お年玉を渡すときに、適当に袋に入れて渡していませんか?
実は、お年玉にもお札の折り方や向き、袋の名前の書き方など決まりがあるのです。
ご紹介させていただきます。
お札は新札?向きや折り方は?
お年玉はお正月にあげるもの、つまり結婚式と同じでおめでたいものですので、新札を用意します。
「一年の計は元旦にあり」という言葉もあるように、お正月は新しい年の始まりをお祝いする儀式です。
その時に渡すお年玉も同様ですので、新札でお渡しします。
今はそこまでうるさくないかもしれませんが、習い事など先生へのお月謝も新札で渡すことが常識でした。
先生に教えていただくという、感謝の気持ちをあらわすものなので新札なのですね。
それでは、向きや折り方をご説明します。
まず、肖像画がある方を表向きにして置きます。
そのまま三つ折りにしますが、左から折り次に右を折ります。
そしてそのまま袋の表側を上にして袋に入れます。
3000円など複数枚ある場合は、重ねてまとめて折り袋に入れます。
袋の表と裏書き
次に、袋の書き方です。
表面には渡す相手の名前、裏面には渡す人の名前を書きます。
名前を書くスペースがなければ、相手の名前は基本は表面の左上に書きます。
裏の左下に渡す人の名前を書きます。
金額は書かなくてもマナー違反ではありませんが、書いておくことで後々お年玉をいただいた親御さんが分かりやすいです。
小さい子に渡す場合は「〇〇おじさんより」など、小さい子に分かるようにひらがなで書くといただいた子が分かりやすいと思います。
表面の宛名も、渡す子が普段呼ばれている名前でひらがなで書いてあげると喜ぶと思います。
連名は?
よほどの事情がない限り、夫婦連名で書かずに家長(世帯主)の性のみ代表で書きます。
家長が兄弟が多く姓だけでは誰だかわからない場合は、名前も書きます。
後々「うちはあげたのに…」ということにならないためにも、誰がいくらあげたのかがあげた親御さんにきちんとわかるように、袋には名前や金額は書いておいた方が良いと思います。
まとめ
以上、お年玉の書き方についてご紹介させていただきました。
自分の子や親戚の子であればそれほどマナーを気にしなくてもさほど問題はありませんが、上司の子どもや取引先の子どもなど仕事関係で渡す場合もあると思います。
その場合には、やはりマナーを押さえておく必要があります。
最低限の注意点は、新札を渡すこと、お札の向きに気を付けること、4000円は渡さないこと、4つ折りにしないことです。