憧れの専業主婦。
私は10歳、7歳、4歳の三人娘を持つ、ワーキングマザーです。長女の産休に入ると同時に、主人の転勤も決まり退職。それから、1年半後に再就職しました。
1年半の専業主婦、仕事に追われていた時代には憧れだった専業主婦。でも、育児と主婦をなめちゃいけない!まぁ、私の場合は、主人の転勤も重なり、知らない土地で知り合いも友達もいない中、小児科探しからのスタートだったので、なおさら大変でしたが…
憧れてた専業主婦も、1年半で仕事復帰したのは、専業主婦卒業したかったからってのもあるかもしれません(苦笑) 仕事をしていた時の専業主婦のイメージは、『時間に余裕があって、家事もゆったりゆっくり時間をかけてやれる。自分の趣味にも時間をかけれる。
お料理も色々挑戦できる。とにかく、時間がゆっくり流れて優雅』のイメージ。でも、根っからじっとしていられない、貧乏性の私には向いていなかったのかも?そして、そのイメージは、あくまでも子供がいない中での!でした(苦笑)
時間はない。
専業主婦は、時間もいっぱいあるし、のんびりできて羨ましいなぁ〜と勝手な想像をしていた私ですが… 確かに時間はいっぱいあります。
社会で仕事をしている人よりは、のんびりしてます。でもでも、常に子供のペースで自分の作業は後回しになり、思うようにやりたい事も進まず。。。小さいうちは、抱っこやおんぶで過ごす時間も長い。当然、肩や腰に負担が出ます。でも、子供が一緒じゃ、マッサージなんて行けない。
一息つけるのは、子供がお昼寝してくれてる時間だけ。でも、寝かしつけながらつい うとうとしようもんなら、何も出来ないまま1日が終わる。
でも、働く夫にとっては、毎日のんびり?ダラダラ?子供とまったりして、時間もたくさんあるしいいやん!位にしか思ってないんだろうなぁ。。と、これまた勝手に考えたりして。その勝手な思いが、ちゃんとご飯作らなきゃいけない!とか、家の事もしっかりやっとかなきゃ!みたいな気持ちにさせられたり。
でも、本当は結構子供に振り回され、しっかりやる時間なんかないのが現実。そこに男は気づかない(笑)うちの主人は、基本妻にも社会に出て広い世界で生きて欲しい!と考えてる人。私も専業主婦は子供とママ友との狭い世界でしかないか・・・と確かに思わされましたが、スーパー専業主婦だっていますよね〜 尊敬するような主婦の方達もいます!私はなれませんでしたが。。。
子育て中の最初の趣味
まだ歩き出さないうちや、まだまだお家で退屈しないうちは、それなりにママペースでやれるからいい、とは言え、遊んで遊んで〜と言われたら相手しなきゃだし、やっぱり自分の時間はなし。
今まで仕事をしていて、基本家にいることがストレスの私は、隙間時間で何かをしたい!と思って、長女が小さい時にやったのはパン作り。こねて、発酵させて、焼いて!毎日、色々な種類に挑戦しつつ、買うより安いし経済的かな?と主婦として頑張ってみてました。けどそれが、意外とストレス発散と楽しみになってたかも!
でも、パン作りをしていられたのも、1歳半になるくらいまでかな?だんだんと遊んで〜の時間も増えて、構って〜も増えて、なかなかママの時間はもらえず。。子供と遊ぶのって、なかなか疲れますよね。
家で2人でいると、息が詰まるから公園デビューをしてみたところ… 同じような年頃の子やちょっと上の子がいてくれるおかげで、色々な事に興味津々!そうなったら、公園内では見守りの中遊ばせる事が可能にもなり、やや遊びの負担減に!とは言え、今度は次の問題が!一度公園に行ったらいつまでも帰りたがらず、公園で何時間も付き合う事になったり(苦笑)それでも、そこでママ友達もできて、話ができることでストレス発散にもなりました。
大きなマンションだったので、午前中公園、夕方からはマンションの中庭プラプラしながら、買い物とか。子供が大きくなるにつれて、外に出る機会も増えて、家にこもってるよりは気分転換にもなるし、ストレス発散にもなるし、何より誰かと会話をする時間が出来る!それだけで、子育てで息詰まった気持ちがなくなりました。
隙間時間は自分の時間に。
根っからのじっとしていられない性格の私。ぼーっとテレビを見るのも、時間を無駄にしているような気分になるし、何かしていたい。で、色々やりました(笑) まずは、パン作り。
これは、趣味みたいなものですよね。後は、自分の気持ちや人には言えない頭の中で考えてること、文句、悲観的な気持ち、旦那への不満、子供への想い、色々イロイロを短いポエムにしたりしてました(笑) 今思うと、実は心が病んでたのか?疲れてたのか?と思ったりもしますが、意外や意外!書き出す事でスッキリしたり、楽になったり。結構良かったですよ!
ママ友達に言えない気持ちや、ママ友関係でモヤモヤしてる事なんかも書いたりして。
今でも何となく捨てれず、手帳に挟んで隠してあります。いつか、本になったら面白い!とか思いながら書いた時期もありました(笑) ママ友達が増えてからは、一緒にお出かけしたり、お家で集まってお茶したり。そうやって、自分がママでいない時間を作ったりしていくことが、上手く育児の疲れを癒して、息抜きになるんだろうなぁ?と思います。
家族での趣味で、自分のストレスも解消に
子供たちが大きくなってきてだんだん動きがとりやすくなってからは、夫と私が独身の頃からやっていた登山や、スキーにもいくようになりました。登山は三女が2歳前で抱っこで行き始めたのが最初かな?とはいっても、低い山でハイキング程度からでしたが。
今でも時々行こう!と計画しますが、喜ぶのは親だけ(苦笑)子供たちはまだ登山の楽しみを知りません。スキーは楽しんでくれてますけどね!!小さいのを連れていくと、抱っこ!や疲れた~と何だかんだ大人だけで行くよりはもちろん大変だし、時間もかかります。
でも、やっぱり、自然の中は気持ちが穏やかになれる!!そこにつきます。そうやって、子供が大きくなるにつれて、小さい頃にどうにもこうにもつらいと思っていた悩みや、疲れを上手く解消していける事が見つけられたらいいな~と未だにまだ何か模索中。
いつか、子供の手が離れた時に、仕事以外の自分の何かをもっていたいな・・とひそかに不安に感じていたりもします。
仕事と育児、どっちが疲れる?
私は長女が一歳半で仕事復帰をしましたが、仕事に復帰して、やっぱり専業主婦、育児は大変だと感じました。何が大変?と言われると一言では言えませんが、自分の思うようにいかないことだらけ、イライラもするし、ハラハラもするし。家にいるんだから、時間あるだろ?会社のストレスとは違うだろ?とパパは思う事も多いでしょうし、働いていないのに、しょっちゅう買い物行ったり、ランチしたりばかりもいられないのが現実で。
私は看護師をしているので、もちろん仕事も楽ではありません。体力のいるし、神経も使います。当然、家にいる時のストレスや疲れ方とも違って、きっと家にいる時以上に疲れてるとは思います。でも、子供と離れて自分ひとりで行動できることや、ママでなくなる時間は、息抜きであったりもするんですよね。
皆さん、子供が出来て美容院行けてます??一人でお出かけしてます?やっぱり、身軽に動ける時間って、一番解放感で疲れが吹っ飛ぶ!!私は長女が2歳になるまでその時間はありませんでしたし、今でも少ないです。
でも、時々でも1人育児から解放される時間があるだけで、また頑張れると思います。
パパの協力は必要
うちは、私もパパも実家が離れているので、おじいちゃんおばあちゃんを頼ることは出来ません。
なので、子供が熱を出した、具合が悪いとなったら、必然的に私が仕事を休みます。もちろん、私がお友達や仕事の都合で出かけたい時は、パパの予定優先で計画をします。
基本、うちのパパは何もしません。何もしてくれません。(二度も言っちゃいましたが笑)周りもパパで、すごく協力的なパパを見ると、本当に羨ましいです!でもきっと、そんなパパにしてしまったのは自分。
もっと小さい頃からして欲しい!と求めたら良かったのかな?と後悔しています。
以前、けんかになった時に、何やっていいか分からないから、やって欲しい事があったら、言って!と言われました。なにもやってくれないパパにイライラしていたからです(笑)分からないのか、予測して考えて動いてくれないんだ、と自分とは違う生き物と初めて気づきました。(遅い??)でも、私自身があまり言えないタイプというのもあり、いまだにそれ程協力してくれてるとは思えません。。。でも、たまにある外出に早く帰宅してくれたり、子供と留守番してくれるだけ、まあいいか。と思えてる自分がいます。
ただそこで、私のもっとー。自分も協力して欲しいから、出来るだけ相手のことは優先させる。いつも、自分が優位にいたら、たまにはいいよという気持ちになってくれるだろう、と思っています。協力してほしいなら、協力してあげなくちゃね!とはいえ、外食も外出の絶対的に夫の方が多いので、不満がないわけではありませんが・・・。