双子育児は、とにかく楽をすることがポイントです。初めてのお子さんの場合は、手をかけたいところですが、できれば諦めてください。何をするにも、ママの逃げ道を作っておくことをおすすめします。
一緒のリズムで
双子はそれぞれ違う人間なので、生活リズムが違います。でも、それにつき合っていたら、ママの休む時間は全くなくなってしまいます。夜通し、授乳と寝かしつけを交互にして、一睡もできない日が続く、なんてこともあります。だから、できるだけ二人一緒のリズムを作りましょう。授乳もオムツ替えも、食事も、睡眠も同時にやってしまうのがコツです。
授乳は、首がすわるまでは難しいようですが、クッションなどを使って工夫してすることもできます。首がすわってしまえば、ボールを抱えるようにして二人同時授乳が可能です。
オムツ替えも、少々無駄になってしまいますが、二人とも同時に替えてしまった方が早いようです。替えた直後に、うんちをされると凹みますが…。
食事は、二人を交互にやる方が良いように感じますが、時間がかかりすぎてしまいます。食器も、理想は別々に用意する方が良いですが、双子を育てているママの中には、病気の時以外は、共用する方もいます。食器を交替で持ち替えるのは予想以上に時間がかかるし、一苦労だからです。
睡眠は、三人で寝ましょう。子どもが寝たから、その間にできることを頑張るママもいますが、身体が心配です。掃除や片付けはできる時だけで充分。なので、休んでください。
双子ちゃんのママは、ご飯もろくに食べれないことが多いと思います。おむすびやパンを多めに準備して、ササッと食べてください。私はプチトマトやバナナ、みかん、冷凍食品など、パッと食べられるものを大量に用意して、よく食べていました(しかも立ったまま食べていましたね)。ご飯は、きちんと三食摂る、というよりは、とにかく食べれる時に食べるスタイルが楽だと思います。
それぞれを愛しましょう
双子ちゃんママは、どっちがお兄ちゃん(お姉ちゃん)?、と良く聞かれるそうです。私たちはあまり考えずに発した言葉かもしれませんが、双子ちゃんママたちの中には、この言葉が好きではない方もいます。たった数十分異なるだけで、こっちが上という風に考えられないから、平等に育てたいから、というのが理由だそうです。
双子ちゃんのパパママは、できるだけ平等に育てたいと思っていると思います。産まれた時の体重や身長、そして大きくなってからは性格や好みも異なる双子は、同じ時に産まれたけれど、異なる個性を持っている、という認識が必要かと思います。その上で、平等に愛してあげるのがよいのではないでしょうか。
おそろいか色違いか
双子ちゃんのお洋服は、全ておそろい、もしくは色違いかで選んでいる方が多いですね。私の周りでは色違い派が圧倒的に多いです。双子ならではの、ママの楽しみなんだろうなと思います。私たち見ている側も、可愛らしいなと癒されています。みなさんはどちらですか?
私の友人の双子ちゃんは、身体の大きさが違うので、ほとんど別々の服を着せていました。時々ケンカになるそうで、その時だけ交換しているとのことでした。
お友達
産まれた時からずっと一緒ですから、幼稚園や保育園に通い始めても、新しいお友達がなかなかできない双子ちゃんが多いようです。二人にしかわからない言葉で遊んでいる双子ちゃんもいるようなので、楽なのもあると思います。でも慣れてくれば、だんだんと異なるお友達もでてくるでしょう。もしママに不安があるのであれば、小さい時から、育児サークルや一時保育などに積極的に参加するのも良いかもしれません。
お金のこと
双子ちゃんママの知人に、お金がかかるでしょう?と聞いた時、でも一度に終わっちゃうから、と明るい口調で言われました。ビックリしましたが、考えようによっては、双子は二人分が一気に始まって一気に終わります。二人の兄妹だと、お金がかかる期間が長くかかる、ということなのですね。
双子の育児は、幼稚園や保育園に入るまでが勝負のようです。自分のことは全て後回しで、子ども優先の生活が、ずっと続くわけではありません。私は、男女の双子が欲しかったのですが、どんなに望んでも私の元にはやってきてくれませんでした。みなさんのように双子に恵まれるということは、それだけで幸運なのではないかと思います。できるだけ手を抜いて、頑張らずに乗り切っていただきたいな、そう思っています。