はじめに私の考える体罰とは、日常的に繰り返される精神的にも肉体的にも苦痛を与える罰ではなく、よくあるお尻を叩いたり、頭にげんこつをしたりする範囲のことです。体罰というと、なんとなく違和感や語弊を覚えるのですが、私の場合は、子供を叱る上での方法の一つとして考えています。そもそも、子供に一度も手をあげたことのない親なんているのでしょうか?
子育てにおいて、子供のしつけに体罰が必要か否か?と言われたら、日常的な体罰は要らないけれども、命の危険を伴ういたずらや、そうせざるを得ない状況が起きたら、体罰を与えてしまっても仕方がないのではないかと思います。さらに感情的に叱ってしまう時だって、親である以上、あると思うのです。
親だって人間ですから、完璧な理想を振りかざし、常に完璧な行動が取れるはずなどあり得ません。
忘れられない次男の迷子
次男の2、3歳の頃は、兎にも角にも手を繋いで歩くことを嫌い、一人で自由に気の向くままに歩くのが好きなタイプの子でした。いくら私が「危ないから手を繋ごうよ」と促しても、首を縦に振ることなく、ふらふらと自由に歩いていました。次男のそういう時期で、今でもぞっとするくらい強烈な記憶として残っていることがあります。
その日は家族4人で買い物に出掛け、眠くなってしまったお兄ちゃんは私とスーパーの車の中で待ち、次男と夫が買い物に行くことになりました。夫が店内をいつものようにちょろちょろとしていた次男を視線の中に入れながら、レジで会計を済ませる際にお代を支払うことに手間取っていた隙に、次男は店を出て居なくなってしまいました。
夫は車で待つ私の元に血相を変えて走って伝えに来て、大慌てで二人して周辺を探し周りました。再び店内をくまなく探しましたが居ませんでした。ただ事ではない私達の様子を見た散歩中のおじさんが「もしかしたら、子供を探しているの?それだったらあっちでふらふらしている子供がいたよ」と教えてくれました。
そのおじさんが教えてくれた方向には、車の往来が激しい大きな通りがあります。次男は未だ交通ルールなど全く理解していなかったので、その通りに飛び出してしまったら間違いなく車に轢かれてしまいます。
次男の身に何かあったらどうしよう、と上手く走ることが出来ないくらい心臓をバクバクさせて向かったところ、大きな通りに面したマンションの玄関のところでウロウロしている次男を見つけ、力が一瞬にして抜けて行ったのを今でも覚えています。その時は夫が次男に思い切りげんこつを食らわした記憶があります。
きっと優しくぎゅっと抱きしめて「ひとりでお店を出て行ったら、こうやって迷子になってしまうんだよ。だからこれからは手をきちんと繋いでいようね。」と諭してあげることが出来れば、迷子でパニック状態だった次男の心にも届いたのかもしれません。
でも、夫としては、次男が見つかった安堵感でホッとしたのと、いつもちゃんと手を繋がないからこんな事になるのだという怒りと、とにかく感情的になり、言葉で叱るよりも先に思わず手をあげてしまったのだと思います。
私も見つかった安心感から、叱る役目は夫に任せて、散々お父さんから叱られた後で泣きじゃくった次男の気持ちのフォローに回りました。こういう時に冷静に子供に話せる親は一体どれくらいいるのでしょうか。私は結局うまく言葉が見つからず、泣きじゃくる次男をぎゅうっと抱きしめてあげることしか出来ませんでした。それくらい、私も迷子になった状況に、心がざわついていた為でした。
優しく叱る親、全く効き目のない子
長男がまだよちよち歩きの頃、おっとりとしていて穏やかな母親であるのに対して、気性の激しい男の子が遊び仲間にいました。母親の子育ての信念は「絶対に子供には手をあげない」という考えを持っていました。
その男の子は、お友達のおもちゃを自分が使いたいと思うと、力づくに奪い取ったり、自分の意にそぐわないことがあると大声で泣きわめき、自分の意見を必ず押し通してしまう子でした。そういう場面に出くわしても、母親は穏やかに「取ったらだめよ」「あらあら、わがまま言ってはだめよ」と優しいトーンで話しかけるようにいけない事を伝えるばかりなので、子供は母親の言う事など全く聞き耳持たず、結局おもちゃを取られる子や周囲のお友達の方は我慢してばかりでした。
そして母親のり方がそういう感じだったので、男の子はどんどんわがままになって行きました。こちらとしても、およその子供を叱る訳にはいかず、毎回我慢させられている側の親たちは、正直辟易し、あまり関わりを持ちたくなくなりました。今にして思えば、その男の子もまだ幼く成長の段階だったのですが、その当時はもう一緒に居るだけで、その親子に対してフラストレーションが溜まるばかりなので、子供たちも意地悪ばかりするその男の子のことを次第に避けるようになり、どんどん母子して孤立していきました。
自分の我がままを押し通そうとしてぎゃーぎゃー泣きわめくその男の子を見る度に、私だったら「いい加減にしなさい!」とげんこつの一つでも食らわすのにな、なんて思っていました。子供がどんどんひどい状況になっても、その母親は「私は絶対に子供に対して手をあげない派」を通していましたが、我がままが加速していってもその理想を貫いていたので、今はどんな子供に成長したのか興味はあるものの、関係を断ち切ったので分かりません。
この男の子の場合のように、何を言っても聞かず、むしろエスカレートしていくタイプの子には、きちんと悪い事という認識を持たせるために、お灸をすえる意味を込めての体罰はありなのではないか?と私は思います。
マイルールはやむを得ない状況のみ、軽い体罰ならOK
もし体罰をしないで子育てが出来たら、どんなに良いだろうかと少なからず思います。息子たちに対して叩いたり、げんこつを食らわした後、また子供を叩いてしまったと罪悪感が生まれ後悔するからです。
勿論、同じように子供の方にも肉体的だけではなく、少なからず心にもダメージを受けていると思います。
私の場合は、致し方ない状況や、悪いという事を分からせるために、お尻を叩いたり、軽いげんこつをしたりという軽い体罰なら良いこととしています。実際に体罰なしで子育てをされている方たちも、きっとその親子関係は素晴らしいものなのかと思うと、体罰ではなく、言葉で子供の心に痛みを与えている場合もあるので、一概には言えないのではないかとも思うのです。
小さな子供に全て言葉だけで理解させるのは、正直難しいと思います。勿論、言葉だけで悪いと理解できればそれに越したことはありませんが、その分大人はきっと理解させるために根気と時間が要ると思います。
あとは子供の性格や親の性格もあるので、体罰が良い悪いと言うのは一括りで言えず、正解が無いというのが難しい現実です。しかし明らかに日常的にひどい体罰を行ったり、肉体的な苦痛を伴う程度や、病院に行かねばならない程の体罰は一線を越えて虐待となりますので、それは決して許されることではないと思います。
それ以外の常識を逸脱しない軽い体罰は、きっとどの親も経験されていることだと思います。親の権力を振りかざした体罰や、感情にまかせた体罰は、ただの暴力であり、虐待にも通じるものがあると思います。
明確な線引きというのは難しい問題でありますが、あくまでも体罰が許される場合というのは、親子間で信頼関係が出来ていることも重要な部分だと思います。そして悪い事をし、やむを得ない状況のみであれば、私は子供に対して軽い体罰は良いのではないかと思います。