子育てにはいくらかかるか
子育ては苦労はあるけど楽しい、子供はかわいい、でも一番シビアに直面しなければならない現実、それはお金の問題ですよね。
子どもとの関係や、教育方針なんかは子どもと話し合って決められますが、お金の話は子供にはできませんし、子供のうちは本当に好きで興味のあることはどんどんやらせてあげて、その分野についてはお金のことは気にしないようにさせてあげたいものです。
では実際、いくらくらいかかるんでしょう?恐ろしくてちゃんと計算したことがなかったんですが、やっぱり気になるところ。一般論としてはどうなのか、ちょっと調べてみました。
一般的な統計では(中学まで)
結論から言うと、子供一人(第一子)にかかるお金は、3千万くらいだそうです。一般庶民からするとひえ~って思いますね。
平成21年度の内閣府の調査によると、小学校に上がる前は、だいたい年間120万。月に10万円くらいは子供にかかっているそうです。小学校では、115万くらい。おや下がったと思うのは、保育料がなくなったからのようです。そのかわり、学校教育費や校外活動費なんていう出費が出てきます。
中学生になると、ぐんっと上がって155万くらい。月に13万円くらいですね。顕著なのが、食費と学校や学校外にかかる教育費の増加です。食費は年間35万くらい、ひと月3万位になりますね。中学生になると、大人以上、子供によっては大人の倍以上食べる子もいますから、家庭によってはもっとウエイトを占める場合もあるでしょう。
そこに塾の費用も加わって、教育費にかかるお金が増えてくるみたいですね。
一般的な統計では(高校から大学)
でもお金がかかるのはまだまだこれから。中学までは義務教育ですからね。私の住む市域では公立中学にいく子供が多いですが、高校は親が公立にしてほしいと思っていても、そうはいかない場合もあります。
平成24年の文科省の調べでは、子供にかかる学費(学校外活動費を含む)は公立で年間38万、私立では96万円です。私立はやはり高いですが、この差は私立の小学校、私立の中学校と比べると、まだ小さい方みたいですね。小学校だと、私立は公立の4.7倍もするみたいです。
ただこれ、あくまで学費だけです。さっきの内閣府の調べにあったような、食費やら服飾費やらは入っていません。高校に入ると定期代、おこずかい、食費、携帯代なんかも、大人なみですよね。恐ろしい・・・。
でもやっぱり一番お金がかりそうなのは、やっぱり大学。公立では年間250万に満たないようですが、私立は文系でも400万近く、理系では500万を越えます。私は私立文系の出ですが、学費は年間92万くらい、入学するときは別に入学金が100万位ありました。さらに遠かったので、定期代も高かったです。兄は理系で、学費は年間150万くらいあったみたいです。自分でアルバイトもしていたし奨学金ももらっていましたが、それはせいぜい定期代と自分のお小遣いくらい。今更ながら親に感謝です。ちなみに奨学金は今なお返済中です。
我が家の出費、赤ちゃん時代
さて、私の息子は今10歳と5歳。将来に比べればいまの出費なんて可愛いもの、もっと貯金したほうがいいのかしら??と思いながらも、なかなかうまくやりくりできていないのが現状です。
我が家ではこれまでの出費はどうだったかなーと就学前の頃から思い返すと、まず妊娠・出産の際に結構いろいろかかりました。二人目の時はすでに妊婦健診はだいぶ公的補助がありましたが、お兄ちゃんの時はほとんど自費でした。健診のたびに5千円くらいはかかりました。
それから1人目だと、新生児用の肌着からベビーベッド、チャイルドシートやらなんやらが大きい買い物でしたが、2人目以降は上の子のものや、いとこのお下がりなんかがあったので、あまり負担に感じませんでした。
それに、1人目の時は、ちょっと不便があると何かと便利グッズを買ったりしていましたが、二人目の時は「どうせ長くても数か月間のことだし」と強引に乗り切ってました。今思い返すと、結構無駄な物も買ってましたね。
1人目と2人目の差が大きい
おもちゃなんかも、1人目と2人目ではだいぶ違います。うちは長男と次男が5歳離れているのですが、長男は弟が産まれるまでは1人で遊ぶ機会も多かったし、親も一緒になって仮面ライダーグッズ集めにハマったりしていましたから、かなり贅沢におもちゃ代を使っていました。それに比べると次男はかわいそうなくらい買ってもらっていないですが、でも買ってもお兄ちゃんのおもちゃの方がすぐ気になってしまって、あんまり遊ばないんですね。欲しがるのは欲しがるし、買った時は喜ぶんですが。
なんにせよ、1人目と2人目ではかけたお金にかなりの差があります。最初に述べた子育ての費用は、1人目に対しての統計ですから、2人3人いたら2倍3倍になるというわけではないですね。
食費について
食費については大人の食費と混じってしまうので、子供が産まれたからどのくらい食費が増えたか明確にはわかりません。ミルク嫌いで母乳しか飲まない子たちだったので、赤ちゃん時代はかからなかったです。2人とも1歳前から保育園に預けていたので、昼ご飯やおやつ代は保育料に含まれていました。
子供が大きくなるにつれ食べる量は増えますが、大人の方は若い時ほど食べなくなりました。うちの場合共働きなので、食事の量というより質によっての金額の変化が大きいかもしれません。忙しかったりすると惣菜が多くなったり、お弁当作りをさぼったりしますから。ただ外食費は、大きくなるとこれまで安く済んでいたバイキングなんかが、大人の半額かかるようになったりして、急に足が遠のきます。最近はもっぱら回転ずしばかりですね。
ちょっとした買い物でも重なる出費
単純に食費というより、スーパーに子連れで行くと大抵なにか買わされるので、それが積り積もって意外とかさみました。主人が一緒だとついつい気も緩んで、コンビニなどにちょっと入るたびにお菓子をひとつ、出先で喉が渇けば自動販売機で買っては、飲みきれずに無駄にしてしまったりしました。(小さい子供はペットボトルで飲むのが下手なので、唾液が中にたくさん入ってしまって、飲み残しは大人でも飲む気になれません・・・)
あと、100円ショップが意外と盲点で、ちょっとした日用品を買おうと行ったはずなのに、変なおもちゃを買わされてしまったりすることも。大人もついつい衝動買いしてしまいますが、子供の衝動買いまでプラスされると、結構な出費になってしまって、いつも反省します。
小学校の教材費等
小学校にあがると、まず保育料がなくなるのはちょっと助かりますね。学童の方が全然安い・・・のは確かなんですが、学童にいると父母会費なんてのもあって、なんだかんだ月に8000円近くかかります。でも、入れるだけありがたいです、本当に。
小学校低学年のうちは、教材費が結構こまごまかかることに驚きました。算数セット、けん盤ハーモニカ、書道セット、絵の具セット、リコーダーなんかの集金のお知らせが来たりすると、またか!と思いますが・・・でも学校から紹介されるセットを買った方が間違いはないし、自分でお店で買うより楽です。お店でバラでそろえても、結局同じくらいかかるんですよね。でも3年生くらいになると大きなものは大体揃いますので、教材購入の集金はだんだんなくなってきます。
あと学校でかかる費用にあるのが、校外学習費です。保育園の遠足は、せいぜい卒園遠足で県内の動物園に親子で行く程度だったのですが、小学校だと遠足ではなくて校外学習というものがあるんですね。費用はちょっと高いですが、家族で行ったら家族全員分の料金がかかってしまうようなところに連れて行ってくれるので、ありがたいと言えばありがたいです。
習い事でかかる費用
学校外でかかる費用と言えば、習い事。クラスメイトの中でも、大半の子が習い事をしています。多い子は3つも4つも通っています。公文や習字、プールやサッカー、体操、女の子だとピアノやバレー、ダンスなんかを習っている子もいます。
習い事は、内容によってかかるお金がだいぶ違いますよね。うちは体操教室だけで、かかるのは受講料とユニホーム代と年会費だけなので、安い方かもしれません。受講料は一回2千円ほど。月極めにすればもうちょっと安いのですが、うちはちょっと体調が優れなかったり用事がはいったりすると、平日に振替ができないので、チケット制にしています。通う方も通わせる方もあまり無理せず、続けることを重視しています。
服飾費
次に服飾費ですが、就学前はよくリサイクルショップで買っていました。もちろん新品も買うんですが、着替えが沢山いるので中古品は重宝しました。ジュニアサイズになってくると、リサイクルショップでもあまり品数がなく、本人の好みも出てくるので、あまり行かなくなりました。
男の子なので、アイテム的には少なくて良いのですが、気に入ったものをとことん着つぶします。うちの子はとくにお気に入りを3パターンくらい、ひたすら着まわします。だから中古よりも、新品で洗濯に強そうな服を買います。
小学校に入ってびっくりしたのが、運動靴の消耗の早さでした。保育園の時は、外遊びの時間が短いせいか、そこまで傷まなかったんですが、小学校に入った途端、3カ月もたなくなりました。底はすぐにすり減るし、パーツは取れていきます。スライディングやら、ダッシュやらでかなり摩擦するらしいです。
おもちゃの代金や、おこずかい
誕生日などのプレゼントは、ゲームに関するものになります。仮面ライダーのベルトやグッズは最近高いので、ゲームソフトはそれよりは安いかもしれませんね。ゲーム機本体は高かったですが。
うちは子供のおこずかいは、お手伝いによるアルバイト制にしています。洗濯物を畳んでしまって1日80円。ひと月にすると結構たまると思うのですが、ちょっとしたおもちゃ、妖怪メダル、コミック本、誕生日やクリスマス以外の時に買うゲームソフト、たまにゲーセンに連れて行った時のゲーム代に消えていくようです。
将来に備えた学資保険
貯金はあんまりできていないんですが、学資保険には入っています。私の名義で入って、もし私に万が一のことがあっても給付金が得られるようになっています。でもそれだけでは、大学進学資金には程遠いですね・・・。私の奨学金返済が終わったら、その分は月々貯金に回したいです。
子どもの保険にも一応入っています。掛け捨てタイプです。子供が病気になっても医療費は大してかかりませんが、損害保険の特約を付けたかったがために入りました。男の子ですから、何をしでかすかわかりませんからね。(ただ気を付けたいのは、こういう損害保険は駐車場でドアを開けたとき隣の車に当たって傷つけても使えないらしいです。その場合、車の保険の適用範囲になるそうで)
医療保険に入った理由のもう一つに、下の子が小さい時に数日間入院しまして、その間私は仕事に行けず付き添いで、主人は職場と家と保育園と病院を行ったり来たりで、食事もコンビニで済ませたりするので、こまごま出費があって結構かかったことがありました。入院費は数百円で済んだんですが、休んでいても保育料はかかるし、私の給料は減るしだったので、そういうときにも使えるかなと。幸いなことに今のところ、この保険を使ったことはありません。
意外な収入減の元
我が家は共働きと言っても、私は時給制のパートタイマーです。職場は子育てに理解があるので、学校行事や子供の病気の時は休めるのですが、全部休んでいては年休が足りません。保育園の時はそうでもなかったんですが、小学校はなにかと学校行事が多いんです。4月の入学当初から、授業参観に保護者会、家庭訪問があり、学期末には面談があります。PTA役員なんてやったら、平日運動会やバザーの準備のために学校に行かなくてはなりません。
その度に午後休みをとったり早退したりしていると、結果的に給料が減ります。まあ、就学前ほど病気で休むことがなくなったので、全体的には変わらないのかもしれませんが。
節約しながらも楽しく
十歳までの子育て費用として思い当たるのはこのくらいでしょうか。お出かけ費用は、子供の費用はかかるものの、全体的にお出かけ回数が減ったし、以前から主人と私の休みが合わなくて旅行にあまり行けない家庭なので、特別増えたとは思いません。
これからどんどんお金がかかると思うとプレッシャーですが、お金がいないためにやりたいことを諦めさせることはしたくないと思うので、頑張っていこうと改めて思いました。
ただ、あまり節約に力を入れすぎて、ピリピリしてしまうのは、子供にも自分にもよくありません。あくまで今の子育てを楽しめる範囲内で、将来を見据えて生活していきたいものですね。