日々育児、お疲れさまです。
私は、三人の子を育てています。虐待、と非難されても、仕方がないことをしたことがあります。心の中では、子供に申し訳ないと思いつつ、虐待だと通報されないかとヒヤヒヤした経験もあります。
子育てしていると、どうしようもない時があります。虐待は認めないけれど、虐待してしまう気持ちはわかる、というママは多いのではないかと思います。
虐待とは しつけとは
虐待とは、むごい扱いをすること、とあります。児童虐待になると、子供に意図的に身体的・精神的苦痛を与える行為、とありました。また、しつけとは、礼儀作法を身につくように教えること、とあります。
言葉からもわかるように、しつけと虐待は異なるものです。でも、実際の子育てとなると、線引きは難しいように思われます。
法律で禁止されているのは虐待
法律では、親だけでなく、保護しなくてはならない子供への虐待は禁止されています。虐待の定義もされているようで、4つに分けられています。
身体に傷をおわせるような、殴ったり、蹴ったりすることを身体的虐待、性的行為をしたり、性的行為を見せること、わいせつな行為をさせることを性的虐待、食べ物を与えなかったり、面倒をみないことをネグレクト、言葉で心理的に傷つけたり、無視や脅しをしたり、差別したりすることを心理的虐待というのだそうです。
私は虐待について知ったのは、ここ数年のことです。驚いたのは、法律で定義されているということと、無視や脅し、差別なども虐待にあたる、というところでした。
普通の生活の中で、母親は子を罵ったりすることがあると思います。子の行いに機嫌が悪くなり無視したりすることもあるでしょう。またそうした親子を見かけたりして、どこのうちも同じなんだなぁと思った経験もあると思います。
しつけならば許される?
しつけという名目で、子供の不当な行為に対して親が体罰を加えるとことは許される、という考えがあるそうです。といっても、それが日常的に行われていたり、必要以上に行われている場合は、虐待とみなされるのだそう。
しつけとは、礼儀作法を身につくように教えることですから、基本的には叩いたりする必要はないでしょう。でもどうにもこうにも、どうしようもない時もあります。その時は、許される、ということなのでしょう。それも、その時だけ、ということと思います。
力に頼らずに
しつけによる体罰も虐待も、いずれも親の力を行使することです。子供は力では動きませんし変わりません。力でどうにかする行為に、子供はその時だけ屈するのです。だから、また同じことをします。
子供は、親の心を感じて初めて、自分から動くのだと思います。私たち親が心で子供に接することができたら、子供の不当な行為は減っていくと思います。しつけか虐待かと悩むことよりも、親としてスマートに立ち回れるようになりたいものです。
どうしても力に頼ってしまう場合は、私たちの心にも何かしこりのようなものがあるのかもしれません。子供に取り返しのつかない行為をしてしまう前に、専門家に相談することをお願いします。子供と私たちの人生が豊かで幸せであればいいなと願います。