子育てに祖母が干渉?私も同じ育児の悩みがありました。

経験しているからこその一言、でも重過ぎる!

育児中は、何気ない一言で傷つきやすいもの。初めての出産、初めての育児の場合は特別で、不安だからこそ里帰りしたのに、祖母から、容赦ないお言葉をいただく、ということはありませんか。

祖母の育児への助言は、なかなかの困りもの。育児を経験しているスペシャリストであるがゆえの言葉なので、適当にあしらうことも出来ず、溜め込んでしまって、早めに自宅に引き返してくるママもいるようです。

祖母にとっても大切な赤ちゃん だから心配だし、怖い

豊富な経験を持った祖母。だからこそ、私たちのような若くて新米ママは頼りがいのないように見えるのかもしれません。

赤ちゃんを産んで間もない時、根拠なく母乳が足りないのではないかと言われた。ミルクは悪者(またはその逆)扱いで困った。赤ちゃんが泣くと、飛んできて、泣かせるなんてとんでもない、と言われた。白湯をあげる?果汁をあげる?大論争。病気にでもなれば、だいたいママが悪い、育児がなっていないと言われる。

などなど、いろいろとみなさん言われてしまっているようです。こんなことをしていては、子どもがかわいそうだ、という風に言われてしまうと、気が滅入ってしまいますね。

私も、自分の子どもは、お腹にいる時から小さかったので、第一子妊娠中は、祖母からも実母からも、とにかく食べなさい攻撃を受けていました。産科の先生は、ママがたくさん食べたからといって赤ちゃんが大きくなるわけではない、と言っていたので、そのことを伝えても、全く聞いてもらえませんでした。さらに、そんなに痩せていたら(標準ですが)、出産に耐えられないとも言われました。今思うと、未熟児、というキーワードが、よほど恐ろしかったのだろうな、と思います。(私も怖かった)

それでも、私の

育児を経験してらっしゃる大先輩だからこその発言なのですが、やはりとげとげしく聞こえてしまいますね。でもそれは、大事な子どものことを考えてアドバイスしてくれているのです。昔のやり方であっても、最前を尽くしてあげようと考えてくれているのでしょう。だからこそ、力も入るのでしょうし、口調も強めになるのかもしれません。案外、私の時はこうだったんだけど、そのやり方で大丈夫なのか、と、ただ確認しているだけなのかもしれません。

自分たちの子どもですから、自分たちの考えるような育児がしたいなと思うのは当然のことです。そんな私たちを気にかけてくれ、そして同じように産み育ててくれた祖母。まずは、そのことに深く感謝したいですね。

ABOUTこの記事をかいた人

脳内お花畑の小5長女、やりたくないことは絶対やらない小3次女、とにかくオレが一番の年長長男。あっという間に過ぎていく毎日の中で、なんとかママをやってます。あっという間に40代!