子育てにおけるご褒美のあげ方

罰よりもご褒美の風潮

学校でも最近は「罰を与えずご褒美をあげる」という教育方針にあるように思います。うちの息子は小学四年生ですが、私の小学四年生の頃の教育とはずいぶん違います。

まず、子供を評価してご褒美を与える機会がやたら多い。様々な賞状が年間通していくつも発行されています。子供によってもらえる数は異なるでしょうが、誰もが数回は賞状をもらえる機会があるんじゃないかと思う程です。

私の子どもの時は、給食を食べられないものがあったら掃除の時間まで残され、忘れ物をしたら校庭を走らされました。さすがに廊下に立たされることはなかったですが、ご褒美の印象よりも罰の印象の方が大きかったように思います。今の小学校で同じことをしたら、PTAから苦情が来て大問題に発展するんじゃないかと思うようなことが、普通に行われていました。

これらはアレルギーっ子の増加とか、モンスター・ペアレンツの出現とかいったことも原因かとは思いますが、罰を与えるよりも褒めた方が人はやる気をだす、という考え方が主流になってきているからではないでしょうか。

ご褒美は「やる気スイッチ」になる?

実際、数々の脳科学的な実験でも、違反した際の罰を設定するより、貢献した際の報酬を設定した方が、脳がやる気をだすという結果が得られています。何かをした時に、ご褒美がもらえたとします。すると、脳の報酬系という快感システムが強く反応します。その快感刺激は、麻薬と同じでまた次なる刺激への欲求を引き起こします。

つまり報酬を得ると快楽を感じ、それがやる気スイッチとなるということです。さらにはそれが自信や自己肯定感につながるかもしれません。でもどんなときにも、ご褒美はしつけ上良い方法なのでしょうか。

向上心を持たせようというときには、ご褒美方式は多少有効かもしれません。難しいテストをクリアしたら、おいしい物を食べに行こうとか。それを通過しても次なる目標がすぐ出てくるし、段階的に難易度も上がっていくので、やる気と向上心を出させるにはよさそうです。

うっかりするとご褒美は逆効果に

しかし子育ての日常ではどうでしょう。子育てでは、日々同じことの繰り返しの様ですが子供は日々成長しています。昨日できなかったことが今日突然できるようになるし、一か月前苦戦していたことがもう楽々できるようになってしまっている。「何かができた」でいちいちご褒美をあげていたら、毎日ご褒美だらけになってしまいます。

では「これをがんばったらご褒美をあげる」というのはどうでしょう。「いい子にしてたらサンタさんがプレゼントをくれるよ」というのも、一種のご褒美方式のように思えますが、そういう家庭ではたいてい毎年プレゼントが届いているのでしょうから、「いい子にしていないとサンタさんがプレゼントくれないよ」というのはむしろ罰です。

また、特に約束していなかったけれど、いいことをしたと思ったからご褒美をあげるというのはどうでしょうか。しかしそれでは、次にまたそれをした時にご褒美をあげないと、次からかえってやる気をなくしてしまいかねます。例えば「注射をがんばったらご褒美にお菓子を買ってあげる」と言ったら、予防接種のたびにお菓子を買ってもらえないと、子供としては話が違うと感じてしまうかもしれません。

動物に芸を覚えさせるときとなんだか理屈は同じ気がします。教えたとおりにできたら餌をあげる、というシステムです。動物は餌を貰えることを学習するので、芸を覚えます。しかし、もしちゃんとやったのに餌をもらえたりもらえなかったりとなると、きっと「この動作と餌は関係ない」と判断し、芸をしなくなるでしょう。

そうかんがえるとご褒美にお菓子やゲームというのは、確かに一時的にはやる気スイッチを押す原動力となるかもしれませんが、やたらと多用すると逆効果になりかねないような気がします。同じことをしてもご褒美がもらえないとなると、何をするにも無気力になってしまう可能性があります。

小さい子は「今」がすべて

子どもが小さい時、2歳から3歳くらいまでは長期記憶があいまいなので、都度都度ご褒美を設定してもあまりその後に影響がないかもしれませんね。前にもらったご褒美のことを良く覚えていないので、2、3回くらいは同じ手が、バリエーションをつければもっと使えそうです。

しかしながら、小さい子は未来について予測する力も十分ではないので「明日からこれを頑張って、達成できたら、後でご褒美をあげる」という時系列的な流れは理解できないかもしれません。即座に行動を起こせば即座にご褒美がもらえると勘違いし、「明日って言ったでしょ」というと騙されたと言わんばかりに大泣きされる恐れがあります。

小さい子には「今」がすべてですからね。ですからリアルタイムの親の希望には有効かもしれませんが、未来のことにはあまり使えません。最も、そのくらいの歳の子にはおもちゃやお菓子のご褒美よりも、ママが「えらかったね~!!」って抱きしめてあげるだけでも十分かもしれません。

我が家のご褒美


ちなみにうちでご褒美を設定したことがある事と言えば、通っている習い事で昇級したとか、保育園の運動会で1等をとったとか(その前年があまりにやる気のない走りをしたので、やる気を出させようとしたら予想以上の効果でした)です。おもちゃを買うよりも、家族みんなでご飯を食べに行ったと思います。もちろん、ご褒美なので子供のリクエストに応えています。

みんなでご飯を食べに行くというのは、結構いいご褒美なんじゃないかと思います。自分だけがおもちゃを買って満足するより、家族みんなが楽しめる発端を自分が作った、と思うとちょっと誇らしい気分にもなりますよね。しかも自分の好きなものを好きなだけ食べていい。うちの子どもたちはいいものを食べ慣れていないので、リクエストと言っても100円回転寿司かラーメン屋くらいなんですけどね。

ではほかにどんなシーンで、どんなご褒美がいいのか考えてみました。まず、お菓子やおもちゃなどの物によるご褒美です。これは、さっきも述べたとおり、日常的に多用するべきではないような気がします。

ABOUTこの記事をかいた人

30代後半、10歳と5歳の男の子の母です。 平日は、子供を学童と保育園に預けてパートタイマーとして働いています。慌ただしいながらも頑張りすぎず、気楽で楽しい育児をモットーに、賑やかで幸せな日々を送っています。