初めての育児・・・みんなが不安
妊娠中のママさん、毎日子育てに奮闘中のママさんお疲れ様です。
日々の怒涛の一日、終わるとホッとしますよね。ゆっくりお茶をしながら10分でも休憩できる時間ありますか?座ってホッとする時間ありますか?
ママは毎日お休みなし。
私も2人育児真っ最中。いかに子供を早く寝かせて自分の時間を作るか・・・しか最近考えていないママです。笑
さて皆さん、妊娠中の悩みや育児の悩み、相談できる相手はいますか?
パパやご両親、お友達などに話し、少しでも安心できていますか?
今回はそんな育児中の悩みについて相談にのってくれる子育て電話相談のサービスについて少しお話できれば・・・と思います。
お子さんを出産して初めての育児。
何から何までわからない事ばかり。赤ちゃんがミルクをドバっと吐けば不安になり、ずっと寝てしまって起きないだけでもオロオロしたり・・・
下痢を見ては焦ってしまったり・・・
すぐに相談できる相手に話せれば安心できる事も。
私は長男を出産した時、ミルクと母乳の混合から母乳寄りになり始めた頃。
母乳になると赤ちゃんのうんちがゆるくなるという事、知らなかったんです。
息子が血便と共に水のようなうんちをして慌てふためいてどうしたらいいかわからず子供と一緒になってオロオロ泣いてしまった事がありました・・・
そんな時、どこに電話したらいいか全くわからなくて・・・というかパニックに。
母子手帳をやたらとペラペラめくってみたりネットで調べてみたり。笑
最終的に息子を出産した産院に電話して助産師さんにアドバイスをもらいました。
プロの言葉で一気に安心し落ち着いた記憶があります。
そんな時に色んな電話相談のサービスを少しでも知っていれば安心です。
お住い付近の児童センター
児童センターに遊びに行った事がある方はご存知かもしれませんが、児童センターや子育て支援センターには保健師さんや保育士さんがいます。
ボランティアさんなどで保育士経験がある方などもいたり。実際遊びに行き相談する事も可能ですが、電話で育児相談にのってくれる児童センターもあります。
電話をきっかけに遊びに行ってみようかな・・・と足を運ぶきっかけにもなるかもしれません。
私の場合も実際遊びに行ったり、遊びに行けずに子供が具合が悪く対応に困った時は電話で知っている保健師さんに「助けてぇ」と半泣きで電話した事もあります。
顔見知りや子供の特長をわかってくれていたので相談もしやすかったので、勇気を出して児童センターに足を運んでみて下さいね♪
お子さんが誕生した時に自治体から冊子をもらう方も多いはず。
その冊子に児童センターの子育て相談について詳しく載っているので目を通してみるといいかもしれませんよ。
難しい予防接種の相談などにものってくれるのでわからない事があれば自治体の子育て支援センターに電話してみると安心できる事もたくさん!
近所の保育園や幼稚園
保育園や幼稚園も実は電話で育児相談にのってくれる園もあります。
こちらも時間や曜日、実施している園など様々ですのでお近くの保育園や幼稚園のホームページを見てみたり自治体の子育て支援課などに問い合わせてみるといいかもしれません。
保育園などは園庭解放など実施していたりするので子供と遊びに行きがてら保育士さんにお話を伺える事も。
エンゼル110番
こちらは森永乳業が運営している民間の育児無料相談です。
妊娠中の悩みから小学校に入学するまでのお子さんの相談にのってくれます。
電話番号・・・フリーダイヤル 0800-5555-110
こちらが利用できない場合 03-3798-8230
受付時間・・・月曜日~土曜日 10時~14時
明治赤ちゃん相談室
こちらは明治が運営している民間の育児相談です。
管理栄養士さんが相談にのってくれるので、ミルクの事や離乳食の事、食事の事などを聞いてみると詳しくアドバイスしてくれますよ。
私は離乳食でつまづいた時にとってもお世話になりました。優しく相談にのってくれるのでママも安心できるはず。
電話番号・・・0570-025-192(通話料がかかります。)
受付時間・・・月曜日~金曜日 10時~15時(第三火曜はお休み)
寄り添いホットライン
こちらは子育てだけでなく他の悩みにものってくれるので夫婦関係の悩み、友達に話せないようなヘビーな内容も秘密厳守で聞いてくれます。
1人で悩むには重たすぎる事なども誰かに聞いてもらえば気持ちもスッキリしますよね。
電話番号・・・フリーダイヤル0120-279-226
受付時間・・・24時間
子育てホットライン 「ママさん110番」
こちらは日本保育協会が運営しています。
子育てや育児に関する悩みを親切、丁寧に聞いてくれます。
主に乳幼児の子育て相談にのってくれるので、イヤイヤ期の育児に疲れた時や成長過程で不安な事があったら電話してみると不安が解消されるかもしれませんよ。
電話・・・03-3486-4416
受付時間・・・月曜日~金曜日10時~16時
小児救急相談
こちらは厚生省が運営している全国同一の小児相談電話。
夜間の急な高熱、嘔吐、咳など病院が開いてない時間はおろおろしてしまうもの。
一度こちらに電話して症状の相談をすると安心して冷静な対処や対応ができます。
看護師さん、小児科医の方がお話を聞いてくれるので困った時は迷わず電話するとママも安心です。
電話番号・・・♯8000(全国共通)
我が家は長女が2歳位の頃、息子のお弁当についていた保冷材をいつのまにか噛んでいて中身を少し食べてしまった形跡がありました。
本人は至って元気だったのですが保冷材の中身なんて有害な物質に決まってる!!!
と焦った私はこちらに電話。
まず落ち着いて話を聞いてくれるのでこちらも話しているうちに冷静さを取り戻せました。
一先ず元気そうなら大丈夫・・・との事でしばらくドキドキしながら様子を見ていましたが幸い何事もなく事なきをえました。
この番号、出産した時にシールでもらえませんでしたか??
私は出生届を出した時に自治体から頂いたので母子手帳の表に貼ってあります。
いざという時に役立ち、パッと見える所に貼っておいてよかった・・・と思いました。
どうか1人で悩まないで・・・
出産しお子さんとの生活リズムができてくるまではほとんど家で過ごすことが多いママ。
一日に会うのもパパ位で家の中の狭い空間で意思疎通ができない赤ちゃんと24時間。
何だか独りぼっちのような、社会からおいて行かれているような・・・初めての育児の不安も重なって本当に心寂しい気持ちになります。
「こんな気持ちになっているのは私だけかも・・・」
「毎日何をしてるんだろう・・・」
こんな気持ちになる事も。
寝不足も重なり産後でホルモンバランスが崩れ気持ちのコントロールが難しく浮き沈みも。
でもどうか1人で悩まないで助けを求めて下さい。
外に出るのが難しければ電話相談を利用してみて下さい。
今はネット世界でママサイトもたくさんあるので気軽にネットなどで相談する事も可能ですが、電話で人の声を聞きながら話をすると安心する事もあります。
私もネットのママサイトに相談したこともありますし、電話相談も利用した事があります。
電話相談は専門の優しい保育士さんや保健師さんが「うん、うん」と話を聞いてくれて、
「大丈夫、ママすごく頑張っていますよ、大丈夫、大丈夫」と声掛けをしてた時は、声で安心した記憶があります。
初めての育児の時は本当に右も左もわからないのはみんな同じ。
我慢せず、無理をせず人に頼る事も必要ですよ!
どうか1人だと思わないで。
1人で悩まないで。
みんな一緒です。