小学校入学後最初の壁!7歳の男の子に必要なしつけとは?

幼稚園・保育園を卒園し、小学生になったわが子。
ピカピカのランドセルを背負うと改めて成長を感じ嬉しくなりますよね。

小学生になると、見た目だけでなく中身も大きく成長していきます。
保護者や大人の目の届く範囲にいることが殆どだった幼稚園・保育園時代とは違い、多くのお友だちと関わることで行動範囲が広がる子が大多数です。

わが家の長男も、小学校入学を境に子どもたちだけで行動することが急激に増えました。
成長を嬉しく思う反面、心配事もたくさんありました。

男の子ということで無茶をすることも多く、幼児期とはまた違うしつけが必要だと感じたのです。

今回は、小学校にあがった頃のわが子の変化に対する悩みと、そんな悩みを持つ自分が実践したしつけを紹介します。

小学校入学は正しい言葉遣いを覚えるチャンス

幼稚園・保育園時代に言葉遣いを厳しくしつけるご家庭はあまり多くないと思います。
かくいうわが家も幼児期は「子どもらしくていいか!」と、あまり細かく言うことがありませんでした。

しかし、小学生になるとそういうわけにはいきません。

小学生になると丁寧語や尊敬語を使う機会が急増します。
まず、最初の難関は先生に丁寧語で話すことです。

わが子を含め、大人に丁寧語で話す機会が少なかった子どもたちはとても苦労をしていました。
特に男の子は口調が乱暴になりやすく、学校で指導されることが多かったようです。

次の難関はお友だちのお家に遊びに行った時の振る舞いです。
遊びに行った先のお友だちの親御さんに失礼のないようにしつけておきたいですよね。

低学年のうちは無邪気で可愛いと思われますが、学年が上がるとそれではいけません。
自分の家族ではないよその大人と話していると認識させる必要があります。

言葉遣いは家庭内での声かけが効果的なので

「こんな時はなんて言うのかな?」

というように日頃からクイズ形式で出題し習慣にすると、無理なく楽しんで身につくかと思います。

今話したことは大人が相手の問題ですが、子どもが相手の問題もたくさんあります。
誰彼構わず乱暴な言葉遣いだと、お友だちや上級生とのトラブルの原因になるのです。

同級生相手だと、男の子は特に

「おい、◯◯しろよ!」
「◯◯もってこい!」

などつい命令口調になることが多いです。
上級生に言う際にも使い分けができないと生意気に思われて、ケンカなどのトラブルに発展します。
実際に私も周りでそんなトラブルを多く見てきて、根本的に『言葉遣い』や『言い方』が直らなければその後もトラブルを繰り返すように感じました。

小さい頃から少しでも言葉遣いに気をつける習慣がある子は抵抗がないのですが、男の子の中には大きくなっても「丁寧に話すのは恥ずかしい」と思う子も多く存在します。
そうなってからでは遅いのですよね。

正しい言葉遣いができるようしつけることは、大人相手だけでなく子ども同士も円滑な関わりができるようになります。
誤解を与えないためにも、無闇に人を傷つけないためにも、言葉遣いのしつけは必要だと感じます。
小学校入学の7歳頃は正しい言葉遣いを覚える絶好のチャンスなので、是非家庭での声かけなど実践してみてくださいね。

この頃の挨拶はとても大切


登校時の見守り当番で通学路に立っている時に思うことがあります。。
最近は挨拶をしても返してくれる子が大変少ないのですよね。

見守りの先生方の声しか聞こえない通学路はなんとも寂しいものに感じます。

低学年のうちは元気に挨拶をしてくれる子もいますが、高学年になるとなかなかそうはいきません。
特に男の子は照れ臭いことが理由で、年々挨拶をしなくなる傾向にあります。
そういうお年頃なんでしょうね。
ただ、そんな子たちも中学生頃になると、なんと再び挨拶をしてくれるようになるのです。

もちろん一部の子ですが。
どんな子だと思います?

ABOUTこの記事をかいた人

京都在住。0歳から10歳までの歳の差三きょうだいを育てるフリーライター。長男は発達障害。一風変わった子育て経験を活かし、頑張るママたちのお役に立てるような記事を書いています。