初めからルールは必要!?
親が子供に求める気持ちの変化
子供を待ち望んでいるご家庭ならみなさん「将来の家庭の姿」を思い描き、妊娠・出産を待ち望んでいらっしゃると思います。
妊娠中は「男の子かなぁ?女の子かなぁ?」「どんな洋服を着せようかな?」「誰に似るのかな?」「元気に産まれてくれたらそれだけで十分」等明るい未来に胸を膨らませ、産まれる前から「子育てのルール」が出来上がっているご家庭は意外と少ないのではないかと思います。
親と言うものは不思議なもので、子供が自分の意思表示を出来る様になる頃になるとだんだん欲が出てきてしまい、産まれる前の「元気ならそれだけで良い」と言う気持ちが「将来はこうなって欲しい」と言う気持ちに変わり、時には他人様の子供と比較してイライラしたり、自分の感情で怒ってしまってそんな自分に不甲斐なさを感じたり。
まさに子供と一緒に親は成長し、それと同時に家庭内でルールが出来上がって行くものなのです。
それぞれの家庭によって違うのは当たり前
親として子供が幸せになって欲しいと望むのは当然の事ですが、その人、その家庭によって幸せの意味が違うのも当然の事で、家庭環境によっても大きく違うと思います。
「将来裕福な生活が出来る様に英才教育を受けさせよう」と思っているご家庭もあれば、「自分の好きな事をとことんやらせて、それで食べていければ」と言いう考えのご家庭、「ごくごく平凡で良いからとにかく健康で」とお考えのご家庭。本当にさまざまなご家庭があり、どれも「子供が幸せになって欲しい」と願っての親心であり、どれも決して間違いではありません。
ですが、一度立ち止まってみて下さい。誰でも一度はよその家庭と比べてしまい、「うちの子だけ…」と悩んだ事はないでしょうか?
子供にとって良い環境とは
家庭によって求める物が違うのに何故か他人と比較してしまう。
人間には「感情」がありますのでそれも仕方がない事かもしれませんが、あまりに他人と比較してしまうと、それは子供にとっては時には「卑屈」でしかないかもしれません。
子供は大人が思っている以上に色々な事を感じています。
「○○ちゃんは出来るのに、なんであなたはできないの?」と親があまりに比較しすぎると子供は自分に自信を無くし、だんだん自分の意見が言えない子になってしまいます。
子供にとって、一番良い環境は「親が子供を認め、受け入れてあげる環境」だと思います。
そしてその環境を作るためには家庭内でのルールも必要になってくるのです。
ルールはいつしか出来上がる
良い環境を作るのにルールは必要でしょうか?
ご家庭によって子供に対する希望が違う様に、ルールもそれぞれ違うと思います。
勿論、「社会に対してのルール=一般常識」は同じ様な見解のご家庭が多いかと思いますが、家庭内でのルールに関しては、どの家庭も同じと言う事の方がおかしいですよね。
一人の人間として最低限の常識は必要不可欠で、それを身に着けさせるのは親の役目ですが、子供を教育するにあたってのやり方、つまりルールはご家庭により様々で、他人の家庭を見て「なるほど」と思った事を参考にする事は良い事ですが、比較してマイナスに考える必要はないのです。
「特にルールは決めていない」と言うご家庭もあると思いますが、「決まり事」として口にしないだけで、知らず知らずのうちに「自分の家庭だけのルール」が出来上がっているのではないでしょうか。
そして、ほとんどのご家庭が出産前からルールを作っているわけではなく、子育てをして行く過程でそのご家庭独自の「ルール」が出来ていくのだと思います。
また、仮に出産前からルールを作っていたとしても子供の性格や周りの環境によってルールは変わって行くのではないでしょうか。
家庭によりルールの意味は違う
ではどんなルールが必要でしょうか?
これまで述べました様に、家庭環境によって「ルール」は違いますし、それは当然の事です。
では、子育てにはどんなルールが必要なのでしょうか。
ひとえに「ルール」と言っても、「子供に対しての夫婦間でのルール」「家族間でのルール」等色々なルールあります。どのルールも重要な役割があり、それぞれルールが持つ意味も変わって来ます。
ここからは我が家のルールをご紹介したいと思います。
夫婦間でのルール
自然に出来上がった夫婦間でのルール!?
私達夫婦が言わずとも常に意識しているのは、「子供を怒る時必ず逃げ場を作る」と言う事です。
「母親が怒っている時には父親は穏やかに。父親が怒っている時には母親が子供をかばう」
と言う事を私達夫婦の間ではいつしか必ずする様になりました。
父親が酷く怒っている時には私は逆にわざと父親を否定するかのように子供をかばったりもします。子供に「自分には分かってくれる人がいる」と安心させる為です。
勿論、父親を否定してばかりは父親の威厳を無くしかねませんので否定しっぱなしと言うわけではなく、子供の気持ちが落ち着いたら「なぜお父さんが怒ったのか」をちゃんと説明し、父親も子供の事を思って怒ったと言う事を理解させるようにしています。
ですが、これをするには夫の理解が第一条件になります。
意識して出来たルール
そしてもう一つの夫婦間でのルールは「兄弟を同じ目で見る」事です。
知人の中には「次男の方が可愛い」という感じの事を言う人が何人もいます。
更によく「お兄ちゃんと妹どっちが可愛い?」と聞かれたりもします。
私にはそれがいつも不思議で仕方ありません。
二人ともお腹を痛めて産んだ大切な自分の子供。それなのにどちらか一方の方が可愛いとか言う事があるのだろうかといつも思っていました。
勿論そんな自覚は全くないのですが、子供を怒ったりしている時に「あれ?これこの前お兄ちゃんがした時は怒らなかったのに、なんで妹がしたら怒っているのだろう?」と疑問に思う事が何度かありました。そしてそう言う時に限って子供に「この前お兄ちゃんには怒っていなかったのに、なんで私には怒るの?」と指摘されるのです。その逆に妹には怒らずお兄ちゃんだけ怒る事もあるのです。
子供は純粋でもっともな意見です。
子供に指摘されて初めて「両方同じ様に可愛いし、同じように接しているつもりなのに何で?」と自分に問いかけたりもしました。
「自分では分からない心の奥でどちらかの方が可愛いと思っているのだろうか」と考えた時もありました。
勿論、その時の状況や自分の心境、状態によっても違ってくるのだとは思いますが、いくら考えてもなぜなのか分かりませんし、もしかすると認めたくない自分が根底にいるのかもしれません。
ですが、子供は親の気持ちをすぐに察知しますので、そう言う親の気持ちを子供に悟られたり指摘されるようではいけないと思います。
それに気づいてからは、夫婦間でもどんな時に怒ってどんな時に褒めるかをなんとなくでも話し合い、子供に「お父さんとお母さんは、お兄ちゃん(妹)の方が大切なんだ。」と寂しい気持ちにさせない様に気を付けています。
子供が安心できる環境を作る
子供は自分が悪い事をしたと分かっていると逆に反発したりするものです。分かっているのに大人二人で頭ごなしに怒ってしまうと子供は大人の勢いに勝てる訳もなく、何も言えなくなってしまい萎縮してしまう事があります。
「親はいつでも子供の味方だ」と言う安心感を与える事で、何かあった時に親に相談出来たり、自分が悪い事をしたと思った時、注意される前に自分から謝る事が出来たり、親に話しやすい環境を作れるのではないかと思います。
子供にとってそういう「安心出来る環境」はとても大切な場所になり、性格形成にも大きく関わってくると思います
家族間でのルール

子供にもルールは必要
子供に対しての夫婦間でのルールも大切ですが、子供の成長には家族間でのルールも大切だと思います。
人は必ず社会に出て「決められたルール」の中で生きて行かねばなりませんので、子供の内からルールを守る事を身に着ける事が大切です。そのルールを守る第一段階は家庭で身に着け、時には自分の思惑と違っても我慢しなければならない事、時には人に併せないといけない事、時には言いにくい事も言わなければならない事も学ばなければならないと思います。
我が家のルールその1
我が家での家族間でのルール一つ目は、「人のせいにしない事」です。
7歳の長女はよく「お兄ちゃんが〇○を食べたから私も食べた」とか「お兄ちゃんがゲームしたから私もした」とか、何かをしたのはお兄ちゃんがしたからだとよくお兄ちゃんのせいにしていました。そこで私は「それはお兄ちゃんがしたからではなくて、自分がしたかったからじゃないの?」と注意します。そのちょっとした事がきっかけで何でもかんでも人のせいにする子にはなって欲しくないですし、自分の意志で行動出来る子に育って欲しいからです。
そして、兄弟喧嘩の時もお互いに「○○が先にこう言ったから叩いた」とか自分の非を認めずに人のせいにしようとします。
兄弟喧嘩ではよくある事ですし、それも成長過程で大切な事でそこから学ぶ事もあるのだと思いますが、私は誰かに何かを言われたから叩いても良いと言う事は絶対に許しません。
幼い頃程自分の気持ちを上手に伝えられずにすぐに手が出てしまう子もよくみかけます。最初はそれも仕方のない事かもしれませんが、嫌な事を言われたからとい言って暴力をふるう事は決して良い事ではなく、それを容認していると子供も「どれで良いのだ」と勘違いし、誰にでも手を挙げる暴力的な子供になってしまいます。
軽く押したつもりがフラフラっと倒れてしまい頭を打ってしまって大怪我をさせてしまうと言う事もない話ではありません。そんな事になると相手を傷つけるだけでなく、子供自身も傷ついてしまいますので、この時は子供を怒るのではなく「なぜダメなのか」をきっちりと子供を目の前に座らせて、目と目を見てゆっくり時間をかけて説明します。
親が目と目を見て感情的にならずに言い聞かせると子供も落ち着いて話を聞くことが出来ます。そういう時こそが子供がしっかりと良し悪しを身に着ける時だといつも感じていますし、子供が学習している時だと見ているとよく分かります。
我が家でのルールその2
二つ目のルールは、「やる時はやる。遊ぶ時は思いっきり遊ぶ」と言う事です。
これは私の幼少期に両親から教わった事で、大人になった今も役に立っていると感じていますが、実はこれは子供に限らす大人にとっても簡単に出来そうで意外と難しい事なのです。
子供は、完全に放置しておくと自分な好きな事だけしかしなくなる子が多いですよね。
例えば、ゲーム好きな子であれば、家に注意する親がいなくて「○時までにこれをしておきなさい」と言う課題を出さなければいつまでもゲームをしているのではないでしょうか?
そこで我が家では必ず「やらなければならない事やり終えてからやりたい事をする」と言う事を教えています。
勿論子供ですのでそう簡単には行きませんが、「やらなければならない事をサッサと終えると後は好きな事が出来る。やりたくないからダラダラすると自分の時間が減っていく。」と言う事を身をもって感じる様になると、言わずとも最低限の事はする様になります。
そして、親も人間です。子供に言っておきながら「やらないといけないけど、ちょっとゆっくりしたいなぁ」と後回しにしたくなる事もありますよね。
大人は自分で時間調整がちゃんと出来るのでそれもありですが、子供に「やる時はやる」と普段から言っていると、子供の手前やはりサッサとやる事をやらざるを得なくなりますので、それはそれで自分にとっても良い事だったりもします。
たまに「お母さん、人に言っておきながら自分がしてないよ」と子供に言われる時があり、「ドキッ」としたりもします。
子供は親の行動を本当によく見ていますので、子供に言う以上は自分もちゃんとしなければならず、私にとっては子供に教えるルールは自分自身に対しての戒めでもあるのです。
ルールは人間に必要不可欠なもの
この様に夫婦間、家庭内でルールを決める事は子供が社会に出て役に立つだけではなく、親にとってもよりよい生活をもたらしてくれますので必要不可欠なものだと私は感じています。
ルールの無い社会など成り立ちませんし、逆に言えばルールに従って行動出来ない人はなかなか社会には馴染めません。馴染むどころかもしかすると社会にでて働く事すら難しくなり、居場所すらなくなってしまうかもしれません。
子供が立派に独り立ちし、しっかりと社会に羽ばたいて行けるように子供のうちからしっかりルールを教え、身に着けておく事で、自然と良識がありしっかりと社会に受け入れて貰える人間になるのではないかと思います。
人間が生きて行く以上、最低限のルールは必要不可欠なものですね。