子育ての主要行事一覧

赤ちゃんのご出産、おめでとうございます!
ハロウィンやクリスマスやお正月、いろいろなわくわくするイベントがありますが、
生まれたての赤ちゃん~7歳くらいの子どもまでの成長を祝うイベント・行事があるのを
ご存じでしょうか?
赤ちゃんが生まれて、嬉しくて写真をたくさん撮られていることと思います!
行事があると、普段とはまた違った写真も撮れますし、お祖父ちゃん、お祖母ちゃんと
離れて暮らしている場合には、久しぶりに会える良いきっかけになりますよね!
まとめてみましたので、ぜひ、ご参考になさってくださいね!

お七夜(おしちや)

赤ちゃんが生まれてから、ちょうど7日目に名前をつけてお祝いする行事で
なんと平安時代から続く伝統行事です。
お赤飯・尾頭付きの鯛・紅白のお麩などを家族で食べます。
ちょうど病院から退院する日がこのころにあたるので、退院祝いを兼ねてお祝いするのも
良いですね!
次の「お宮参り」までの1ヶ月間、名前を書いた命名書を飾っておきます。
産後はご家族もバタバタしてしまうので、入院・出産前に命名書のご用意をされておくことをお勧めします!

お宮参り(おみやまいり)

男の子は生後31日頃、女の子は生後33日頃に、赤ちゃんの健やかな成長とご加護を、赤ちゃんが生まれた土地の神様(産土神うぶすながみ)へ祈る大切な行事です。
お宮参りは、初宮参り、産土参りとも呼ばれています。

ベビードレスにケープなどの祝い着をお召しになられるのが現代風だそうですが、正式な祝い着は、男の子は羽二重(はぶたえ)地で、鷹などの柄の熨斗目(のしめ)模様、女の子はちりめん地に花柄などの友禅模様で、男女とも母親の実家の家紋入りのものを用意します。(祝い着や費用などは、母方の実家から贈るのがしきたりとされています。)
参拝は、父方の祖母が赤ちゃんを抱きますが、産後で体力が落ちている母親に配慮してこうした形式になったようです。

お食い初め(おくいぞめ)

赤ちゃんが生まれて100日が経ったことをお祝いする行事。
「これから食べることに困らないように、健やかに育ちますように」という願いを込めての
お祝いで、赤ちゃんのために食膳を整え、大人が端を持ち、食べ物を赤ちゃんの口元へ運び実際に食べさせる真似をして祝います。
メニューは一汁三菜を基本に、尾頭付きの鯛・煮物・赤飯・香の物・汁の5つで、
香の物の器には、歯固めの石(丈夫な歯が生えるようにという意味があります。)と
梅干し(しわが出来るまで長生きするようにという意味があります。)を盛り付けます。

正式な膳は男の子は朱塗り、女の子は外側が黒塗りで内側が朱塗りのものを使用します。

初節句(はつぜっく)

赤ちゃんが生まれて初めての節句のお祝いで、赤ちゃんの成長を喜び、将来の健康と幸せを
祈るお祝いです。生後1~2ヶ月で節句の時期がきてしまうような場合には翌年の節句に
行うのが通例のようです。
・男の子…5月5日「端午の節句」
鯉のぼりをあげ、兜・鎧・武者人形などを飾り、かしわ餅やちまきなど食べてお祝いします。
・女の子…3月3日「桃の節句」
ひな人形とともに、桃の花や菜の花などを飾って祝います。桃の節句が終わったら、すぐにひな人形をしまわないと嫁に行くのが遅くなるなどという言い伝えがあります。

ハーフバースディ

初誕生(満1歳)の前の生後半年のお祝いです。
ちょうど離乳食が始まる時期にあたり、ケーキを食べるのはまだまだ早いということから、ハーフバースディのお祝いに離乳食をケーキのようにデコレーションした「離乳食ケーキ」を作り、食べさせてあげることも多いようです。
寝返りを打てるようになっている子もいる頃ですが、ごろんとねんねしている姿が可愛らしいので寝相アートの写真を撮ってお祝いするのもお勧めです!

初誕生(一升餅)

赤ちゃんがの満1歳のお誕生日のお祝いです。
一升餅のお祝いは、「一升」と「一生」を掛けて、「一生食べ物に困らないように。これからの人生が健やかになるように。」との願いが込められています。
一升餅とは、約1.8㎏のお米を使って作るお餅で、丸餅です。
その丸い形は円満な人生を送れるようにとの意味が込められています。
お子様が1歳という早い年齢で歩き出すのは、早く家を離れることを連想させるので良くないと考えられており、一升餅を背負わせたお子様をわざと転ばせて歩かせないようにする風習がある地域もあるそうです。

七五三

・男の子は5歳(3歳で行う例もある)
・女の子は3歳と7歳
11月15日に晴れ着を着て神社にお参りをする行事で、神様にこれまでの無事の成長を
感謝し、これからの人生の健康を願います。

最近は数え年ではなく満年齢で行われていることもあります。
年齢によって儀礼があります。
・3歳…「髪置きの儀」主に女の子が行う(男の子が行う例もある。)
江戸時代は3歳までは髪を剃る習慣があったため、それを終了し、剃っていた髪を伸ばし
始める儀礼。
・5歳…「袴儀」男の子が行う。
男子が袴を着用し始める儀礼。
・7歳…帯解きの儀」女の子が行う。
大人と同じ帯を女の子がはじめて身につける儀礼。

千歳飴には、「千歳」=「千年」長生きという良い意味があり、縁起が良いとされている紅白で着色されています。鶴亀や松竹梅などの縁起の良い絵の描かれた袋に入れられています。

出来るだけ節目節目に祝ってあげたいですが、天候やお子様の体調、パパママのお仕事の
都合など、ぴったりその日に行事の日程を合わせなくても、近い日付でご負担のないように
お祝いを行うのが良いかと思います。
どの行事も大切な我が子の幸せを祝う行事ですので、お祝いする気持ちが大事ですよね!

ABOUTこの記事をかいた人

こんにちは! 40歳で妊娠、41歳で出産の高齢母です。 現在3歳の男の子の育児奮闘中! 両親共働きで、日中は保育園へ預けているので土日休みに息子と遊ぶのが唯一の楽しみです! お気に入りは森のアスレチック。