みなさんの学校のPTAに茶話会はありますか?
学校によっては1人数百円回収したり、元々PTAの予算の中に組み込まれていたりと様々ですね。
PTAの茶話会の担当になってしまったママは、どんなお菓子や飲み物を用意したらいいのか悩んでいるのではないでしょうか?
ここではそんなママに向けて、PTAの茶話会で喜ばれるアイデアや注意点をママ達の経験を元にご紹介したいと思います。
どんなお菓子を用意すればいい?
・「ケーキは食べづらいので、シュークリームやマドレーヌなど1つ1つ包装されたものがいいですね。」
・「甘いものばかりでは飽きるので、おせんべいやポテトチップスなどしょっぱいものが食べたいです。」
・「袋菓子をトレイに盛り合わせるスタイルだとみんな遠慮してなかなか手を出さないので、最初から小袋に分けてあると持ち帰れるから嬉しい。」
・「うちの学校は予算が多めだったので、近所のカフェでお菓子の詰め合わせを注文しました。人気のカフェのお菓子だったのでみんなに喜ばれました。」
飲み物はどんなものが喜ばれる?
・「ペットボトルから自分で紙コップにつぐのは遠慮してしまうので、パックのジュースがいいな。」
・「夏場は冷たくてスッキリしたものがいい。冬は温かいコーヒーや紅茶が飲みたいですね。」
・「今年はうちの学校はお菓子は用意してくれたけど、飲み物は持参でした。」
・「コーヒーや紅茶、炭酸や100%ジュースなど全ての種類の飲み物を揃えるのは大変なので、お茶で統一しています。」
私が個人的に嬉しかったのは、色々な味の紅茶やコーヒー、カフェオレのスティックとお湯が置いてあって、自分で飲みたいものを選ぶスタイル。
スティックタイプだとあまりゴミも出ないし、ドリンクバーのようで楽しいですよね。
NGなお菓子は?
・生ものには要注意。生ものを出すときは冷蔵保存が必須です。
・ボロボロこぼれるお菓子は後片付けが大変です。
・プリンやケーキなどスプーンやフォークを使う物は洗い物が出るし、使い捨てのものだと費用がかかります。
注意しなければいけないこと
・食中毒や異物の混入などに気をつける。
・小さな子を連れてくる場合は、アレルギーに気をつける。
・ゴミはきちんと片付けましょう。来た時よりもきれいにして帰ること。
まとめ
いかがでしたか?
ママ達の間では「面倒だからやりたくない。」「悪習の1つ。」という声もありますが、
どうせやるんだったら楽しくやりたいし、みんなに喜んでもらいたいですよね。
前回の茶話会を参考にしたり、担当のママ達とアイデアを出し合って、素敵な茶話会になるよう頑張ってくださいね。