お年玉、全部定期預金はちょっと待った!

子どもの大きな楽しみ

子どもの頃、「お正月」といえば皆さん、「お年玉がもらえる!」と、ワクワクしながら新年を迎えたのではないでしょうか?
子どもにとってお年玉は「高額の臨時収入」です。
日頃から欲しいと思っていても、高くて買えない物を手に入れるチャンスです。
今思えば、元旦でもおもちゃ屋さんや本屋さんは営業していましたね。
お年玉は、子どもの大きな楽しみの一つです。
お年玉を受け取った時の、子どもの満面の笑顔は、何とも愛くるしいですね。

お年玉、もらったその後

子どもにとっては「自分がいただいたお年玉」です。
全額、自分が好きなように使いたいに決まっています。
ただ、親としては「何も考えずに好きなようにお金を全部使ってしまうのは、教育上よくない。」と考える方が殆どでしょう。
いただいたお年玉は、親が全部預かって貯金するという話もよく聞きます。
「子どもが大人になった時の為に」という理由が多数なので、普通預金ではなく定期預金にされている方が殆どです。
ただ、まだお金の事がよくわからない乳幼児ならともかく、幼稚園年長から小学校低学年の子どもはお金の道理というものが何となくわかっていますから、親に全て渡すことに反発するかもしれません。
「どうして?なぜ?」と聞かれたら、その時がきちんと話し合う機会だと捉え、分かりやすい言葉でじっくり相談してみましょう。

各家庭での、ルールを作る

お年玉は、お金について子どもと話し合うきっかけも作ってくれます。
なぜ、お年玉全部(もしくはその一部)を親に預けて定期預金にするのか?
子どもと話し合うときは、以下のポイントを押さえつつ、話を進めてください。

  • 必要なものは親がきちんと買っていること
  • 小さな子どもが大きな金額のお金を持つべきではないこと
  • もしお子さんの口座が既にあるなら、通帳とその名義をはっきり見せて、「これはあなたの貯金であること」をきちんと伝えること
    まだ口座を作っていなかったらこの機に作り、後でお子さんに見せること

あとは子どもの年齢に応じて、

  • 全額を定期預金にするのではなく、内◯◯円は自由に使う
  • 勉強に必要な、高額の本を買う
  • 習い事に行く時の新しいバッグを買う

等、アレンジをして各ご家庭でのルールを作ってください。

貯金をするなら、やはり定期預金

いただいたお年玉を貯金するなら、簡単には下ろせない定期預金が一番です。
「すぐに下ろせない」という状況は、「では、自由に使えるお金をどれくらい手元に残しておこうか?」と、お金のやり繰りを考える練習になります。
そして、時々子どもに通帳を見せてあげてくださいね。
少し我慢することで、お金が少しずつでも貯まっていくのは嬉しいものです。
その小さな喜びが、「お金を大切にする」姿勢に繋がっていくのではないでしょうか。
お金の使い方を知らない、無駄にしている大人が多いこの現代。
子どもにとって一番身近な「お年玉」は、お金について親子で考える、最適な教材なのかもしれません。

ABOUTこの記事をかいた人

現在小学生男児を子育て中です。息子の言動に日々振り回されて頭を抱える毎日ですが、自分を取り戻すために試行錯誤しております。