幼児期のしつけの大変さと重要さ
子供が生まれて3歳頃、徐々に言葉がわかり話せるようになって、徐々に動きも安定して活発に走り始めるようになる時期ですよね。最初のうちは、良かったね~と喜んでいたのもつかの間、子供が話したり動いたりする中で、ヒヤヒヤすることもイラっとすることもある日々を過ごしていると思います。この頃から子供のしつけについて考え始めるのではないでしょうか?
幼児期は、家庭のルールと社会のルールを徐々に覚えてもらい、同時に学ぶことの楽しさを覚えてもらう必要があります。初めての子供へのしつけには、どう言ったら良いのか?いつ怒るのか?どのように教えるのか?など様々な悩みがあり、誰かに相談するだけでは解決できない事もありますよね?今回は、私が読んだ子供のしつけ本をご紹介します。少しでも参考になればと思います。
しつけ本は何が書いてあるの?
しつけ本を買いに行こうとしても、本屋さんには沢山の育児本があります。どれを買ったらいいの??これは普通に誰もが思う意見です。
いろんな本がありますよね、カウンセラーなどの先生が書かれたり、元幼稚園・保育園の先生が書かれたり、幼児教育の研究所が出版したり、よくメディアに取り上げられるのは、有名人の親が書いた経験本ですかね。
愛情をもった子供との接し方や話し方が書かれていたり、様々なシーンをどのように接したかの経験談や、できる子できない子の家庭指導の差や園指導の差を解説したりと様々です。
有名人の経験本は、具体的な逸話が書かれているだけですが、親の心構えを参考にするには良いかもしれませんね。。
しつけには様々な意見や考え方があり、全てに正確がありません。
ただ、少しでも子育てに生かせて、気持ちを前向きにしてくれる本と出会えたら良いですよね。
では、お薦めの本を6冊ご紹介します。
参考になるしつけ本ランキング(1位~3位)
今まで見てきたしつけ本で我が家で参考としたしつけ本をご紹介します。アマゾンのしつけ本ランキングも併せて記載しますので、参考にしてみてください。
●お薦めの本
1、男の子の一生を決める 0歳から6歳までの育て方 (中経の文庫) 竹内エリカ
2、女の子の一生を決める 0歳から6歳までの育て方 (中経の文庫) 竹内エリカ
(アマゾン売れ筋ランキング 7位)
こちらは、同じ著者の本です。男の子版と女の子版でわかれているので、2冊同時にご紹介します。男の子と女の子で異なる成長のため2冊に別れていますが、0歳から6歳までを1年毎に成長の目標や接し方をわかりやすく書いています。
各年齢において子供はどういう時期で、「何を成長させたら良いのか」「何を教えたらよいのか」「どのように接したらよいのか」を丁寧に書いてあります。男の子の成長の仕方と、女の子の成長の仕方が両方の本を見るとよくわかりますので、他人の子と比べてしまいがちな方は、両方を見比べてみると良いかもしれません。
子供の時々の気持ちを解説しながら、その時の親としての反応の仕方や心構えが書いてあり、予め知っておくととても参考になると思います。
3、子どもが育つ魔法の言葉 (PHP文庫) ドロシー・ロー ノルト
(アマゾン売れ筋ランキング 9位)
世界22カ国で愛読され、日本でも120万部を超えるベストセラーの子育て本です。幼児教室の先生からも薦められた本です。
子育てでもっとも大切なことは何か、どんな親になればいいのかというヒントが書かれています。親としての心構え、「子供にとって親は最初の手本」と言うのは、判っていながら難しいものですが、改めて気づかせてくれる本であります。
誰もが共感できるシンプルな言葉で、「子育ての不安を解消する魔法の言葉が書かれています。親として、子供が生まれる前や生まれてからの子育て中に読むことで、自分の子育てを振り返り、反省とこれからの子供との向き合い方を修正してくれる本です。
参考になるしつけ本ランキング(4位~6位)
4、子どもの心のコーチング (PHP文庫) 菅原 裕子
(アマゾン売れ筋ランキング 47位)
これも幼児教室でも薦められた本の一つです。
「親は子どもをサポートし、才能を花開かせるコーチ」「子どもに教えたい、愛すること責任、人の役に立つ喜び」「幸せ気分でするしつけ」「あなたの『きき耳』チェック」など、親がコーチとしてのあり方を学び、親自身が成長することによって、子どもの「生きる力」も育まれていく。
この本に出てくる文面ですが、子供に世話をやく、いろんなことを教えすぎるのではなく、子供の力を引き出すサポートをする事を教えてくれる本です。
人材開発・能力開発の実践で携わられた方の著書ですので、説得力のある本だと思います。
子どもの将来を思うのなら、自分で考える力、周りの人とうまくやっていける本物の「生きる力」を身につけさせるのが親の務めだと教えてくれます。
5、子どもの脳を伸ばす「しつけ」(大和書房) ダニエル・J・シーゲル
(アマゾン売れ筋ランキング 55位)
これは、今までご紹介した本とちょっと系統が変わり、脳科学と心理学を応用した精神療法を実践してきた著書が脳と心を成長させる「しつけ」を教えてくれます。親の子育てに対する心構えの本とは異なり、子育てする中での親の具体的な接し方や言葉の掛け方、アプローチの仕方を教えてくれます。
効果的な「しつけ」の第1歩は、子どもとつながること。と書いてありますが、そのとおりだと思います。
子どもに関心を向けて、気持ちを尊重し耳を傾け、がんばりを評価し、いつも味方であることが重要で、つながりを持った親子関係をつくる事、そして「親の接し方やことばで子どもの脳は変わる」と言う事を教えてくれます。
具体的にかかれているので、とても参考になると思いますよ。
6、子供が賢くなる75の方法(幼児教育実践研究所)久野泰可
(アマゾン売れ筋ランキング 圏外)
これは2014年発売の幼児の学習方法についての本です。
読み・書き・計算など、大人がいざ勉強を教えようと思うと机に向かって、教材のペーパー問題やそろばんを使った計算など、どうしても詰め込み式の学習となり、子供にとって楽しいか?と考えるとちょっと違いますよね。
机に向かう前に日常生活を通して同様に教える事はできると、名門幼児教室「こぐま会」の代表が言っているのは説得力があると思いませんか?
- 食事の支度を手伝いながら「数」を学ぶ
- 飲みかけのジュースから「量」を学ぶ
- お話しを作りながら「言語」を学ぶ
など、日常生活で楽しく勉強をする、ちょっとずつ分かることが増えることの楽しさを覚えさせることから始める方法が書かれています。是非、お子さんの教育・学習に役立ててみてください。
しつけ本は参考書と考えるのがちょうどいい
いかがでしたか?私も参考にした「しつけ本」についてご紹介しました。
幼児期の子供は、親や環境に影響されて過ごし成長しています。親のしつけ・教育が重要な時期であるとも言えるので、親の私達は子供と接する心構えや方法を予め準備しておく事が重要です。
毎回記載していますが、子育てには正解はありません。
正解がない分、親は子育てに悩み・考える事が多くなってしまいます。悩みながら子育てをしてしまうと余裕がないので、子供の言動でイラッとしたときに、つい怒ってしまったり、しつけと思いつつ口うるさくなってしまう事はよくあります。
そんな自分を反省する時に、今回ご紹介した本を読んでみてください。
少しは悩みを解決してくれる本だと思いますし、明日からの子育ての参考となると思います。
今回ご紹介した本にも正解はありません。親も子供も人間なので、人それぞれですので全てが同じ結果を生むわけでは無いのです。なので、あくまでも参考書として読んでくださいね。