0歳児の子育て費用は?

嬉しい出産、同時に生活が不安

妊娠中のママさん、子育て中のママさん毎日お疲れ様です。日々の生活に奮闘していることかと思います。私も2児の母。毎日一日が終わる寝かしつけの時間は至福の時間です。

大変な子育て。5歳にもなれば生意気な事もばんばん言う息子。
赤ちゃんの頃の写真を眺めていると

「あぁ・・・こんなに可愛かったのに・・・天使だったな。」

と思います。赤ちゃんだった当時はとにかく泣くし要求が意味不明だし悪魔だと思っていたんですけどね。笑
お金もそんなに掛からなかったですし。
5歳にもなると大人並みに食べるので食費が大変な事になっています。泣

そこでこれから出産を迎えるママさんに赤ちゃんの頃どの位費用がかかったかご紹介したいと思います。

個人差があったり地域でも多少差があると思うのでなんとなくの参考にしていただければと思います。

国や会社からの給付金が助かる!!!

妊娠時の検診費用や出産費用でかなり膨大な金額が飛びました。
当時私は産休まで仕事をしていたので共働き。産休に入ったら生活していけるのか・・・と不安になった記憶が。産休に入ってからは家計簿とよくにらめっこしてました。笑

しかしながら今は出産するご家庭に親切な給付金も。

1、出産一時金→子供一人につき42万
2、出産祝金→10万
3、育児休業給付金→月々15万程だったかと。
*取得可能なのは就業2年以上で産休までお仕事した方ですね。
4、帝王切開だった為医療保険→35万

トータルで出産時にプラスに入った金額(育児休業給付金は除く)→90万弱

出産費→55万

出産費を差し引いて約40万プラス。

あくまでも私の場合です。加入している医療保険内容や勤務していた会社などで金額は変わってきます。

とにかく我が家は子供関係のお金では40万プラスからスタートしました。

実際生活にかかる費用

赤ちゃんに必要な生活アイテム
・おむつ
・ミルク
・哺乳瓶→出産時に2本購入
・哺乳瓶消毒アイテム→電子レンジで温めタイプを出産時に購入

こんなところじゃないでしょうか。消費アイテムは。
では実際月にいくらかかったかみていきますね。

紙おむつ 約4000円

我が家は紙おむつを使用していました。
上の子の時はとにかく頻繁におむつを替えていたので月に4000円ほどかかっていたかと記憶しています。
下の子の時はまぁおむつもパンパンになるまで替えませんでしたので2500円程度。笑

メーカーも色々ですよね。上の子は肌が弱くかぶれたので割高のおむつを使っていました。
下の子はかぶれなかったので新生児を過ぎたらすぐ安いメーカーの物に変えました。笑

ミルク 約8000円

これも母乳のみの方はかからないですね。飲ませる回数も違えばミルクのなくなる頻度も変動するので様々かと。
我が家は上の子も下の子も3か月頃から8か月頃まで母乳、その後1歳になるまでミルクに切り替えたのでミルク缶を購入していました。
私は思うように母乳が出ずミルク代がかなりかさみました・・・
ミルクだったのでぐっすり夜は寝てくれましたが金銭的にこれはなかなかも出費でしたね・・・

哺乳瓶や肌着など 約15000円 *出産時に購入

哺乳瓶と肌着は出産時にまとめて購入しました。
幸い上の子は8月生まれで肌着のみの新生児生活。洋服も最初はこだわりましたが今考えると新生児時期なんて出かけないしどうせうんちで汚すし何でもよかったなと思います。
下の子の時は11月生まれでしたが上の子のお友達からお下がりをもらった為、肌着、洋服、一枚も購入していません。笑

下の子の時は哺乳瓶とオムツ、ミルクを退院したその足で買いに行きました。笑

毎月の支出約10000円

我が家はこんな感じの支出でした。

医療費・予防接種

医療費といっても0歳のうちはそんなに風邪をひくこともなかったですし病院に行くとしたら予防接種位でした。
しかも医療費は我が家の住んでいる地域は中学生まで200円。
薬代は無料です。

ペットボトル1本買う感覚でしょうか。笑
このシステムは本当に子供を育てる者としてはありがたいです。

余談ですが先日息子2泊3日の入院をした際も手術もしたのにお会計は600円。
何だか申し訳ない気分にまでなりました。笑

問題は予防接種。
今は公費(無料)や、補助金が出るワクチンが増えてきているのでありがたいですが上の子の時はまだ公費になっていないワクチンもあり全部で20000円ほどかかったかと思います。
任意(有料)接種のワクチンは病院によって金額が異なるので地域の小児科をリサーチしておくと便利かもしれません♪

こども手当 20000円

出生届を出して手続きすると毎月振り込まれますね。
大体何か月かまとめて振り込まれる事が多いかと思います。

実質このこども手当がある事によって0歳児でかかる毎月の費用は0円に近かったなと思っています。貯金額を減らす事もなく冒頭でお話した出産時でプラスになった40万も手付ずのまま。

こども手当は学資保険にまわしたりする方もいますよね。実際我が家もそうです。

赤ちゃんのおもちゃやレジャー

我が家は本格的におもちゃを購入したのは1歳を過ぎてから。
赤ちゃん用の握るような人形や小さな物は少しだけ購入しましたが大きな金額の物は購入しませんでした。
1歳過ぎると歩くようになり視野も広がるので車や電車、積み木などは2歳頃からと徐々に子供の興味に合わせて購入した形です。

誕生日やクリスマスなどに大きなおもちゃは購入するように家族の決まりとして主人と約束しました。(クリスマスは3歳から)

0歳のうちはレジャーと言ってもほとんど抱っこかベビーカーなので公園ピクニックや海などお金のかからない所へ行くことが多かったです。
まだ赤ちゃんの頃一度だけ水族館に行きましたが、館内が暗いせいか、抱っこ紐ですやすや眠ってしまい・・・笑

「まだ早かったね・・・」と話した記憶があります。

よちよち歩きだし、2歳位になれば行動範囲も広がり興味も持ち始めたのでテーマパークや動物園、水族館などに出かけるように。
その頃からですかね。

あぁ・・・なかなかお金が掛かるわね・・・

と思うようになったのは。
平日は児童センターばかりだしお金を使うとすれば食料品の買い出しのみ。
もしかしたら0歳児の間は貯金ができるいい期間なのかもしれません・・・

習い事

今は赤ちゃんから始めるスイミングやリトミック、英語など習い事が充実してますよね。たくさん加入している方もいればそうでない方と様々。
私は1つだけ地域の親子サークルに通っていましたが一回100円のもの。
月2回でしたので200円でした。

先生が手遊びを教えてくれたりベビーマッサージや工作など。ママ達の繋がりもできましたしこれは価値のある200円だったなと思っています。
ママ達は5年経った今でも交流があり、幼稚園はバラバラながらも長期休みの時はみんなで動物園に行ったりプールで遊んだりしています。

お金の掛け方はあなたとパパ次第

可愛い我が子、待ちに待った待望の赤ちゃん。
可愛い服を着せてあげたい。いいベビーカーに乗せてあげたい。
おしゃれな抱っこ紐を使いたい。

色んな希望に満ち溢れますよね!
実際私もそうでした。
お金をどこにかけて何を充実させるかは本当にご家族次第。
可愛い我が子の笑顔と幸せを守る為、パパとしっかり話し合っても楽しいかもしれません。

ちなみに我が家は老後の生活を二人で旅行三昧にするために(笑)
日々節約、貯金を心がけています。
子供には貯金の詳細は話さないようにしようねとパパと内緒話をしながら。笑

皆さんはお子さんにどのように使ってあげますか??

ABOUTこの記事をかいた人

5歳の息子、2歳の娘に育児奮闘中のママです。 趣味といえばファッション雑誌を読むこと、日記を描いたりインドア派ですがここのところは家ではゆっくりできず公園に行ったり子供と外で遊んだりと身体を動かす事にも楽しみを覚え始めているただのママです。