出産に伴い、退職せざるを得なかったという人は残念ながら未だに多いのが実情でしょう。しかし、退職によって収入が減ると、当然将来について不安を抱いてしまうものですよね。子どもの教育費はもちろん、自分達の老後まで考えなければいけません。お金の問題は余程ご主人が高収入だったり、あるいは相当の資産家でない限り、共に働いて解決するしかないと考える人は多いはず。
主婦の再就職は難しいとも言われていますが、今回は子育て中の再就職について考えてみましょう。
一生のうちに、どこで大きなお金が必要になってくるのかを考える
子育て、子どもの進学、子どもの結婚、車、マイホーム、介護、病気、自分達の老後など、人の一生にはかなりのお金が必要です。
その中でも必要となってくる時期について読めるのは、子どもの進学、自分達の老後でしょうか。最低限でもこの二つは押さえておきたいものです。
その時期に必要なお金を用意するためには、どの時期から、どういう働き方をするのか考えておく必要があります。
正規雇用と非正規雇用の違いを知っておく
一年間の収入において、正規雇用の場合は平均約480万円、非正規の場合は平均約170万円だそうです。この差は大きいですね。その他には次のような違いがあります。
正規雇用
・収入に安定が望める
・年齢が上がるにつれ収入が増える
・退職後も保障してもらえる
・残業がある
・子どもの病気など、急な休みが取りづらい
非正規雇用
・時給や日給がほとんどで収入が安定しない
・年齢ごとの昇給は難しい
・退職後の保障はない
・時間や働き方を選べる
・休みの申請がしやすい
正規社員を選ぶか、非正規社員を選ぶか、自分自身の子育てとライフスタイルによって検討してみて下さい。
子どもの成長に合わせて働き方を変えるという選択
子どもが小さい時期から再就職を目指すなら、まずは非正規社員から始めて、子どもの成長とともに正規社員に移行するという選択があります。子どもが小さい間は、急な病気や行事などの対応を考えて、ある程度余裕を持った時間配分ができるので、気持ちにも余裕が持てそうですね。今はパートタイム労働法により、会社側に正規雇用への転換を検討するように義務づけられていますから、大きな出費の出る時期から逆算して、ある程度子どもに掛かる手が少なくなったら、どの時期に正規社員に転換するかを考えてみるとよいと思います。
また、なかなか事情が許さずに就職が遅れてしまった場合などは、大きな出費が出るまでに間がありませんから、収入の安定さから考えて正規社員を目指すべきでしょう。
子どもはどんどん大きくなっていきますし、家庭によって生活のリズムやそれぞれの事情は違いますので、子育てしながらもどういう働き方があり、どう変化に対応していくか考えておかなければなりません。
いずれにしても、長いスパンで子育てとライフスタイルを考え、その中でお金の運営をしていくためにも、出産前から早い段階で再就職の働き方を考えておいた方がよいでしょう。