子育てうつになったら相談しましょう

子供を産んで子育てが始まったお母さんたち。近年は昔と違い核家族が増えており、
共働きも増えている環境になっています。子育てもお母さんが一人で抱えてしまうと言う状況が多くなっているでしょう。
そのため、うつになるお母さんが増えてきているのが現状です。
うつになってしまった場合、誰に相談したらいいのでしょうか。ここでは、そのお役に立てればと思います。

子育てうつの症状

それでは子育てうつの症状とはどのようなものなのでしょうか。
思考能力の低下があり、やるべきことがわからなくなってきたり、注意力が低下しミスが増えてきたりします。また、食事に対しても過食や拒食の障害がおこったり、ネガティブに考える思考になり、外出が怖くなったり、睡眠自体が出来なくなったりと、心も体も何かしらの症状が出てきます。
うつになりやすい傾向の方と言うのもありまして、一般には、まじめな方ほど責任感が強く完璧を目指そうと無理をしてしまい、なりやすいと言われます。
私も、体験談になってしまいますが、子供がちょうどイヤイヤ期に入り始めたころ、自分の思い通りに完璧に進まなく、どうしようもなく重度のうつとまでとは言いませんが、軽いものになってしまいました。
やはり、私も、周りへのサポートしてもらえる状況が少なく、一人で抱え込み、けど、完璧にしたいと言う性格が邪魔をして妥協と言うものが出来なくて、日々、体も心もクタクタでした。

相談場所

うつの症状が出てきた人も、その傾向がある人も、まずはこれ以上悪化させないためにも、対処していただきたいと思います。
ストレスを少しでも軽減するために、夫や,親・姉妹などに相談したり、ママ友に相談したりと誰かしらに話すことはとても大事だと思います。
もし、身近な人に相談できない場合は、近所の保育園や幼稚園の先生に相談したり、
市役所の子育て課に相談するのもありだと思います。また、専門家の病院に行くのも手だと思います。私の場合は身近な人に相談しにくかったので、保育園の先生や役所に相談しました。相談することで、自分の我慢してきたことを吐くことが出来、どのように解決していけばいいのかなどのアドバイスもいただきました。一人で抱え込む時よりは前向きな考えになれました。
なかなか、人に相談すると言うのは、抵抗がある方もいらっしゃると思います。しかし、それでは何も解決することなく、むしろ悪化してしまい、子供にも何かしら影響を与えるかもしれない恐れがあると言うことを認識し、何かしらのアクションを起こしていただきたいと思います。

ABOUTこの記事をかいた人

初めまして。わたしは3歳の娘を持つ母親です。最近は娘の自己主張が出始めて苦戦中です。 しかし、娘の寝顔にその苦労も吹っ飛ばされる毎日です。 これから先も楽しい子育てが出来るようにしたいです。