人間が生きて行く以上「食べる事」は省く事が出来ない事で、近頃ではお料理をする男性も増えて来てはいますが、それでもまだ「ご飯は女性が作る物」と考えているご家庭も多いと思います。
しかしいくら女性でも家事の全てが得意だと言うわけではなく、お料理が得意な人もいれば不得意な人もいるでしょう。
それでも、結婚して子供がいないうちは得意不得意関係なく、旦那様の為に頑張ってお料理をしようと自然と努力している方がたくさんいらっしゃると思います。
ですが、子供が産まれるとどうでしょうか。
子供が産まれると変わる環境
なぜ余裕がなくなるのか
旦那様にだけ向けていた愛情…子供が産まれると勝手は違って来ます。
新生児の頃は昼夜問わず2~3時間に一度授乳をしなければならず、「2~3時間に一度」と言っても授乳やオシメ変えに最低でも30分、長ければ1時間以上は要しますので、実質ママが寝られるのはそれよりも短くなり毎日が睡眠不足になる為、赤ちゃんが寝ている時に細切れに睡眠を取るしかありません。
そしてその合間をみて掃除・洗濯・買い物等の家事をこなさなければならず、時間的には全く余裕がなくなり、睡眠不足にホルモンバランスの乱れも付け加わり、心身共に滅入ってしまう事もあるのです。
子供が一人目の場合は特に、子育て経験がない為どうしたら良いか分からない事も多く、テキスト通りに頑張ろうとしてしまう傾向がありますので、「こうでなけらばならない」と思って頑張ろうとすると余計に余裕がなくなってしまうのです。
ですが、子供が小さいうちは「出来る事を出来る時に」位の気持ちでいた方が楽しく家事・育児が出来ます。
子育てにおいて一番重点を置く事とは?
家事の中でも、極端に言えば掃除・洗濯は数日サボったところで自分の後の負担が増える位で家族にはそう害はありませんが、食事はそうは行きませんよね。
「育児が大変だし数日食べなくても良いかな」で済むなんて言う事はありませんので、どんな状況でもどんな形であっても食事を必ず用意しなければなりません。そしてそれがママの負担になる事もあるのです。
ですが、どうでしょう?
ちゃんと睡眠が取れない中、イライラしたり気持ちが滅入ってまで子供が産まれる前の様に毎日しっかりご飯を作る事が最も重要な事なのでしょうか?
勿論、頑張ってしっかり食事を作る努力する事は素晴らしい事ですし、時間的・気持ち的に余裕がある人はちゃんと食事を作った方が良いと思います。
しかし、睡眠不足が続く毎日の中、ただでさえ大変な子育て。
子供が産まれる前の様にしっかりとご飯が作れないと悩んだり、辛い体に鞭を打って家事をしようとしてイライラする事よりも、「いかに手を抜くか」「時短料理を作るか」を考え、穏やかな気持ちの中で子育てと家事の両立を図った方が子供の為、家族の為には良い事なのではないでしょうか。
また、お料理が苦手な人は得意な人に比べると同じお料理を作るにも多めに時間がかかってしまいがちですが、お料理に時間をかけ過ぎて泣いている子供を泣きっぱなしにさせてしまい、その事で悩みマイナス思考になる位なら、しばらくの間食事が適当になったとしても、子供に接する時間を少しでも多めに取ってあげた方が良いと言う考え方もあると私は思うのです。
完璧を求めない事も時には重要
確かに、手の込んだ美味しいお料理が食卓に並んだ方が旦那様を初め家族の為には良いと思いますし、自分でも満足すると思います。
ですが、今はスーパーに行けばいくらでもお弁当屋・お惣菜が手に入る時代です。
子供に手がかかるのは一生続くわけではないのです。
子育てに余裕がない時は、そう言ったお弁当屋お惣菜を利用するのもありだと思いますし、極端に言えば自分は適当に食事を済ませ、時にはご主人に外食をお願いしても良いと思います。
母乳を飲んでいる乳幼児にとって母親が栄養と取る事は勿論重要な事なのですが、毎日毎日完璧な食事を親がとらなくても子供はちゃんと育ちますし、親自身もちょっとの間手を抜いたお料理を食べていてもすぐに体調を崩したりはしません。
子育てと家事を完璧にこなそうと頑張り過ぎて余裕がなくなったり、逆に完璧に出来なくて悩んだりする事より、子供にとって最も重要な事は「ママが笑顔で元気でいてくれる事」なのです。そして「ママが笑顔でいる事で家庭は明るくなる」のです。
子供が幼い時は、多少お料理が出来なくてもママは十分頑張っているのです。だから「子供に手が取られてご飯がちゃんと作れない」と悩む必要などこれっぽっちもないと私は思うのです。
子供がある程度成長するまで
成長段階における親の大変さ
「育児が大変で忙しい」と言うこの様な状況は子供が新生児の時だけではありません。
子供が成長すると言う事は、色々と手がかかるものなのです。
当然、子供も一人一人違いますので、全く手がかからないお子さんもいらっしゃいますが、それでもママの手が全く取られないと言う事はなく、子育てはそれ程大変な事なのです。
子供がつかまり立ちし歩き出す頃になるとあちこちの物に手を出し、口に入れようとしますので目が離せませんし、自我が芽生えると中には癇癪を起して親を困らせてしまうお子さんもいます。
周りから見るとそんなに大した事ではなく「子育てをする以上当たり前の事」と思われるでしょうが、その大変さはそのママにならないと分からない事で、実際にどんな母親でも子供が起きている間は気持ちのほとんどは子供に向いて細心の注意を払っている為、心休まる暇がありませんので、余裕が全くない状態になっても決しておかしくないですし、誰に責められる必要はないのです。
その立場に立たないと分からない事もある
ただ、そう言った状況は実際に出産してその状況に置かれないと分かる物ではないと思いますので、それが厄介だったりもします。
私自身もそうでした。
公園などで見かける親子は、大抵楽しそうで何の問題もなくみんな幸せそうに見えていましたし、泣きわめいている子供を見ても「あらら、子供らしいなぁ」と思う位で、それ程親が大変だとは思ってもいませんでした。
そして子供が好きな私は、子供が小さいうちはとにかく子供が可愛くて、特に毎日悩む事など無く楽しく過ごしているものだと思っていました。
専業主婦である場合は特に、子育てをしながらちゃんと家事をするのが当たり前だとその時は普通に思っていたのです。
今思うと「子育ての大変さ」など微塵も分かっていなかったのです。
女性である私ですらそうでしたので、その事、つまり育児の大変さを男性である旦那様に理解して貰う事が難しい場合は多々あると思いますし、ママ自身が旦那様にそれを理解して貰う事自体「申し訳ない」と考えてしまう事も多々あると思います。
もしかするとその方が普通なのかもしれません。
理解を得ると楽になる
ですが、実際に子育てと家事の両立は意外と大変で、旦那様の理解を得られると得られるでは大きく違って来ます。
では、どうしたら良いのでしょう?
出来る事であれば、子供がお腹にいるうちからママが子育てについて学ぶ事と同じ事を旦那様にも少しでも学んで貰っておくと理解して貰いやすいかもしれません。更に突き詰めると「子供が欲しい」と夫婦で話している段階から子供が産まれたらいかに手がかかって大変かと言う事、それにより家事が思うように出来ない事もあるかもしれないと言う事を旦那様に予め説明して少しだけでも理解して貰っておくと産後は気分的にも少し楽かもしれません。
女性と男性の「親になる自覚」が芽生えるタイミングの違い
女性は妊娠期間中から少しずつ母親になる意識が芽生え、更に自分が出産しますので産後すぐに「母性」が芽生え母親になる事が出来るのですが、男性は「急に目の前に現れた我が子」を見ても、頭では分かっていてもそれだけではなかなか実感が持てず、女性の様にすぐに子供のいる環境に慣れて「父親」になる事は難しいもので、実際に「手伝おうと思っても何をどうしたら良いのか分からない」と言う事が多いようです。
それを解決するには、「初めての子育てだから夫婦二人で学んで行こうね」と言う気持ちで休日ほんのわずかな時間でも一緒にオシメ変えをしてみたり、「こう言う風に抱っこしたら楽だよ」と優しく教えてあげたりしながら子供が小さいうちから積極的に子育てに参加してもらい、一人で毎日一日中子供と過ごす事がどれだけ大変な事かを身をもって体験してもらう事が旦那様に理解を得て貰える近道だと思います。
一人目と二人目以降の違い
- 1
- 2