みなさんの学校のPTAの運営費の中に慶弔費があるのをご存じでしょうか?
慶弔費とは、冠婚葬祭に際して贈られる金品のことで、祝い事(慶事)における祝儀、または葬儀(弔事)における香典のことをいいます。
先日こんなブログを読みました。
教職員が優遇されている不平等なPTA慶弔規程ついて
http://blog.pta-school-thinking.org/article/414786298.html
このブログの記事によると、ある小学校のPTA慶弔規程でT会員(教職員)のみが慶事の一万円を受け取れるらしいのです。
ブログの書き手の方は、こうも書かれています。
「教職員も父兄も公平で同等の立場であることを公言されたのですから、
シングルマザーやシングルパパ等に対しても同様に慶弔規定を適用すべきではないでしょうか。」
気になってPTAの総会資料を見てみた
うちの子が通う小学校のPTAの総会資料を引っ張り出して見てみました。
それによるとうちの子の小学校の慶弔費は、
・28年度予算額→50,000円
・28年度決算額→15,000円
・29年度予算額→50,000円
・摘要(香典代、お見舞い等)
と書かれてありました。
規約についてはこうでした
<細則>
慶弔費
1.慶弔費は次により規定する。
①弔慰金・・・児童と保護者と教職員10,000円
②その他、執行部会で必要と承認されたもの
慶事に関しては、慶弔費は渡していないようでした。
他の学校はどうなんだろう?
気になってネットで他の小学校についても検索してみました。
A校・・・慶事 / 職員の婚姻に際しては、祝い金として5千円を贈る。
B校・・・慶事 / T会員の結婚 祝い金として、10,000円をおくる。
C校・・・慶事 / 教職員の結婚に際しては祝電をうつ。
こんな感じでした。
ここには挙げていませんが、弔事にはしっかりとした細則がありましたが、
慶事に関してはなし、もしくはあっても職員に対してのみのことが多かったです。
慶弔費についてはネットでも色々な声が・・・
・PTAからの慶弔って違法では?
・保護者会費の使い道これで良いの?
やはり皆さん思うところがあるようですね。
まとめ
みなさん慶弔費に関しては色々な考えがあるようですね。
私自身はお祝い金が教職員のみに贈られるものでも特に気にはなりませんが、
今回この記事を書くことによって、PTAの運営費について考える良い機会になったと思っています。
もし運営費について気になることがあったら、PTA総会に参加して意見を出すのもいいかもしれませんね。