育児疲れ
毎日の子育ての中で、知らない間に疲れはたまっているものです。いつもがんばっているお母さんほど、知らない間に疲れをためてしまっていることがあります。ふと気を抜いた途端に、どっと疲れがでてきてぐったりしてしまうこともあります。そうならないためにも、解消法を考えてみましょう。
育児疲れってどういう症状がでるのでしょうか
子供が小さかったりすると、夜泣きや夜中の授乳のために、睡眠不足になってしまいます。すると、睡眠不足でイライラしたり、頭痛や頭がすっきりしない状態になることもあります。
また、疲れがたまってくるとぼーっとすることも増えます。動くことがしんどくなったり、何もしたくなくなることもあります。
子供たちの声にストレスを感じることもあるかもしれません。赤ちゃんの泣き声も、疲れがたまっているときに聞くと、イライラしてしまうこともあるかもしれません。ご主人に対してもイライラすることがでてきたりします。疲れがたまっているせいで、ちょっとしたことでけんかになることもあります。
どうしたら解消できるでしょうか
やはり、睡眠は大切です。赤ちゃんが小さい時には、まとまった睡眠をとることは難しいかもしれません。でも、赤ちゃんが寝ているときには、できるだけ自分も一緒に寝るようにしたり、睡眠の確保をしましょう。すごく疲れているときに、少しの時間でも眠れたあと、すっきりすることもあります。お手伝いしてくれる人がいる場合は、少しの間、子供を見てもらって、睡眠に集中するのもいいかもしれません。
そして、リフレッシュできる自分の時間をもつことです。毎日、育児は大変です。自分の時間なんて、なかなかとれません。でも、意識して自分の時間を作ることで、疲れやストレスは軽減されます。ゆっくりできる時間をつくりましょう。
育児疲れと家族
初めての子供だったりすると、母親はがんばりすぎてしまうものです。知らない間に、疲れは溜まっていってしまうのです。育児疲れで倒れてしまわないように、自分できちんと体調管理をしておきましょう。一緒に育児をしてくれる家族がいるので、疲れがたまったときには少し甘えてみましょう。ほんの少しの時間でもいいのです。体も心もすごく楽になります。
子供が成長していく中で、自分自身も年を重ねていきます。体力に自信があっても、疲れはたまっていることもあるのです。育児を楽しみながら、子供と一緒に成長していけるといいと思います。あっという間に子供たちは大きくなっていきます。






