発達障害の長男の子育てを通して見つけたもの

最近メディアでもよく耳にするようになった『発達障害』。
この20年あまりで7倍以上にも増加したと言われています。

文部科学省が2012年に実施した全国調査の結果では、15人に1人のお子さんが何らかの発達障害傾向を持っているとのことです。
(出典:文部科学省 通常の学級に在籍する発達障害の可能性のある特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査結果について 2012年

けっして珍しくない発達障害。
かく言う私も、現在発達障害を持つ子どもを育てています。

歳の差三兄妹の一番上、10歳の長男がそれに当たります。

発達障害には自閉症、アスペルガー症候群など様々なものがあり、症状も一人一人違ってきます。
(出典:LITALICO発達ナビ 発達障害とは?発達障害の分類・症状・特徴・診断方法はどのようなもの?

今回はその中でも軽度自閉症の長男を育ててきて私が感じた苦悩や、その先で見つけた喜びについてお話しします。
発達障害に馴染みのない方にとっても、一般的な子育てとの違いを知るきっかけになればと思います。

周りのママたちと子育ての悩みが共有できない

子育てをしていると成長と共に様々な悩みが出てきますよね。

「うちの子やんちゃで目が離さないの」
「おしゃべりが早くて相手をするのが大変」
「自分から勉強をしなくて困っちゃう」
「お友だちとまた喧嘩してきたの」

年齢相応の子育ての悩み。
発達障害の長男を育てる私にはとても遠い世界のものでした。

障害の有無を問わず、悩みながら子育てをすることはどの家庭も共通しています。
その悩みに軽い・重いは無いと思っています。
しかし、年齢相応の悩みがわからず共感しあえないということはとても孤独なものでした。

自分の悩みを吐き出せば返ってくる言葉は

「気にしすぎじゃない?」

自分が年齢相応の悩みを理解できないのと同様に、周りも発達障害特有の悩みを理解することが難しかったのだと思います。
年齢相応の発達をしている長女(8歳)・次女(0歳)を育てている今、理解できないお互いの気持ちがようやくわかりました。

身内なのに理解されない悲しみ


わが子が誕生した時、離れて暮らす祖父母も大変喜んでくれました。
この先自分たち両親だけでなく祖父母にも愛されて、すくすく育って行くのだろうと思っていました。

長男の障害がわかるまでは。

徐々に周りの子たちとの違いが目立ちだし障害があることがわかり、とても落胆をされたことを覚えています。
簡単に受け入れられることではないと思います。
私自身もどうすればいいかわかりませんでした。

それでも血の繋がった身内に否定されることは、とても堪えられるものではありませんでした。

このことがきっかけになり、身内でありながら距離を置くことになってしまいました。

外出先での心無い言葉に胸を痛める

環境の変化が苦手な長男は公共交通機関、特に長時間乗り続ける電車がとても苦痛でした。
今でこそ落ち着いていられますが、幼児期は常にパニックとの隣り合わせでした。

ある日おばあちゃんの家に行くために電車に乗りました。
時間は比較的乗客の少ないお昼間。
天気も良く外の景色を眺めている長男はいつもに比べてとても落ち着いているように見えました。
安心していた矢先、交通トラブルで電車が急停車しました。

流れる景色が止まったことで落ち着きをなくす長男。
周りのざわめく声に彼のパニックのスイッチが入りました。

すぐに運行は再開しましたが、一度入ったスイッチは切れることなく大声で泣き出しました。
抱っこをしたりおもちゃで気を逸らすも全く目に入りません。
こうなったら落ち着くのを待つしかなく、私は泣いて暴れる長男の体をぎゅっと抱きしめ続けました。
しかし他の乗客にとっては迷惑でしかないのですよね。

「うるさい、さっさと泣き止ませてくれ」
「母親のくせに泣き止ませられないのか」
「迷惑だと思っているなら電車を降りてくれ」

ABOUTこの記事をかいた人

京都在住。0歳から10歳までの歳の差三きょうだいを育てるフリーライター。長男は発達障害。一風変わった子育て経験を活かし、頑張るママたちのお役に立てるような記事を書いています。