旦那に協力してもらわなきゃやってけない?!育児ママが悩む通勤時間

働くママへ、育児と仕事の両立って本当に大変ですよね。朝早起きして、ご飯の用意をして、子供にご飯を食べさせたら子供を保育園へ送っていき、自分は仕事へ。仕事が終わるなり、子供を迎えにいき晩御飯の買い物や支度。食べた後はお風呂へ入れて、寝かせる。この毎日のルーティーンの中で、皆さんは自分の時間は作れていますか?ちゃんと旦那さんに協力してもらっていますか?
私は旦那の協力がないと育児と仕事の両立は成り立たないと思っています。
これを一人でやっているママは本当に偉すぎますよ。

遠すぎるとキツイ、通勤時間

さて、みなさんは仕事場への通勤時間はどのくらいですか?あまりに距離があると、保育園の送り迎えが遅くなり、なかなか大変ですよね。あと、子供が保育園で熱を出したり、体調を崩したりすると、迎えに行かないといけませんよね。もし、早めに仕事を切り上げて迎えに行けたとしても、通勤時間がかかりすぎると、なかなかきついものがありますよね。
例えば高熱が出て、症状が重い時なんてことがあったなら、早く迎えに急ぎたいのに、気持ちだけは急いでも時間はかかる‥。胸が張り裂けそうです。

私の通勤時間は40分くらいなのですが、かなり限界を感じています。それでも育休のある仕事で慣れた職場なので、なかなか変えることができません。
それでも共働きじゃないとやってられないのが今の時代。
子供の将来のためにも、できるだけ貯金は必要ですからね…。

旦那の協力は絶対!!

旦那の協力はあるのですが、それでも喧嘩は増えましたよ。
皆さんはどうですか?

通勤時間がかかりすぎると、ストレスがたまります。只でさえ、子供の世話って本当に大変の一言じゃ済まないくらいのものなのに。
家に帰ると晩御飯の用意もしなきゃいけないし、子供をお風呂へ入れて、寝かせなきゃ、自分もゆっくりできないしイライラ。
私の旦那は育児に対しては協力的ではありますが、自分も仕事で疲れているのか、晩御飯を食べた後はなんにもしません。お皿はそのままで運ばない。後片付けもしない。食べた後はテレビを見て寝転がっているだけ‥それで私はめちゃくちゃイライラします。
3人家族で、お互いの実家も離れているので、ストレスをぶつけるとしたら旦那しかいません。でも旦那に対してイライラした時は、もぅあたり散らかすしかないですよね。。必然的に喧嘩が増えますが、ぶつかって意見を言い合ったりすると自然にスッキリしています。

今は共働きの時代。女性も働いて当たり前。それなら、旦那も家事をして当たり前の時代ですよね。しっかり手伝ってもらって下さい。
通勤時間がかかっても続けたい、続けられる仕事なら、夫婦で協力しながら頑張りましょう!

ABOUTこの記事をかいた人

初めまして。私はもうすぐ1歳になる女の子の母親です。初めての母親業で毎日悪戦苦闘していますが、主人や友達に支えられて日々頑張っています。 宜しくお願い致します。