叩くしつけに抵抗ありますか?
妊娠中のママさん、子育て奮闘中のママさん毎日お疲れ様です。
怒涛のような日々に疲れていませんか?
子供中心の生活に嫌気がさしてイライラしていませんか?
私も2歳と5歳の育児真っ最中。2歳の娘に関してはまさに「魔のイヤイヤ期」
怪獣のような娘と毎日ギャーギャー言い合いながら一日が終わります。
今回は「叩く」というしつけについて。
皆さん叩いてしつける事に抵抗がありますか?
私は全く抵抗がない派です。
むしろ全然叱らないというスタンスが好きではありません。
ですので今回はかなり偏ったお話の仕方になってしまうかと思いますが一人のママの意見としてさらっと読んで頂いて、こんな考え方もあるんだ・・・と心の隅にでも置いておいて頂ければ・・・と思います。
叱らない世の中
ママになり5年。
2人の子育てをしてきましたがまだまだ新米。
こんな私が偉い事言える立場ではありませんが、児童センターや公園、ショッピングセンターなどで子供を叱っているママあんまり見かけないな・・・と感じます。
ガミガミ怒っている私がわりとまわりから驚いた顔で見られる事多いです。
2歳の娘がショッピングセンターなどでまだ購入していない物を離さなくてギャーギャー喚いた時は
「お店の物です。勝手に触ってはいけません。うちにもおもちゃはあります。」
と言い聞かせますが聞くわけもなく。こういった場合皆さんどうしますか?
泣こうが喚こうがその場で言い聞かせますか?
「そうだね、欲しいね、可愛いおもちゃだもんね。今度パパに聞いてみようね」
など優しい声掛けをして何とかなだめますか?
それとも買ってしまいますか?
私の場合ですが、私は容赦なくお尻をペチン!です。そしてお店から出ます。
買い物が済んでいなくても出ます。一旦仕切り直しといったところでしょうか。
ダメなものはダメ。
何でも自分の思い通りにはならないという事をわからなければ叩く事も必要と感じています。余計酷くなる事もあります、もちろん。
でも親の教育のスタンスは変えるつもりはありません。
しかしながら我が家はママ友からも厳しいよねとよぉく言われるんです。
そこまでしなくても・・・って。
確かにあんまり叩いてる親御さん・・・見かけません。
とことん子供の意見を「うん、うん」って優しく聞いてるママさん多いなと。
色んな意見があります。
でも自分の子供の頃をよく思い出すんです。
思い通りにならないっていう事を教えてくれたのは親で受け止めてくれたのも親だと。
愛があっての教育だったと。
叱られ慣れていない子供にはしたくない
幼稚園や保育園に入園し集団生活に入った途端、家庭だけだった世界から小さいながらも社会という世界に入り込む子供達。
今まで許されていた事が許されない。自分一人自由に行動するわけにはいかない。
とにかく思い通りにならない。
私はこの状況になるべく抵抗なく入れるように教育したいと考えています。
先生を困らせたくない・・・ではなく、子供が極力「何でお家ではよくてお外ではいけないの??」と疑問に感じる事、ストレスを感じる事をなくしたいからです。
幼稚園の園長先生が
「最近のお子さんはよく噛む子が増えました。ストレスが溜まっている子が多い」
と話していました。
家と外の社会でのギャップについていない子が多いと。
入園前にこの話を聞いて我が家の教育方針と合致していたので入園を決めました。
感情的になって叩くは絶対にNG。
女の人は感情的な生き物。
毎日毎日子供に24時間振り回され「もう!!!!」と感情的になってしまうのは致し方ないと私は思っています。
私もしょっちゅうあります。(というより毎日かもしれません)
でもその勢いで叩いてしまうのは絶対にNG。
子供はよくママ見ています。
ママの感情の変化を敏感に感じます。
・感情的になって叩かれた→ママが機嫌が悪いからパチンされた。
・ママとお話をしてる時に静かにパチンと叩かれた→悪い事をしたからパチンされた。
と子供は絶対に理解します。
恥ずかしながら、2歳の娘を出産した時でしょうか、自分の寝不足と初めての2人育児に本当に余裕がなくて感情的にお兄ちゃんを叱っていたんです。
手が出てしまう事も何度もありました。自分の気持ちのコントロールが非常に難しくて泣いてしまう事もしょっちゅう。
私、その時の息子の悲しそうな顔・・・忘れられません。
ママ、僕の事嫌いになっちゃったのかな・・・と言っているようにしくしく泣いていました。
今思い出すと涙が出そうなくらい申し訳ない事をしたな・・・と。
身をもって経験しました。感情的になって叩くは絶対にNG。
子供と気持ちが離れてしまうだけです。
男の子と女の子の違い
私は男の子と女の子両方子育てしていますが、まぁ本当に脳の仕組みが違うんだな・・・と実感します。
私が怒って最終手段の叩くという行為も叩く場面が違うというか・・・
男の子・・・道路をバッと走り出してしまう時
高いところに登ろうとした時
とにかくまっすぐ歩かない時
などなど身の危険を感じる場合が圧倒的に多い
女の子・・・欲しい物が手に入らず石のように固まる時
行かない!!と玄関で石のように固まる時
気に入らないお友達の事をじわじわ押していたりする時
など私との我慢競争する場合が圧倒的に多い
性格にもよるんでしょうが我が家の場合は圧倒的に息子をパチン!とする事が多いです。
パチン!!としないと恐らく何度か車にひかれたり高いところから落ちて頭でも打っていた事でしょう・・・
そして叩かれてもあんまり動じていないのは私の息子だけでしょうか?
娘に関してはほとんど叩く事はなく精神的持久戦が非常に多いように感じます。
目をジッーっとお互い見ながらどちらが折れるかを待つ耐久レースです・・・
このように男の子と女の子で叱り方も少し違うように感じます。
叩いた後はしっかりなぜ叩かれたフォロー、説明が大事
叱るというだけでも子供にとってはダメージ強いですよね。
5歳の息子は特に叱られたくないという気持ちがもうずいぶんと強いです。
前ほど叱るという事も少なくなってきました。
更に叩かれたとなると事の重大さにも気づいてくるように。
叩いてそれで終わり。
叩かれて当然の事をした。
なんとなくは理解していても叩かれた事へのショックはやっぱり大きい。
叩かれるまでの事をした場合はすぐに一度一息いれて泣いている場合は泣き止むまで落ち着くのを待ち、話をすぐするようにしています。
「今何で叩かれたかわかる?」
「何で叩かれたと思う?」
と聞くようにしています。
2歳の娘でも「うん、うん」と頷きます。いけない事をした、危険な事をした。
とわかるんですよね。
息子の場合は「今、道路にとび出そうとしたから」「今妹にいじわるしたから」
ときちんと叩かれた理由を理解して話してくれます。
「そうだよね、今危なかったよね。だからお母さんはパチンしたんだよ、わかる?」
と冷静に話せばきちんと納得してくれます。
叩きっぱなし、怒りっぱなしでは子供もなぜ叩かれたか理解しません。
何より叩いた後のフォローが一番大事で「愛しているからこそなんだよ」と伝える事がとっても重要だと考えています。
その後反省するのかわりとわぁ~っと泣くことが多くてその時は思いっきりハグします。
「お母さんも叩くのは嫌なんだよ、悲しいんだよ」と。
普段からのコミュニケーションが取れていれば安心
子供との時間をじっくりとるってなかなか難しいし面倒だったりしますが、普段からのコミュニケーション、愛情表現をしっかりして子供が安心する環境があれば大丈夫。
私は飴と鞭のメリハリはつけた教育をしていきたいと思います。
古い考えのかぁちゃんなのかな・・・?笑