PTAの連絡方法に最適なツールは何!?

PTA活動をされている皆さん、日々の連絡方法はどのようにしてますか?
電話、メール、SNS、子どもを通して書面でと色々な方法がありますよね。
そこで今回はメンバー間での連絡ツールについて考えてみたいと思います。

電話を利用

「電話でお喋りをしたり、悩み相談をして交流を深めたい。」
そういう人もいると思います。
個人的には電話の連絡網はかなりの負担です。
仕事をしているので電話に出られないこともあるし、こちらからかけるにも時間帯が気になる。相手が不在の時はまたかけ直さないといけないし、自分のところで連絡網が止まってしまうのはかなりのプレッシャーになります。
あと伝言ゲームのようになって、きちんと伝わってなかったり、言った言わないの世界になってしまう気がします。

メールを利用

メールは文字になって残るので、個人的には助かります。
ただメールを個人情報と捉えてる人や、メールの一斉送信を担当する人は面倒だと抵抗があるかもしれません。
迷惑メール対策で長いメールアドレスにしていたり、メモに書かれたメールアドレスが読みづらかったりすると、登録するのが面倒なことも。
ガラケーの人はドメイン拒否設定にしていると、メールが届かないので注意しなければいけないですね。

Facebookを利用

Facebookのグループ機能や、Facebookメッセンジャーを利用する。
Facebookのグループに投稿があった場合、グループに所属している全員に、Facebookよりメールが配信されるのも便利な機能ですね。
ただSNSの場合は登録していない人もいるし、自分のアカウントをリア友じゃない人に教えたくないという人もいるでしょう。

LINEを利用

私がPTA役員をやっていた時はLINEのグループで連絡を取り合っていました。
既読がつくのがいいし、チャットのように気軽に会話出来るのがいいですね。
ただしこちらもFacebookと同じでLINEをやっていない人もいるという問題があります。

まとめ

いかがでしたでしょうか?
どの連絡方法にもメリット、デメリットはあると思います。
私は2回PTA役員をやったことがありますが、1回目は電話とメール(どちらも携帯)、2回目はパソコンのフリーメールとLINEを利用していましたが、どちらの場合も連絡が取れないなどのトラブルはありませんでした。
昔と比べて便利なツールが出てきた現在、ピッタリの連絡方法が見付かるといいですね。
他にもいいツールがあったらまたご紹介しますね。