赤ちゃんへのお年玉は必要? 500円・おもちゃ・貯金にする?

赤ちゃんへのお年玉はどうしていますか?
「お年玉」というものがよくまだ分からない赤ちゃんには、お金ではなくおもちゃや洋服や絵本などをプレゼントしたり、お金をいただいた場合はそのお金は赤ちゃんのために貯金をしている方もいます。
「お年玉」が分かる年齢になったら、未就学児までは500円というご家庭が多いです。
赤ちゃんのお年玉についてご紹介します。

赤ちゃんにお年玉は必要?

赤ちゃんのお年玉は、「あげなくてはいけない」という決まりはありません。
また、お年玉とは、「新年のお祝いとして子どもや使用人に贈る金銭や品物」という意味ですので、お金でなくても品物でも全く構わないわけです。
昔は、お年玉にお餅をあげていました。
それぞれのご家庭で、他の親戚の方が赤ちゃんにもお年玉をあげていれば自分も渡す必要がありますし、渡していなければ自分だけその場であげるのははばかられるため、もし渡したいのであれば、後で個人的に渡せば良いと思います。
自分の子がもらえば自分も返さないといけない…というループ状態になりますので、お年玉をあげる・もらう範囲は広げたくないという方が多いです。

赤ちゃんへのお年玉は何にする?

金銭ではなく、品物でもよい「お年玉」ですが、一般的に赤ちゃんのお年玉にはどのようなものを贈られているのでしょうか?
まず「お金」の場合ですが、小学校にあがるまでは500円というご家庭が多いです。
500円じゃ少ないかな~という場合は、500円の金銭に絵本やおもちゃをプラスするようです。
しかし、親戚の方から5000円など高額なお年玉を頂戴するときもありますので、いただいた金額はきちんと把握しておいた方が後々のためには良いと思います。
その方に今は子どもや孫がいない場合でも、将来その方に子どもや孫ができれば、自分もお年玉でいただいた分は返さないといけませんので、把握しておくことは必要です。
祖父母の場合は、「これで赤ちゃんに何か買ってあげてね!」と金銭を渡されることが多いです。
いただいたお金は赤ちゃんのものを買ったり、七五三の費用や園にあがると何かと出費することが多いため、将来のに備え貯金したりします。
「品物」の場合は、おもちゃや絵本が多いです。
例として、同じ年頃の孫がいる祖父母は、ずべての孫に同じ絵本やおもちゃをお年玉として渡すそうです。

まとめ

以上、赤ちゃんのお年玉についてご紹介させていただきましたが、そのご家庭ごとに状況が異なり、地域によっては厳格な決まりがある場合もあります。
お正月には親戚が大勢集まりその家のしきたりが存在する場合もありますので、旦那さんや義母にお年玉のことについても早めに聞いておくと良いと思います。

ABOUTこの記事をかいた人

中2の子のママです。男の子、女の子両方の子育てをしてきました。どちらにかに偏るのではなく中立の立場で、育児・しつけ・子供との時間・親の悩みなどを一緒に考えていければと思っています。よろしくお願いします。