しつけの違いで将来の年収に差が出る!?

皆さんは子供のしつけについて悩んでいませんか?
子供らしくのびのび育てるべきか、それとも厳しくしつけをするべきか、その両方を取り入れたいけれどしつけの方法が分からない…という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回は、「子供の頃のしつけが将来の年収に関わる」という興味深い調査結果をご紹介しながら、子供のしつけについてお伝えしていきたいと思います。

しつけが将来の年収に影響することを示すデータ

ある調査によると、子供の時にこれらの4つのしつけを全て受けた人は、一つも受けていない人と比べて年収に86万円の差がでるという結果が出たそうです。

その4つとは、
うそをつかない・他人に親切にする・ルールを守る・勉強をする です。

どれも基本的なことのように思えますよね。
これらが年収と関係があるということで私もとても意外だと思いました。
一体なぜこの4つのしつけが将来の年収と関係してくるのでしょうか?

非認知能力が重要だった!

先ほどの4つのしつけと年収の関連は、これらのしつけを行うことによって子供の「非認知能力」を伸ばすことができたからと考えられているようです。
この「非認知能力」という言葉をご存じでしょうか? 非認知能力とは、意欲・忍耐力・自制心・社会性などのIQで測ることのできない能力のことを指すそうです。
この非認知能力、実は学力よりも収入に大きく関わると言われていて、その重要性がいろいろなところで紹介されています。
生きるための力とも言えるこの非認知能力を、ぜひ子供が小さいうちから伸ばしてあげたいものですね。

繰り返し伝えよう

上でご紹介した4つのしつけはどれも基本的なことばかりですが、自分の子供にきちんとこれらのしつけができているかと聞かれると、私は正直自信がありません。どのようにしてこれらのしつけを行うのがよいのでしょうか。

先ほどの調査は、「子供の時に言われたかどうかの記憶」をもとに行われた調査だそうです。必ずしも最初から理解させて守らせるということではなく、まずは子供に繰り返し伝えて記憶させていくことが大事なのだと思います。

自分が今しつけのつもりで子供にしていることを振り返ると、感情的になって怒鳴るか、もしくは小言ばかりダラダラと続けてしまうか、または疲れ切って注意する気力も失せているか……。とてもしつけがうまくいっているとは言えない状況です。
これからは、短い言葉で大事なことを繰り返し伝える!これを心がけていきたいものです。

まとめ

今回はしつけについて、将来の年収に関わるというデータも含めてご紹介しました。
もちろん、しつけは年収のためにするものではありませんが、しつけによって子供の生きていく力を伸ばし、その結果子供が将来成功してくれたら親としてとても幸せなことだと思います。将来そんな日が来るよう、私も毎日の子育てをがんばっていきたいと思います!

ABOUTこの記事をかいた人

小学3年生と幼稚園年少の二人の男の子を育てているアラフォー主婦。ドタバタと目の前で繰り広げられる兄弟喧嘩にため息をつきながらも、子どもたちの元気な成長に感謝しながら過ごす毎日。