次の日曜日、1人で出掛けておいで」と言ってくれたんです。
初めて息子と離れる事にものすごい罪悪感を感じましたが思いきって出掛ける事に。
私がチョイスした息抜き。与えられた時間は6時間・・・
何をしようか前日に散々悩んだ結果がこちらです。
大型ショッピングモールに行き、ランチはラーメンを食べて、食後にパンケーキを食べてゆっくりコーヒーを飲んで帰ってくる。笑
ここぞとばかりに欲張ったもので時間が足りませんでしたが。笑
でも気持ちがリフレッシュされて数時間しか離れなかった息子とは何カ月も会わなかったような感動の再会気分。玄関まで聞こえた泣き声が愛おしくて愛おしくて・・・
可愛い!!と余裕のあるハグができたように記憶しています。
たまにはいいんです、罪悪感を感じる必要なんてありません。
だって毎日ママ、頑張ってるんです。
堂々と預けていいんです!パパを信用して思い切ってお願いしちゃいましょう!
調べると色々ある親子教室
今は結構ママと子供が一緒に楽しめるお教室や児童センターのイベントも充実しています。
親子で楽しめるエアロビクス、ヨガ、お絵描き教室など。
お住まいの自治体やインターネットで調べてみると色々あるかもしれません。
私が住んでいる地域には親子でできるエアロビクスがあり1回500円と良心的。
行くたびの会費制なので子供の急な病欠も心配ありません。
活動自体も子供をお腹の上に乗せて腹筋したり子供と思いっきり走ったりハイハイ競争したり。子供も楽しめてママも程よく汗を流す事ができます。
終わった後は子供もぐっすり昼寝してくれるので家事もその間に済ませる事ができてとってもありがたい教室です。
もともと身体を動かすのが好きなママさんはこういった教室やサークルに入るとリフレッシュになるかもしれません!
夜の時間を有効に使う!
私のまわりで案外多いリフレッシュ方法…
パパが帰宅後、子供が就寝後、夜買い物に出たりランニングしたりと夜の時間を使うママが多いんです。
映画鑑賞
1人カラオケ
1人焼肉
1人カフェ時間
1人お風呂
このあたり人気です。笑
あまり遠出はせずに何かあってパパから連絡があっても戻れる位置でみなさん楽しんでいます。
私は夜に時間を有効活用という概念がなかったのでこの時間の使い方を教えてもらった時は目から鱗でした!
ただパパを置いていく事になるので話し相手がほしい寂しがりやのパパさんだとOKが出づらいかもしれませんが…
思いきって一時保育を利用
保育園の一時保育をご存知ですか?
リフレッシュ取得ができるんです。自治体や保育園によって異なるかと思いますが誰にも預けられない、パパと2人でランチをたまにはゆっくり…とお考えのママさんにオススメ。
こちらも罪悪感に襲われるかと思います…でもいいんです!育児のストレスは子供から離れないと発散できません!!
保育園に事前登録が必要ですが登録しておけば預けられるんです。
子供もたまには違う環境でママのいない環境で楽しんでみる事も必要!とポジティブに捉えましょう。
育児のプロに預ける事で子供の違った一面を知る事ができるかもしれませんよ?
ママ友をつくる
これは賛否両論かもしれません…
逆に人間関係に悩んでしまったり返って気を使う場面ができてストレスを感じてしまうママさんもいますよね。
絶対作らなきゃ!と意気込む必要もないと思います。何となく話してみて何となく気が合うな、教育方針が似てるな~と何となくで案外お友達ができたりするものです。
共通点が多い同じ月齢のママさんとは離乳食の話や予防接種の話などわりと話題も多く、同じ悩みを抱えていたりすると不安も軽減されたり。1人で悩んで抱え込むよりは児童センターなどに行ってお話してみると少し気持ちも楽になるかもしれません。
幸い私は赤ちゃんの頃からのママ友さんが何人か。今では子供も幼稚園。幼稚園に行ってる間にママだけで会い育児についてよく話をします。抱える悩みは一緒で共に子育てをする戦友のよう。赤ちゃんの頃からお互いの子供をみてるのでアドバイスも的確です。
今は来年の小学校入学にむけてランドセルの話をよくします。笑
もちろんうまくいかず離れてしまったママ友さんも。色々トラブルも経験しました。
トラブルもあって、尚更大事な人達がよくわかりより大事にできるようになりました。
女性は話好き。
うっぷんを話してスッキリさせる方法としてママ友作り、オススメです。
自分に無理はいけない。ママは家庭の太陽
ママが元気だと家庭も明るい。
ママがイライラしてると子供やパパにも伝染します。だからといって頑張りすぎる必要はないと私は考えています。
「ママちょっと疲れちゃった!明日はママちょっとお休みします!」
「ママイライラしています!このままだと家庭がどんより雨マークになるのでリフレッシュさせて下さい!」
正直に伝えていいと思います。
ママは家庭の太陽。
たまには曇りだって雨だっていいんです。
毎日カンカン照りだと子供もパパも疲れちゃいますよ。イライラしながらジリジリ照らされたら子供もパパも熱中症で倒れちゃいます。
ギブアンドテイク。
1人で頑張る必要なんてありません。
ママが笑顔だと子供もパパも嬉しいはず。
じゃママが笑顔になるにはどうしたらいいのかをパパに伝える事も必要。
きちんと言葉で素直にヘルプを伝えて下さい。
きっと何かが変わるはず。
子育てがひと段落した時になるべくシワが増えていないようにストレスフリーな生活を目指しましょう♪