5歳児の成長としつけ

 子供は、5歳くらいになると、自己主張もはっきりし、社会のルールも少しずつ理解し始める年頃になってきます。小学校入学にむけた準備期間の5歳のしつけについて考えてみます。

5歳の反抗期

 2歳から3歳の時期にあるイヤイヤ期からの反抗期に比べると、言葉の理解もあり、自分の言いたいこともはっきり言えるようになってきている5歳の反抗期です。親としては、小生意気のように感じてイライラしてしまいますが、そこは成長のひとつととらえて、感情的にならずに受け止めていきます。
 それでも、わがままを言ったり、暴言を言ったりすることもでてきます。そんなときは、言った言葉の意味を一緒に考えてみたり、言われた人はどう思うかな?とか、子供にわかりやすいように教えてあげるといいと思います。
 5歳になると、理由をきちんと説明してあげると、しっかり理解してくれます。どうして?なぜ?の多い時期です。だからこそ、きちんと説明することで、子供もきちんとわかってくれるのだと思います。

生活習慣としつけ

 挨拶は大切なコミュニケーションのひとつです。親としては、きちんとできるようになってほしいと思います。まずは、親は率先して挨拶をします。家族間ではもちろん、ご近所さんにも気軽に挨拶をします。子供は、親の姿をよく見ています。恥ずかしがり屋の子供も一緒に挨拶ができるようになってきたら、褒めてあます。
 早寝早起きと朝の支度もできるようになっていると、小学校生活もスムーズにスタートできます。どんなことでもできるようになったら、褒めてあげます。一人でできることが増えてくるのも5歳くらいの時期です。
 一緒に生活しているなかで、食事や清潔のマナーも親がお手本になって教えてあげます。子供は、よく見ていますし、すぐにできるようになります。

子供の自立をサポート

 5歳くらいの子供になると、自分の考えもでてきます。きちんと聞いてあげる環境も大切だと思います。
 お友達との関係の中でのトラブルがでてくることもあります。そんな時も、子供になぜそうしたのか?きちんと話を聞くことが大切です。すぐに怒ってしまいがちですが、叱ると怒るは別物なのです。子供のしつけのために叱っているのです。叱るタイミングも大切です。時間がたつとわからなくなってしまうものです。その場ですぐに、がいいと思います。
 まだまだ一度でできないこともあります。失敗しても経験を積んで、さらに成長していきます。そんな子供の自立をサポートしながら、一緒に成長していきたいです。

ABOUTこの記事をかいた人

私は、8歳と6歳の男の子二人、3歳の女の子のママで36歳です。自然豊かな環境で子育てをしています。インテリアや庭づくりに興味があり、これからDIYにも挑戦したいと思っています。よろしくお願いします。