どの小学校にもあるPTA問題。
子ども1人につき1回方式やアンケートによる選出制など、色々な方式でPTAを引き受けたママがいると思います。
大人同士の集まりなのに、何故か起こってしまう揉め事。
PTAって子どもの為の活動でしょう?って言いたくなりますよね。
ここでは実際に起こった揉め事の数々を紹介しょうと思います。
全然来ない人
・「最初の話し合いの時に『出来る人が出来ることをやろう。』とみんなで決めたんですが、それを言い訳にそれ以降会議に参加しなくなりました。」
・「『親が倒れた。』『転んで骨折した。と何かと理由をつけて全然参加しない人がいました。たまたま悪いことが続いたのかもしれないけど、ちょっと怪しかったです。」
・「顔合わせの時に『子どもの習い事の送迎が忙しくてPTA活動は無理です。』って言った人がいたけど、じゃあ何で引き受けたんだろうと思いました。」
フルタイムで仕事をしていたり下の子が小さかったりと、どの家庭にもそれぞれ理由があるのに、それを理由に1度引き受けた役員を途中で投げ出す人っていますよね。
その分他の人に負担がかかるのに、自分さえ良ければという考え方に腹が立ちますね。
他人を攻撃する人
・「広報をやった時に本部の会長から『仕上がった広報誌は1番最初に自分のところに持ってくるのが筋だ。』と言って1時間説教されました。いまだに納得できません。』
・「経験者のママがやたらと口を出してきてなかなか作業が進みませんでした。アドバイスは助かるけれど、その年にはその年のやり方があるんだから、文句や口出しはいりません。」
・「自分が気に入ってるママには猫なで声なのに、地味でおとなしいママのことを使いっぱしりのように扱ったり、重箱の隅をつつくようにチクチク攻撃してる姿に呆れました。」
PTAといえば女の世界。
女性が集まれば必ずカースト制度ができてしまいます。
いじめ、悪口、仲間外れ。
子どもには「誰とでも仲良くしようね。」って教えてるはずなのに、どの口が言ってるんでしょうね。
トラブル回避法
やはり揉め事を避ける方法はないのでしょうか?
PTA活動を1年間何事もなく過ごしたママは、
・ベタベタせず、程よい距離感を保つこと。
・柔らかく頼りがいがある雰囲気で、誰にでも丁寧な言葉で接すること。
・困ったことがあれば1人で抱え込まず、信頼できる人や学校側に相談すること。
とアドバイスをくれました。
誰にでも明るく感じ良く接し、トラブルの芽は早めに摘むことが必要なようですね。
まとめ
いかがでしたか?
みんなで同じ方向を向いて、良いものを作ろう、子どもの為に頑張ろうと思えば揉め事など起こしている暇はないはずですよね。
実際揉め事に悩まされているママがいたら、無理をしすぎないことがPTAを続けるコツだと思います。
たまには休んだっていいんです。
1年間楽しく活動できるよう頑張ってください。