子育て中でも夜勤するの?

世の中にはいろんな種類の仕事があります。日中だけの仕事だけではなく、夜勤の仕事もあります。代表的なものとして、看護師や介護職などです。
子供がいない方にとっても大変なものですが、これが子育て中だと更に負担が掛かるのではないだろうかと思います。
夜勤をしながら子育てをしている方は、実際どのようなものなのか、現在夜勤の仕事と両立されている方・これからその予定の方に参考になれば幸いです。

看護師の例

元々、看護師と働いており、出産し、休職し現場に復帰されたママさんは少なくないと思います。復帰された理由は様々で、子育ても仕事も両立させてまで仕事がしたいと言う方、夜勤をやることで給料も違うのですると言う方もいらっしゃいます。
では、実際子育て中のママは夜勤と両立可能なのでしょうか。
看護師の夜勤体制には三交代勤務と二交代勤務があります。三交代だと家を空ける時間も短いため、子供との一緒に過ごす時間が多少でも多くなります。
二交代勤務の夜勤だと、夜はずっと留守にするため子供の心配などもあります。
どちらにせよ、夜は子供と過ごせない日があると言う事なので、子供との日頃からのコミュニケーションは大事にしておきたいとこです。そして、何よりも、夫や両親などの周りのサポートも重要になってくると言うことです。

夜勤でのメリット

子育てしながらの夜勤だと大変そうなイメージしか浮かんでこないですが、夜勤をすることによってメリットもあるのです。
毎日日勤で働いていると、子供と生活時間はほぼ一緒なので、ひたすら毎日の食事や片づけ、洗濯などに追われ子供との時間と言うものが取れそうで取れにくいのですが、夜勤をすることによって夜もゆっくりと子供に向き合えて自分の時間もとれ、銀行の幼児や保育園や学校行事も休みをつぶさずに出来るのです。このように夜勤でもメリットはあるのです。

夜勤を始めるタイミング

上記でも述べましたように夜勤にもいいところもあるのです。
では、いざ夜勤の仕事をしようと決意したものの、いつのタイミングからしたら良いのかを悩みます。
大体、看護師のママさんが夜勤をするタイミングで多いのが、子供が小学生にあがった時や、中学生になった時期です。やはり小さい時期だと問題も多いのも事実です。
復帰のペースとしては月に3・4回からの夜勤でスタートする方が多いようです。
夜勤を始めるにあたって、自分の生活環境や周りのサポート体制が整ってから始めるのがベストだと思います。

ABOUTこの記事をかいた人

初めまして。わたしは3歳の娘を持つ母親です。最近は娘の自己主張が出始めて苦戦中です。 しかし、娘の寝顔にその苦労も吹っ飛ばされる毎日です。 これから先も楽しい子育てが出来るようにしたいです。