ペーパードライバーはマズイ?子育てと運転の利便性

本サイトはプロモーションリンクを含みます。

車が運転出来なくても便利な環境もある

昔に比べると車が運転出来る女性は確実に増えていると思いますが、おそらくペーパードライバーの方や無免許の方も沢山いらっしゃるのではないかと思います。
特に都会に住んでいると交通網が発達していて車を持つ必要性を感じないかもしれませんし、渋滞する事を考えると車で出かけるよりも電車やバスを利用した方が便利だと感じて、一応免許は取ったものの全く必要がないと言う方もいらっしゃいますよね。
そして駅に近い所に住んでいると電車を利用した方が便利ですし、駅が近ければ近いほど駐車場付きの一軒家に住もうと思うと土地代だけでも高額になるケースがほとんどですし、月極駐車場を借りると月々の費用がバカになりませんので、「車が運転出来なくても何不自由ない」と考えても、それは何ら不思議な事ではありません。

独身の場合や子供さんがいないご家庭の場合はもしかすると公共交通機関を利用した方が便利かもしれませんが、子供が出来るとやはり車に乗れる事に利便性を感じる事が多々あります。

私が感じる運転出来るメリット

駅近なのに車ばかりを利用する理由

私の場合は、元々車の運転が好きなのもありますが、子供が産まれてからは特に「車無しの生活は考えられない」と言う位車が便利だと感じており、ぜひペーパードライバーの方には再度運転の練習を、無免許の方には免許の取得をお勧めしたいと思っている一人です。

私は大阪の中心部からは電車で1時間弱の少し山の手の新興住宅街で、駅までは徒歩7分位の場所に住んでいます。
大阪の中心部まではちょっと時間がかかりますが、徒歩圏内にスーパーや病院、学校、幼稚園、警察署や消防署等生活に必要な物は全てありますし、子供を連れて出かけるとしても、どこに行くにも適度な距離ではありますが、所謂「郊外」ではあります。
子供が産まれてからは一年に一回電車に乗るかどうかと言う程ほとんど電車やバスは利用する事がなくなり車ばかり利用しています。

車をお勧めする理由‐その1‐

子供が産まれるまでは車よりも公共交通機関を利用した方が何かと便利だったと思いますが、子供が産まれてからしばらくはどこに行くにもオシメ関係や授乳(ミルク)道具・着替え等、かなりの荷物を抱えてベビーカーを押し、時にはその荷物を抱えたまま子供を抱っこしたりしなければなりません。買い物に行ってこの状態になると買う物も考えてしまいますよね。

その点車を利用すると荷物は車の中においておけますし、昔と違いまだ腰が据わっていない赤ちゃんでも乗れるカートもありますので、スーパーによっては今までの様にベビーカーを押しながら買い物かごを片手に…等と言う大変な思いをしなくても済みます。

車をお勧めする理由‐その2‐

勿論買い物だけではありません。どこに行くにもベビーカーと大量の荷物が付いて回り、更にベビーカーに子供を乗せて電車に乗ると、混雑した車内では迷惑そうな顔をされる事も度々ありますし、子供が泣き出していくらあやしても泣き止まない時は、周りから冷たい視線が送られている気がして、落ち着いて電車に乗っている事は出来ません。
勿論周りの乗客が全員迷惑がっているわけではなく、「大変だなぁ」と思っている人もいると思うのですが、あまりに自分の子供がグズリだすと、全員に嫌な目で見られている様な気がしてしまい肩身の狭い思いをしなくてはなりません。
ところが車で移動すると、いくら子供が騒ごうが周りの目は全く気にしなくて済みますし、音のなる玩具等でご機嫌をとる事も出来るのです。

車をお勧めする理由‐その3‐

公共交通機関を利用する事を考えると車移動はとても便利だと思いますが、それに付け加えて更に便利だと私が感じたのは、子供の体調が優れない時救急車を呼ぶ程ではなく、でも早急に診察をして欲しい時等、例えそれが深夜であっても運転が出来るとすぐに夜間救急へ連れて行く事が来るのです。もしも車が運転出来ずに近くの病院は診察してくれない、子供がしんどそうにしているのにタクシーもない…と言う状況になると親として本当に気が気ではありません。
これは深夜に限らず日中でもそうです。幼い子は体調が悪い時は「ママ、ママ」になりベビーカーにすら乗ってくれなくなる時もありますので、そうなると子供と荷物を抱きかかえて病院へ行って何時間も待たされる。考えただけでも本当に疲れてしまいます。
こんな時でも車で行くと荷物は勿論車内に置いておけますし、診察を待つ間車内で子供と待つ事も出来ますので、母親としても少し気が楽になりました。

ABOUTこの記事をかいた人

1975年生まれ(41歳)の「10歳の男の子」と「7歳の女の子」のママです。 「死産」「流産」と辛い経験を乗り越え、日々悩み、笑い、周りの協力を得ながら楽しく育児しています。 ワーキングママを経験し、現在は専業主婦をしながら子供と一緒に成長中です。