眠いと身体も子育ても辛くなる!そんな時期に救われた言葉

次から次へとやってくる赤ちゃんのお世話、慣れない子育てでてんてこ舞い!

私は元々夜、きちんと睡眠を取らないと身体がもたないタイプでした。出産してからしばらくは、夜中の授乳やオムツ替えで何度も起こされることはある程度予想はしていまいしたが、実際その時期に突入すると、想像以上に大変な日々でした。
新生児の頃は、授乳をするのにもまだ慣れないので30分くらいはかかるし、母乳だけでは足りない息子がぐずぐずと泣くと、ミルクを作って与え、その哺乳瓶を洗って消毒し、そうこうしているうちにオムツを替えなければならず、うまく寝付けない息子を抱っこして寝つけ、私も眠ろうとすると再びお腹が空いた息子が起きて、一連の流れが始まる、というサイクルが夜中に繰り返されていました。

夜中にしっかりとまとまった睡眠が取れないので、必然的に昼間も眠くて仕方ない状態でした。息子が寝ている間にご飯を作り家事をしたかったのですが、息子の隣でいつの間にか一緒に眠っていることが多かったです。新生児の頃の赤ちゃんはまとまって眠ることがなく、2、3時間寝てはミルク、というサイクルを一日中繰り返すので、お母さんは赤ちゃんのそのサイクルと一緒に過ごさねばなりません。

お母さんの方は、出産の疲れもまだ取れないうちから、まとまって睡眠が取れない日々が始まり、慣れない授乳やミルクや赤ちゃんのお世話をしながら、家の中のことをしなければならない状態です。私の場合は義理の母がお手伝いに来てくれて、家事や食事の世話をしてもらいましたが、それでも夜中にまとまって眠れないので、日中、息子の世話をしていない時はボーっとしながら過ごしていました。

束の間の幸せいっぱいな時

息子が4、5か月になると大分まとまって眠ってくれるようになり、新生児の頃に比べると夜中の授乳の回数も減り、息子も私も少しはまとまって眠れるようになれました。
2、3時間おきだった夜中の授乳も、4、5時間間隔となり、オムツ替えもその時に替えるだけで済むようになりました。夜中の息子のお世話がほぼ1、2回になっただけで、随分楽になった記憶があります。
そうこうするうちに離乳食が始まり、息子はもりもり食べてくれたので、昼間の授乳回数も減っていき、授乳に取られていた時間がほかの家事や息子と遊ぶ時間に回せるようになったので、気持ちの上での余裕もほんの少しだけ出てきました。気持ちの余裕があったのか、この頃の写真の量は半端ではないくらい撮りまくっていました。

体も心もガタガタに


しかしそれはほんの束の間のことでした。8ヶ月頃から、とうとう夜泣きが始まってしまいました。季節もちょうど良く昼間にお散歩に出掛けることが増えて、お外からの刺激を受けて興奮したためなのか、日によって回数こそ違ったものの突然ギャーっと泣きだすので、何度か起こされてしまう日々が始まりました。そうなると新生児の頃と同じく、夜まとまって睡眠が取れず、昼間は眠くて仕方がないので、息子と一緒に眠っていることが多くなりました。

私の場合、睡眠が足りない日々が続くと、身体がとにかく重たくなり家事をする気力がなくなり、普段なら笑って見過ごせる事でもうまくかわすことが出来なくなり、どうして私はうまく家事も子育ても出来ないのかな、と気分的にも沈むことが多くなりました。また、睡眠不足から来る頭痛にも悩まされていましたが、授乳中だったので薬に頼ることも出来ず、我慢をするだけしかありませんでした。

ABOUTこの記事をかいた人

小学1年生の長男は超繊細かつ超慎重派、年少の次男は活発で元気いっぱい、という正反対の性格の兄弟を子育て中のアラフォー主婦。子供たちに挟まれて眠る時と、家族みんなで食卓を囲む時が何よりも幸せです。